放課後等デイサービス

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3188-0666
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(1639件)

放デイ SST 文字キャッチゲーム👀

こんにちは ハッピースマイル南堀江です😊 今日は SST 文字キャッチゲーム👀の 活動の様子をお届けしたいと思います この活動では ☆注視する ☆ビジョントレーニング ☆読むことを楽しむ ☆集中力を鍛える などをねらいとしました 今回は パーテーションとパーテーションの間に流れる 平仮名の文字(1文字)が何だったかのクイズをして ビジョントレーニングをしました👀 ゲームの説明をして 遊び方のイメージができたところで まず練習をしました 文字が通ると 「あ!わかった!」 「おっけー!」と みんな何の文字かをしっかり捉えられた様子で 手を挙げてそれぞれ教えてくれました また、練習では 「やればできる」を出題しましたが 6問全部、パーフェクトでした◎ 練習を終え、いよいよ本番です! 本番は、名前を呼ばれた人だけが答えて、 「答えが分かっても言わない」も お約束して始めました😊 練習の時よりも 文字をユラユラさせながら 見せたりなど 複雑な動きで 出題しましたが、 みんな集中して 注視することができていました◎ なかには 「まばたきしない👀💪」と 気合いを入れるお友達や 手でまぶたを広げて 目を見開くお友達がいたり それぞれ集中できるスタイルで 挑んでくれていました🔥 また、一回だけでは 文字を捉えきれなかった お友達もいましたが 「もう一回!」と 再チャレンジして 最終的には文字を当てることができ、 投げ出すことなく取り組むことができていました😊 みんなで協力して 全部の文字をキャッチした先には 「わらうかどにはふくきたる」の ことわざになっており ことわざの意味も勉強しました 「なにかに失敗しても笑っていたら しあわせ(ふく)はやってくるんだよ💛」 と説明すると 3年生のお友達は ことわざを知っていたようで 「いい言葉だよね😊」とのコメントが👏 まだ、ことわざに触れたことがなかったお友達も はじめて聞く言葉に興味を持って 静かに説明を聞くことができていました👓 最後には 「音読が少し苦手なお友達も いるかもしれないけど 本にはたくさん おもしろい言葉があると思うから 楽しんで音読や本を読めたらいいね😊」 と伝えて活動を終えました ハッピースマイル南堀江では、 随時、見学・体験を受け付けています お気軽にご連絡ください🐤🌈

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/放デイ SST 文字キャッチゲーム👀
教室の毎日
24/11/19 10:38 公開

児童発達支援 プラバン作り⛄🎁

こんにちは🌟 ハッピースマイル南堀江です🌈 今日は「プラバン作り⛄🎁」の活動の様子を お伝えしたいと思います この活動では、 🌟手先の巧緻性や集中力を高める 🌟色彩感覚を養う 🌟自由な発想で塗り絵を楽しむ 🌟プラバンが縮んでいく様子を見て楽しむ 等をねらいとしています✨ プラスチック製の薄い板に油性マジックで絵を描いて オーブンで焼くと縮む不思議な「プラバン」🌼 オリジナルのプレートやキーホルダーが作れることで、 子どもの頃、「プラバン」で遊んだ経験がある方もいらっしゃるかと思います✨ 今回はそんなプラバンで雪だるまとプレゼントのイラストに色を塗って クリスマスに向けたキーホルダーを作って楽しむことにしました🥳 見本としてペラペラのプラバンと完成したキーホルダーを見せて 「このイラストがキーホルダーになるよ!」と伝えると、 子どもたちは「え~!すごい😛」「なんで~?😆」と とても関心を持ってくれていました🌟 早速イラストが描かれたプラバンを渡して、 油性ペンで塗っていくことに! みんな各々に好きな色を持って、 集中して色を塗っていました✨ 見本と同じ配色で塗っていく子、 沢山の色を混ぜて色の変化を楽しむ子等、 様々な塗り方が見られましたよ🌈 単純に好きな色を塗るだけだと思われがちなぬりえですが、 実は子どもの成長につながる効果がたくさん! ぬりえを通して、下記のような成長を促す効果や メリットがあるといわれています🥳 ・手先が器用になる ・目と手の動きが合うようになる ・色に興味を持ち、色彩感覚が身につく ・集中力の向上 ・完成することで達成感や自己肯定感が得られる ・発想力や想像力が育つ ・運筆能力が向上し、文字を書く力へとつながる そしてこのような効果やメリットをより感じられる為にも、 子どもたちが塗り絵をしている時には 大人自身も塗り絵を一緒に楽しみ、 子どもの自由な発想を受け止めながら 完成したときに褒めることが大切です✨ 子どもの塗り方が気になっても、 「そこの色違うんじゃない?」 「ここはみ出してるよ」等の指摘をすると 自己肯定感が下がってしまうことがあるので、 伝え方に注意しましょう🙂 さて、塗り終わったプラバンは、 形に合わせて切っておき、 一つずつオーブントースターに入れて 縮んでいく様子を見ていくことに🎵 プラバンが ぐにゃり と柔らかくなって縮んでいく様子に、 「あぁ!こわれちゃう💦」と 自分の塗ったプラバンがどうなるのか心配したり、 「ええ~!?なにこれ~!😆」と、 ツボにハマって笑ったりと、 それぞれ違った反応をする子どもたち😊 ちゃんと平べったくなって完成したプラバンを渡すと、 みんな目をキラキラさせて大事にそうに両手で持っていました👀✨ 最後にキーホルダーの金具を付けると、 クリスマスキーホルダーの完成です💖 完成したキーホルダーを「見てみて!」とたくさん見せてくれました😆💕 お気に入りの場所にキーホルダーを付けて、 クリスマスが来るのを楽しみにしている子どもたちでした🎄🎅💕 ハッピースマイル南堀江では随時、 見学・体験を受け付けています🌟 お気軽にご連絡ください🌈

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/児童発達支援 プラバン作り⛄🎁
教室の毎日
24/11/19 10:09 公開

放デイ 音楽の日🎵鑑賞の時間👀✨

こんにちは🎵 ハッピースマイル南堀江です😊✨ 今日は集団音楽の活動 の様子をお伝えします🎹🎵 この活動では ⭐️ 集団参加 ⭐️ 指示理解 ⭐️ 心の中で話す経験を積む ⭐️ 聞く・見る・待つ習慣をみにつける ⭐️ 興味関心 などをねらいとしました💡 芸術の秋🍂🎶ということで、 子どもたちにさまざまな音楽を 鑑賞してもらう機会を設けています👀✨ 今回はアメリカの作曲家ジョン・ケージの 『4分33秒』を紹介したいと思います😌 この曲は私たちの中での 音楽の概念をくつがえすような とっても珍しい曲になっています・・・😯!! 感想や疑問点など 心の中に浮かぶと思いますが、 鑑賞中は【心の中で話す】ことを合言葉に みんなで静かに4分33秒を鑑賞すること を目標に取り組みたいと思います🍀 オーケストラの演奏が始まり、 指揮者がタクトを振っても、シーン・・・・ ずーーーーっと、無音・・・・ なんとこの曲、演奏の最初から最後まで 1音も奏でられない、 ずーーーっと休符が続く 無音の音楽なのです😯!! 👦🏻((・・・あれ・・・?音が鳴らない・・・・?)) と不思議な表情を 浮かべる子どもたちでしたが 【今は静かにする時間】で あることを認識して 最後まで静かに鑑賞することができました😌 4分33秒も静かにできるかな・・・? と支援員の心配をよそに 子どもたちは真剣な眼差しで 音楽に集中できておりとても感心しました👏✨ いつもと違うとっても静かな音楽の時間が 子どもたちにとっても新鮮だったようで 音楽の活動が終わるときに 「早かった!」と伝えてくれる子も🥰 電車の中、 授業で先生が話しているとき、 映画や音楽を鑑賞しているとき などなど 【休符の時間】は日常生活でも 役に立つことがたくさんあります🌱 今は休符の時間だ! と子どもたち自身が気づき行動する力を 音楽で【休符の時間】 【心の中で話す経験】 の経験を積む中で養っていきたいと思います🌱 今回も皆んなで楽しい時間を共有して、 とても楽しい音楽の時間でした🥰 ハッピースマイル南堀江では、随時、 見学・体験を受け付けています🎶 お気軽にご連絡ください🌈

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/放デイ 音楽の日🎵鑑賞の時間👀✨
教室の毎日
24/11/18 11:04 公開

児童発達支援 言語療育 数の概念

こんにちは! ハッピースマイル南堀江の 言語聴覚士です✨ 今回は≪数の概念≫について お話したいと思います。 数の概念には様々なものが含まれますが 数や量に関する一般的な認知能力のことを 指します 数の基礎的概念に ・数唱 ・数字 ・数量 があります 3つの中では一番最初に数唱を獲得することが多いです ◇数唱とは 「いち、に、さん、し・・・」と 数を唱えられることです かくれんぼ、順番交代、お家で湯舟に浸かって いる時だったり… 様々な日常生活場面で数に触れることで 数唱ができるようになっていきます ◇数量とは 1つ2つ、1個2個、など物の個数のことです 数量の概念が理解できるようになると 「〇個とって」と言われて必要数を抽出したり お皿の上に~が〇個あると分かるようになります ◇数字は 数を表す文字で アラビア数字(123)と 漢数字(一二三)があります 平仮名や片仮名と同じで、読めるようになると 目についた数字を「いち」と言って教えてくれたり エレベーターで「2を押して」と言われて 2のボタンを選べるようになります 数唱、数量、数字の3つの概念を 関連させて理解するこで 数の基礎的概念が育っていきます 「いち、に、さん、し」と言ってチョコを 指さしながらかぞえて「4個」と理解できる ☆これが数唱と数量の一致です 数字の4を見て4個のチョコと数が同じだと 理解できる ☆これが数量と数字の一致です 4個のチョコを「いち、に、さん、し」と かぞえて、それが4の数字と同じだと 理解できる ☆これが数唱と数量と数字の一致です ・「数がかぞえられない」と言われたお子さんでも 数唱はできるけれど数量が分かっていなかったり 数唱も数量も理解できているけれど 数字が読めないことで必要数がわからなかったり 数唱と数量と数字の一致がまだだったり… かぞえられない原因は様々です 概念形成の段階や理解度によって課題が変わってきます ・足し算につまずきがあったり、時間がかかる場合に 実はまだ数唱が完全にできるようになっていなかったり 数字と数量を一致させて考えるのが苦手だったり・・・ ということが意外に多いです 数の概念は算数学習の土台となる為 概念形成が弱かったり、獲得につまずきが あると四則演算の習得にも大きく影響します 概念の獲得段階を踏まえた学習がとても大切です 次回以降も数の概念の発達段階についてや、個別の時間に 行っている課題や教材についてお話させていだだきたいと 思います。 ハッピースマイル南堀江では、随時、 見学・体験を受け付けています♪ お気軽にご連絡ください🌈☺️

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/児童発達支援 言語療育 数の概念
教室の毎日
24/11/18 10:18 公開

放デイ 毎日の体操・ダンス

こんにちは☺️ ハッピースマイル南堀江の作業療法士です🌈 今回は、 毎日活動の前に実施している、体操・ダンスの様子についてお届けします😊 身体の動かし方や四肢の協調性の向上、 体幹の弱い子達にアプローチするため、 楽しく運動できる体操やダンスを日々取り入れています! ラジオ体操やハロウィンのある10月では、ado「唱」に合わせてダンスを行いました! 現在は、youtubeにアップされているyoasobiの「アイドル」でダンスを行っています! 子どもたちがダンスを踊ることは、集中力や基礎体力の向上だけでなく、 リズム感や表現力も育みます。 特に、他の子どもたちと協力してダンスをすることで、他人を思いやる心や社会性、自立した行動力が身につきます👍🏻 発達障害は、様々な特性がありますが、 身体のバランスがうまく取れず、自分の身体なのにうまく扱えない、 よく転ぶ、タイミングよく動かないことや、 細かい力の加減ができず、左右の四肢(手指)や見え方と動作の大きさを調整(協調)することが苦手で、 書字や工作・制作作業、はさみ、楽器などの道具使用に困難がみられます。 子どもの脳を発達させるには、運動が非常に効果的です。 運動をすることで、脳由来神経栄養因子(BDNF)が分泌され、ニューロンや脳血管が形成されます。 これにより、学力向上や自己制御力、社会コミュニケーション力の向上が期待されます。 脳機能に対して、ダンスが良い影響を与えることが明らかになっているそうです。 ダンスでは身体の感覚をフルに使い、 音楽やリズムに合わせてイメージや感情を動員させながら 身体を動かします。 楽しみながらダンスをすることで、 体幹を鍛え「身体的」「心理的」「精神的」な成長を促し、 ストレスの発散、そしてコミュニケーション能力や協調性・基礎体力の向上に繋げていきます!😊 協調運動とは、手と足、目と手など複数の身体部位を協力させて 行う運動を指し、日常生活同や学習の効率など 生活の質を保つために重要な機能です。 最初に体操やダンスを取り入れたときは、 戸惑いを見せたり、恥ずかしがってしまう子もいましたが、 最近では「次はこの曲がいい~!😙」 「今日もダンスある?」と みんなの中で楽しみながら毎日行う身体を動かす時間にすることが できています! みんな流行りの曲には敏感です😙 「この曲知ってる~!」と 踊りの動画をみながら支援員と一緒になって身体を動かします! 歌詞を口ずさみながら踊ったり、笑顔で楽しくを一番に😆 すぐに動きを覚えて、画面を見なくても覚えて踊ることができる子も! 身体が動かすことに苦手意識がある子も 「なんかたのしい」「じょうずにおどれた」 など小さな成功体験を積み重ねていくことで課題への挑戦が喜びになっていきます! 「楽しい!」が一番の成長に繋がります! ハッピースマイル南堀江では随時、見学・体験を受け付けています⭐️ お気軽にお問い合わせ下さい♪

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/放デイ 毎日の体操・ダンス
教室の毎日
24/11/16 11:20 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3188-0666
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
42人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3188-0666

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。