児童発達支援事業所

きっずあいらんど川崎台町教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3184-2866
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(105件)

桜の花をみんなで咲かせよう🌸

こんにちは😊‼️きっずあいらんど川崎台町教室です⭐︎ これまでの活動をご紹介するシリーズ、第8弾です🎉 今回は、4月に行われました「桜の花をみんなで咲かせよう」です。 活動を考える際に、季節に合ったものも数多数ご用意しています。 桜の時期には、教室にも桜を咲かせて、お花見をしよう‼️🌸 ということで、大きな木を描いた台紙を用意して、たくさんの花びらを貼り付けていきました🤲 様々な年齢の子供達がいるきっずあいらんど。 年下のお友達が貼りやすいように渡してあげたり、遠い部分を代わりにやってあげたり。 空いている部分をみんなで協力して埋めると、満開の桜の木が完成‼️🌸🌸 お部屋に飾ってお花見ごっこを楽しみました❣️ 〜〜後日〜〜 桜が散り緑色の葉っぱが芽を出す頃…🌿 きっずに咲いていた桜の木に、たくさんの葉っぱを貼りました☺️🍀☘️ 一度作った作品にもう一度息を吹きかけ、大切に飾ります🌿 季節の移ろいを感じられるよう、プログラムや遊びに自然に季節感を取り入れ、認知を広げていけるようにします🎵 詳しい教室の様子を知りたい方はお気軽にお問い合わせください😊☎️👍

きっずあいらんど川崎台町教室/桜の花をみんなで咲かせよう🌸
教室の毎日
24/06/04 08:27 公開

キャンドル作り♫

こんにちは‼️きっずあいらんど川崎台町教室です😊 今まで行われたプログラムや活動をご紹介するシリーズ第5弾です😊 今回は、4月に行われた「キャンドル作り」についてご紹介いたします🕯️🙌 きっずあいらんどでは様々な製作プログラムをご用意しています。今回はキャンドル作りで色の認知を鍛えたり、手先を使いスプーンすくいにチャレンジしました。 お子様それぞれに違いがあるように、同じ製作を行う中でもそれぞれに力を入れて取り組むポイントは違います。 例えば、手先の力をより向上させて行きたい場合は、スプーンを持って、色をすくって容器に入れる過程を大切に、ゆっくりゆっくり行います。 色の認知をしたり、自分で考えて作る力を鍛えたい場合は、職員が「どの色がいい?」「三つ選べるかな」と、本人の選択を尊重し、自分で選べたことを評価します。 また、お友達との会話や、共同活動を通して相手のことを意識して、思いやりの気持ちを育みたい場合は、お友達にスプーンを貸してあげたり、順番を待ち先に行っているお友達を応援するなど、お子様一人一人に合わせた支援を考えます。 お子様一人一人の良さを大切にしながら、職員でアイディアを出しあい、より伸ばしたいきたいポイントを押さえながら様々な視点からアプローチしていきます。 「みんな違ってみんないい」それぞれの輝きが詰め込まれたステキなキャンドル🕯️ お子様の良さをより輝かせていくためにどうしたらよいか、これからの支援の方向性をどうしたらよいか、ぜひきっずあいらんど川崎台町教室のメンバーと共に考えて行きましょう😊 詳しい内容について知りたい場合は、ぜひお気軽に施設までお問い合わせください⭐️

きっずあいらんど川崎台町教室/キャンドル作り♫
教室の毎日
24/06/03 21:13 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3184-2866
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
14人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3184-2866

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。