児童発達支援事業所

リッツ ジュニア 和★常勤言語聴覚士★《ABA》《感覚統合》★1対1の個別療育・保育所等訪問支援のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3188-6148
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(529件)

あさがお成長日記🌟芽が出て双葉になりました🌱

こんにちは!リッツ ジュニア和です。 あさがおの種まきをして、1週間ほどが経ちました。 毎日午前と午後に、登室したおともだちに水やりをしてもらっています✨ ブログでも、不定期で成長日記を更新していこうと思います。 種まきから3日ほどで、小さく芽が出てきました🌱 そして、その数日後には一気に芽が伸びて双葉になりました✨ 芽が出てこない種もありますが、和でまいた種からはすべて順調に芽が出てきました🥳 この後は、間引きをすることで残った芽に栄養を集中させ、さらに成長を促します💪 支柱も立てたので、ツルが伸びてきても大丈夫😊 準備バッチリです🌟 水やりを楽しみに、セラピーを頑張ってくれるおともだちもいます! 「もっと遊びたいよー!!」と帰り渋りをしているおともだちも、「あさがおにお水をあげよう💓」と声をかけ、水やりをすることで気持ちを切り替え、スムーズに帰ることが出来ました✨ これからの成長を、とても楽しみにしているおともだちでした🤗 ○集団での行動や集団指示、状況理解が苦手、箸やスプーンが上手く使えない、ハサミが苦手、鉛筆や絵を描くことに消極的、友達との関わりが消極的、遊びが少ない、決まった物でしか遊ばない、言葉が少ない、発語がない、多動でどこかに行ってしまう等、お困りごとがある方は... 随時体験会を行っています。 遊びに来ませんか? Instagramもあります。 Instagramでは、身近に購入できる療育アイテム、手作り教材、おうち遊びを紹介しています。 URL:https://www.instagram.com/ryts.jr_ryoiku?igsh=dGJyY3dmcmMxN201&utm_source=qr リッツジュニア和(なごみ) さいたま市南区別所2丁目6-17 ☎  080-2723-3571

リッツ  ジュニア 和★常勤言語聴覚士★《ABA》《感覚統合》★1対1の個別療育・保育所等訪問支援/あさがお成長日記🌟芽が出て双葉になりました🌱
教室の毎日
25/05/28 12:45 公開

あさがおの水やり💦毎日お水をあげています✨

こんにちは!リッツ ジュニア和です。 先日種まきをしたあさがおですが、毎日午前と午後に登室してくれたおともだちに水やりもやってもらっています✨ この日は、午前中に登室してくれた2歳児さんのおともだちに水やりをしてもらいました😊 ペットボトルの手作りジョウロで、お水をあげていきます。 この手作りジョウロは、キャップの部分に小さい穴が数個空いており、逆さにして ボトル部分を手で押すと、水が出てきます💦 2歳児さんの手には大きいので、両手を使って「握る」動きが必要になります✊ ペットボトルの面の部分を押さないとあまり水が出てこないので、面を押さえる指の力が特に必要です! これまでいろいろな微細運動に取り組んできたので、おともだちは一人で水を出すことに成功しました👏 500㎖のペットボトルのお水を、全部自分で出すことができました😊 あさがおは、リッツの玄関前にありますので、登室する時は成長を観察してみてくださいね🤗 あさがおの成長記録も、ブログでお伝えしていきたいと思います📝 ○集団での行動や集団指示、状況理解が苦手、箸やスプーンが上手く使えない、ハサミが苦手、鉛筆や絵を描くことに消極的、友達との関わりが消極的、遊びが少ない、決まった物でしか遊ばない、言葉が少ない、発語がない、多動でどこかに行ってしまう等、お困りごとがある方は... 随時体験会を行っています。 遊びに来ませんか? Instagramもあります。 Instagramでは、身近に購入できる療育アイテム、手作り教材、おうち遊びを紹介しています。 URL:https://www.instagram.com/ryts.jr_ryoiku?igsh=dGJyY3dmcmMxN201&utm_source=qr リッツジュニア和(なごみ) さいたま市南区別所2丁目6-17 ☎  080-2723-3571

リッツ  ジュニア 和★常勤言語聴覚士★《ABA》《感覚統合》★1対1の個別療育・保育所等訪問支援/あさがおの水やり💦毎日お水をあげています✨
教室の毎日
25/05/27 10:07 公開

1歳児さん🌼みんなと「いないいないばあ~👶」

こんにちは!リッツ ジュニア和です。 今日は、リッツ ジュニア和の最年少のおともだちのセラピーの様子です💓 まだ入所して間もないおともだち👶 ちょっぴり人見知りと場所見知りがあるので、パパと離れると元気に大泣き🌟 元気いっぱい泣いて暑くなってきたので、上衣は脱いで遊んじゃいました😋 音の鳴る絵本で一緒にお歌に親しんだり、いろいろな先生に抱っこしてもらったりしていると、徐々に落ち着いてきて・・・ 大好きな「いないいないばあ」をして遊んでいると、「ばぁ~」と言って笑顔も見られるようになりました🥰 そうすると探求心が湧いてきて、自らお部屋の外に出てみました! まずは玄関の方へ🏃 ・・・「お迎えはまだ」ということを察したようです🤔 次に先ほどいた部屋のお隣のお部屋へ行くと・・・🏃‍➡️ ⁉️⁉️⁉️ 先生達がたくさんいてびっくり😲 驚いてちょっぴり泣いちゃいました! 「逃げろ~💨」 元のお部屋に戻ってクールダウン❄️ また「いないいないばあ」でたくさん遊んで、楽しい気分になったところで、お隣のお部屋に続く引き戸をすこーし開けてみると・・・ いないいな~い 「ばぁ~👶」 先ほどはびっくりしてしまいましたが、いろいろな先生と「いないいないばあ」ができました👏 いろいろなお部屋に遊びに行ったり、いろいろな先生と関わる中で、場所に慣れ、社会性を育んでいきます🌱 お家の方と離れる時は泣いてしまっても、リッツに入ると楽しく過ごすことができました😊 これからたくさんのことに、一緒に挑戦しましょうね🤗 ○集団での行動や集団指示、状況理解が苦手、箸やスプーンが上手く使えない、ハサミが苦手、鉛筆や絵を描くことに消極的、友達との関わりが消極的、遊びが少ない、決まった物でしか遊ばない、言葉が少ない、発語がない、多動でどこかに行ってしまう等、お困りごとがある方は... 随時体験会を行っています。 遊びに来ませんか? Instagramもあります。 Instagramでは、身近に購入できる療育アイテム、手作り教材、おうち遊びを紹介しています。 URL:https://www.instagram.com/ryts.jr_ryoiku?igsh=dGJyY3dmcmMxN201&utm_source=qr リッツジュニア和(なごみ) さいたま市南区別所2丁目6-17 ☎ 048-606-3983

リッツ  ジュニア 和★常勤言語聴覚士★《ABA》《感覚統合》★1対1の個別療育・保育所等訪問支援/1歳児さん🌼みんなと「いないいないばあ~👶」
教室の毎日
25/05/26 13:04 公開

【ペグさし】で電車の競争ゲーム🚃#指示の受容#手指の巧緻性👌

こんにちは!リッツ ジュニア和です。 最近新しく登場した教材🌟「ペグさし」を使ったセラピーの様子をお伝えします📣 《ペグさしとは🤔❓》 複数の穴が空いている木製の土台に、いろいろな色の棒(ペグ)を差し込んでいく教材です。 ねらいとして 🌈指先に力を込めて差し込む動きにより、手指の巧緻性を養う💪 🌈穴の位置や形を認識することで、空間認知能力の向上✨ 🌈カラフルなペグを用いることで、色の識別を促す👀 🌈ペグの配置をを考えながら差し込んでいくことで、形の認識を促す👀 🌈自由に色を組み合わせて、形を作っていくことで、創造性を育む🌱 このようなことが挙げられます。 今回は、赤・青・緑のペグを使いました。 おともだちの大好きな電車をイメージして・・・ 赤→京葉線🚃 青→京浜東北線🚃 緑→山手線🚃 この3路線で、競争ゲームをしました! 🌟ゲームのルール🌟 ①椅子に座り、先生から色と数の指示を受けます。  「京葉線が・・・2両!」 ②指示された色と数のペグを取ります。 ③少し離れたところに木製の土台があるので、そこまで移動します🏃 ④端から順番にペグを差していきます。色ごとに1列に差していきました! ⑤差したら机の方に戻って着席し、次の指示を待ちます🐶 この流れを繰り返していきます! 「京浜東北線が4両!」「山手線が3両!」など、先生の指示はランダムなので、どの電車がゴールまで速く連結していくかデッドヒートが繰り広げられていきます🔥 何度も机とペグさしの土台を往復してくれたおともだち👦 結果は・・・❓ 大好きな京浜東北線が 第1位でした🏅✨ このゲームでは、ペグさしのねらいと同時に、指示の受容も目的として行いました。 色・本数の指示を聞くことだけでなく、離れた場所にあるペグさしの土台まで行く🏃   ↓ 決められた位置に順番に差す!   ↓ 元の位置に戻ってくる🏃‍➡️ など、たくさんの指示を聞いて取り組むことができました👏 手作り教材ということで、穴によっては少し小さめで差し込む際に力を入れる必要があるので、指先の力のトレーニングにもなりました👌 次はどの電車が勝つかな? また路線レースをやってみたいですね🤗 ○集団での行動や集団指示、状況理解が苦手、箸やスプーンが上手く使えない、ハサミが苦手、鉛筆や絵を描くことに消極的、友達との関わりが消極的、遊びが少ない、決まった物でしか遊ばない、言葉が少ない、発語がない、多動でどこかに行ってしまう等、お困りごとがある方は... 随時体験会を行っています。 遊びに来ませんか? Instagramもあります。 Instagramでは、身近に購入できる療育アイテム、手作り教材、おうち遊びを紹介しています。 URL:https://www.instagram.com/ryts.jr_ryoiku?igsh=dGJyY3dmcmMxN201&utm_source=qr リッツジュニア和(なごみ) さいたま市南区別所2丁目6-17 ☎ 048-606-3983

リッツ  ジュニア 和★常勤言語聴覚士★《ABA》《感覚統合》★1対1の個別療育・保育所等訪問支援/【ペグさし】で電車の競争ゲーム🚃#指示の受容#手指の巧緻性👌
教室の毎日
25/05/25 09:48 公開

あさがおの種まき🌼綺麗なお花が咲きますように🙏✨

こんにちは!リッツ ジュニア和です。 5月も下旬に入り、もうすぐ梅雨の季節に入りますね☔ 雨の日が増えてきても、リッツのおともだちは元気に通ってくれています😊 そんな5月のある日🌞 次の季節に向けて、あさがおの種まきをしました✨ この日は、小学2年生のおともだちと一緒に種をまきます✊ まずは種をまきたい位置に、第2関節あたりまで土の中に指を入れて穴を空けます。 そして、その穴の中に種を入れていきます。 ここでポイント1🌟 種の膨らんでいる方を上にしてまくことで、芽が出やすくなります🌱 そのため、おともだちにはピンセットを使って、膨らんでいる方が上になるように、慎重に穴に入れてもらいました✨ 次に土をかけていきます。 ここでポイント2🌟 土はギュッギュッと押さえずに、ふんわりかけることで、芽が出てきやすくなります🌱 おともだちも、優しく土をかけてくれました☺️ 最後に「綺麗に咲きますように🙏」と気持ちを込めて、お水をあげました✨ さすが2年生のおともだち! 説明をきちんと聞いて、丁寧に種まきをしてくれました👏 綺麗なお花が咲くのが楽しみですね💓 その後、毎日午前と午後のセラピーで、登室してくれたおともだちに水やりをしてもらっています😊 今後もあさがおの成長記録を、ブログでも様子をお伝えしていこうと思っていますので、お楽しみに🤗 ○集団での行動や集団指示、状況理解が苦手、箸やスプーンが上手く使えない、ハサミが苦手、鉛筆や絵を描くことに消極的、友達との関わりが消極的、遊びが少ない、決まった物でしか遊ばない、言葉が少ない、発語がない、多動でどこかに行ってしまう等、お困りごとがある方は... 随時体験会を行っています。 遊びに来ませんか? Instagramもあります。 Instagramでは、身近に購入できる療育アイテム、手作り教材、おうち遊びを紹介しています。 URL:https://www.instagram.com/ryts.jr_ryoiku?igsh=dGJyY3dmcmMxN201&utm_source=qr リッツジュニア和(なごみ) さいたま市南区別所2丁目6-17 ☎ 048-606-3983

リッツ  ジュニア 和★常勤言語聴覚士★《ABA》《感覚統合》★1対1の個別療育・保育所等訪問支援/あさがおの種まき🌼綺麗なお花が咲きますように🙏✨
教室の毎日
25/05/24 12:21 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3188-6148
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
32人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3188-6148

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。