児童発達支援事業所
  • 空きあり
  • 土日祝営業

フォレストキッズ八事教室

近隣駅: 八事日赤駅、いりなか駅 / 〒466-0824 愛知県名古屋市昭和区山里町66番7シーマン山手2階
電話で聞く場合はこちら 050-3627-0704

「マカトン法」の講習会を開催しました!

研修会・講演会
みなさんこんにちは。

フォレストキッズ八事教室の代表の森です。

先日5月24日(金)に、当教室に在籍している言語聴覚士による、保護者様向けのマカトン法の講習会を開催致しました。

私も保護者の一人として、一緒に参加させていただきました。

マカトン法とは、ことばやコミュニケーションに困難さのある人々のために英国で開発された言語指導法で、はなし言葉と共に、サインやシンボルを組み合わせて行います。

今回は基礎編ということで、ジェスチャーを用いたマカトン法を学びました。

ジェスチャーを用いたマカトン法の良いところは、絵カードなどの道具を使う必要がないので、覚えてしまえば誰にでも簡単に場所を問わずできることです。教室で行う言語訓練ではなくても、家庭でもすぐにできます。

また、通っている園の先生やその子供たちにも共有できれば、他者とのコミュニケーションを取れる場面が増え、より充実した園生活を送ることが可能になります。

知的障害を伴う自閉症である我が息子は、このマカトン法を取り入れた言語訓練を行うようになってから、飛躍的に言葉を覚えるようになりました。

単語だけでも言えるようになれば、会話は上手にできなくても、何かしらの意思表示をすることができ、相手にそれを伝えることができれば癇癪なども減るようになります。今では上手くいけば、2語文、3語文と表出できるようになりました。

このようなことがきっかけで、同じように悩みを抱えてる保護者の支援につながればと思い、保護者向けの講習会を開催させていただきました。

また、今回の講習会では、保護者の立場として実感したことがあります。

それは、保護者同士が集うことにより、普段他では相談できない子育てについてのお悩みを、他の保護者と分かち合う会えることです。当事者同士で、建前ではなく本音で語り合える場がある事により、保護者の皆様の気持ちが少しでも解放されればと切に願っています。

これからも保護者支援の一環として、保護者様向けのセミナーや交流会を随時開催していく予定にしています。

フォレストキッズ八事教室では、言語聴覚士が在籍し、マカトン法を取り入れた言語訓練を行っています。
ことばの遅れなどのお困りごとがあればお気軽にお問い合わせ下さいませ。

また、毎週木曜日の11時から1歳児から3歳児までを対象とした、親子教室を開催しています。経験豊かな保育士が在籍していますので、育児についてお悩みがあれば、育児相談など兼ねてお気軽にご参加ください。

ーーーーーーーーーー

フォレストキッズ八事教室
📞 TEL:052-846-5672

〈受付時間〉
平日 10:00~18:00
土・祝日 9:00~17:00
問い合わせフォーム
問い合わせ施設:

フォレストキッズ八事教室

必須
{{ error }}
必須
{{ error }}
必須
{{ error }}
必須
{{ error }}
必須
任意
WEB問い合わせいただいた内容について、近日中に施設から回答いたします。
会員登録するとこんなに便利!
  1. 次回の問い合わせに一部情報入力が不要
  2. お住まいの地域の施設情報が受け取れる
  3. コラムが読み放題
※メール配信について有無や頻度をご自身で設定できます
上記チェックボックスよりメールアドレスで発達ナビにご登録される場合、利用規約個人情報の取り扱いについて に同意したことになります。
WEB問い合わせ を送信すると「施設へのお問い合わせ内容に含まれる個人情報の取扱いについて」 に同意したことになります。

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。