放課後等デイサービス

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3188-0666
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(1643件)

放デイ 音楽の日🎵大阪うまいもんのうた😋

こんにちは🎵 ハッピースマイル南堀江です😊✨ 今日は集団音楽の様子をお伝えします🎹🎵 この活動では ⭐️ 集団参加 ⭐️ 指示理解 ⭐️ 他者理解、共感力 ⭐️ 読字 ⭐️ 発表する などをねらいとしました💡 芸術の秋🍂🎶そして、 食欲の秋🍂😋ということで、 今日は子どもたちに 「大阪うまいもんのうた」 を紹介したいと思います🎵 長谷川義史さんのうた絵本で 大阪の名物がたくさん紹介されています✨ アメリカ民謡「ゆかいな牧場」の替え歌で 🎵おおさかには、うまいもんが いっぱいあるんやで~ と歌います🎤✨ 子どもたちも一緒に 絵本の文字を読みながら歌います🎵 毎日学校や宿題で音読を 頑張っている成果もあり スラスラと文字を追い 歌うことができるようになってきました👏✨ 歌を楽しんだ後は、 ハッピースマイル放デイでの 大阪うまいもんのランキング👑を 決定したいと思います✨ おこのみ焼き たこ焼 イカ焼き ぶたまん あわおこし などなど 好きな大阪名物を3つ選びます💡 考えている間は【心の中で話す】ことが合言葉です🍀 👦🏻((う~ん、どうしよう、まような~)) と心の中で悩み、考える姿が見られました🎵 心の中でお話することも 音楽の鑑賞や絵本の時間に 継続して取り組んでいるうちに 少しずつ上手になってきています🌱 そして発表の時間です✨ 好きなものを挙手制で発表します👋 ・好きなものを3つ選ぶ ・発表は挙手制で静かにする など支援員の指示を覚えて 実践することができました😌✨ ハッピースマイルでは たこやきと豚まんが人気でした🌟 お友だちの好きな食べ物も知ることができ、 他者と自分の好みの違いを 知るきっかけにもなりましたね🎵 他者と自分は 好きなものや苦手なものも違うこと、 を知ることで他者理解が深まります💕 そして、自分と同じ食べ物が 好きと知ったときは 共感力が深まりますね😊 他者理解の力や 共感力を育てることが 社会性を身につける第一歩になりますね🚶‍♀️ 今回も皆んなで楽しい時間を共有して、 とても楽しい音楽の時間でした🥰 ハッピースマイル南堀江では、随時、 見学・体験を受け付けています🎶 お気軽にご連絡ください🌈

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/放デイ 音楽の日🎵大阪うまいもんのうた😋
教室の毎日
24/11/25 10:51 公開

児童発達支援 集団療育 郵便屋さんごっこ

こんにちは! ハッピースマイル南堀江の 言語聴覚士です✨ 今日は郵便屋さんごっこの 活動についてお伝えします😊 郵便屋さんごっこでは ⭐️役割交替の理解 ⭐やり取りを楽しむ ⭐語彙をふやす ⭐文字に触れる 等がねらいとなります 最初に郵便屋さんの お仕事について お話しをしました❣️ 手紙やハガキには 名前(宛名)と切手を 貼る必要があること ポスト📮に入れると 郵便屋さんがお家まで 配達してくれることを 説明しました✨ みんな前を向いて しっかりと耳を傾けて くれました🎈🎈   今回は 自分宛てにハガキの作成です 切手とお名前シールを貼った 後に好きなシールを選んで 貼りました キラキラシールや半透明の シールは台紙から はがしにくいです まずは自分一人でやりたくて 指先をつまんで悪戦苦闘しつつ みんな頑張ってくれました🤗 最後に郵便屋さんになって お友だちの待つお家まで 配達です❗ ピンポーン♪と インターホンをならし 「◯◯ちゃーん!」 「ゆうびんです」 とお友だちの名前を呼んでから 届けるお約束です☝🏻😀 まだお友だちの名前を 覚えていない場合は 名前を覚えて 呼び合えるようになるための 練習にもなりますね 一緒に遊んだり まだお話ししたことのない お友だちとも 関わりをもつきっかけに なって欲しいなと思います💕 「◯◯ちゃん!」と大きな声で 名前を呼ばれた子も ハガキを渡して「ありがとう」と お礼を言ってもらえた子も どちらの役割の時もとっても 嬉しそうでした❗❗ みんな笑顔で 役を楽しみながら 取り組んでくれて こちらも嬉しく感じました😊✨ 引き続き楽しんでごっこ遊びに 取り組んで欲しいと思います ハッピースマイル南堀江では、随時、 見学・体験を受け付けています♪ お気軽にご連絡ください🌈☺️

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/児童発達支援 集団療育 郵便屋さんごっこ
教室の毎日
24/11/25 10:12 公開

児童発達支援 リトミック

こんにちは💐 ハッピースマイル南堀江です🌈 今回はリトミックの様子をお伝えします ⭐前後左右の理解・指示理解 ⭐客観的視点 ⭐集団参加 これらをねらいとしています🎶 先ずは、【お芋掘り】の曲に合わせて お芋の収穫作業です🍠 綱引きのように一列で芋ヅルを持ち、 うんとこしよ!の2拍子で力を合わせて ツルを引っ張ります! 【♪うんとこしよ、どっこいしょ!でてくるお芋は泥んこお芋、、でっかいぞ!♪】 大きなサツマイモが採れました🍠 続いて本題です✨ 今までの取り組みで自分の前後左右の 理解が進んできました✨ 次の段階として、 椅子に座っているぬいぐるみにとっての 前後左右を考えてみようと思います🐻 みんなでぬいぐるみの前後左右に座り 先ずは自分がどの位置にいるのか 確認しました😊 「私はぬいぐるみの【後ろ】だわ🎵」 【♪虫の声】の歌のメロディで 【ぬいぐるみの右の楽器鳴らそう♪】と指示が出ると、 ぬいぐるみの右に座っているお友だちが【ああおもしろい、虫の声♪】に 合わせてタンバリンを鳴らします🎶🎶 始めに自分の位置は確認していますが、 ちゃんと指示が聞けたかな? 今は【右】だったよね? みんなの視線も感じています😊 「ぼくだ!」自信を持ってタンバリンを鳴らすと みんなが拍手してくれました❗ 「やったね」😃 このとき、【右側】以外のお友だちは 楽器が鳴ってしまわないよう注意しています✨ これもとても大切な行動ですね✨ 座る位置の担当も変えていき練習しました😊 【左・右】は一人ではまだ迷ってしまうお友だちも 【前・後】は自信を持って取り組むことができました🎵 ハッピースマイル南堀江では随時、見学・体験を受け付けています💐 お気軽にお問い合わせください

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/児童発達支援 リトミック
教室の毎日
24/11/23 11:21 公開

放デイ SST (あたまおしりゲーム🧠第2弾)

今回は、 先週も行った、「あたまおしりゲーム第二弾」をお届けします! 先週は、テレビ番組で見たことがある子、ない子も歌のリズムを覚えて 楽しく活動することができました!😊 あたま文字・おしり文字を聞き取り、間に入る文字を考える という内容なのですが、 前回の活動では、 ひらがなを間違った形で書いてしまう子やあたま文字おしり文字が違う単語を答える子が見られました。 活動の中でひとりひとりの課題を見つけることができました✊ 今回は、 「秋・冬」をテーマとし、問題は以下の内容で実施しました! あたま文字「み」 おしり文字「ん」  答えの例)みりん、みかん あたま文字「さ」 おしり文字「も」  答えの例)さといも、さつまいも あたま文字「く」 おしり文字「す」  答えの例)くりすます、くらいまっくす、くるまいす、くーらーぼっくす 前回と同様にリズムに合わせて歌いながら♪体のノリノリで動かしながら参加してくれる子も☺ テーマから連想し、「あ!わかった!!」「え~わからん」 みんな頑張って考えることができています! 前回とお約束の内容は一緒です! お約束は、 だれかが話をしているときはしずかに! 答えがわかってもこころの中に! しずかにかく! を実施しました。🤫 答えが分かってもほとんどの子答えが分かっても心の中に、集中して 答えを記載することができていました! 答えを導き出す子が難しい子も支援員に「わからない」と伝え、 ヒントをもらうことができていました! わからないと伝えて、ヒントをもらい答えを導き出そうとすることも とっても大事な行動です! 問題解決能力といって、問題が起きた時にどうしたらよいか考え、 自分で行動することができています! 問題解決能力とは、 問題や課題が発生した際に、その原因えを分析して解決策見出し、 実行する能力です! もし、トラブルが起こった際、 ふさぎ込むだけでなく「誰に、どの順番で、何をすれば問題解決ができるだろう」 柔軟な思考力も持ち、主体的な行動が求められます。 意思決定を他人に任せず、自らの判断力や決定力をもとに物事を対処することが必要です。 また、問題解決能力とは、行動と改善の繰り返しです! それにより、子どもは自分で問題を乗り越えられるようになります! 乗り越えたことにより達成感や自己肯定感が高まります! 自己肯定感は人生を自分らしく生きるために重要な感覚です!☺️ この感覚を身に着けるために、 自分で考えてもらう癖をつけることが重要であると考えています! すぐ答えを出すのではなく、「わからないときはどうしよう?😢」 子ども自身が思考する機会を与えることが大切です。 子どもが行き詰まるまではヒントを与えるだけに留め、 基本的には子ども自身で結果や結論にたどり着ける よう、関わりや言葉掛けができるよう私たちは支援しています。 みんなヒントをきいたり、ひらがなの想起が難しい子は ひらがなのボードを見たりして 活動を楽しみながら、頭の体操をすることができました!😉 普段前に出て発表しない子も、手を挙げて発表できたことがうれしかったです! 継続は力なり! 考える力を身に着けよう~!☺

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/放デイ SST (あたまおしりゲーム🧠第2弾)
教室の毎日
24/11/23 11:11 公開

放デイ 絵本の読み聞かせ📖😊

こんにちは🎵 ハッピースマイル南堀江です😊✨ 今日は絵本の読み聞かせの時間 の様子をお伝えします🎹🎵 この活動では ⭐️ 集中力や共感力を養う ⭐️ 想像力を育む ⭐️ 好奇心を育む ⭐️ 気持ちを安定させる などをねらいとしています💡 “絵本の読み聞かせ” といえば 就学前にご家族の方や 保育士さんにたくさん読み聞かせてもらった 思い出がどなたにもあるのではないでしょうか😊 小学生になると “絵本を読んでもらう”体験は 就学前と比べると少なくなってしまいますよね😖 ですが、絵本を読んでもらう体験は 子どもたちの心の成長に とっても良い影響をたくさん与えてくれます✨ 🌟心の安定 物語の世界に夢中になることで 子どもたちの心を落ち着かせ リラックスさせることができます🥰 🌟脳の活性 「絵を見て」 「読んでいる声を聴く」 「文字を見る」と 同時に体験できる 絵本の読み聞かせは 子どもの脳を刺激して、 多くの知識を積み上げる ことができます😊 🌟読解力、共感力の向上 ストーリーの内容や展開を理解する力や 登場人物の感情の変化を読み取り 共感する力が養われます🍀 🌟社会性の向上 物語の登場人物の感情を知り、 一緒にドキドキしたり、 喜んだり、笑ったりすることで 他者の感情を理解することができます。 共感力を養うことで、他者との関わり方も 学ぶことができますね😌 上記のように、小学生の子どもたちにも とても良い影響を与えることが分かります😊✨ 最近、放デイでは 「あらしのよるに」シリーズの絵本を 子どもたちに読んでいます📖✨ オオカミのガブと、ヤギのメイが あらしのよるに出会い、 友だちになるストーリーで 「くうもの」「くわれるもの」 という弱肉強食の関係でありながら 葛藤しながらも友情を深めていきます🐺🐐💕 絵本の読み聞かせを始めた頃は 集中力が続かない場面もありましたが、 [心の中でお話する]合言葉を 継続して実践してきたことで、 だんだんと集中力が持続する時間 も長くなってきています🌱 これからも、さまざまな絵本を 子どもたちに紹介していきたいと思います😊 ハッピースマイル南堀江では、随時、 見学・体験を受け付けています🎶 お気軽にご連絡ください🌈

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/放デイ 絵本の読み聞かせ📖😊
教室の毎日
24/11/22 11:09 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3188-0666
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
72人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3188-0666

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。