放課後等デイサービス

療育サポートこばるとのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3138-5615
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(44件)

療育サポートこばるとの療育一コマ

【活動紹介】赤白チーム対決!みんなで「ひっくり返し競走」🔥 こんにちは! 療育サポートこばるとです😊 今回は、子どもたちに大人気の集団あそび「ひっくり返し競走」の様子をご紹介します♪ 遊びを通してたくさん笑い、考え、そして学ぶ。 そんな時間を、こばるとの子どもたちは全力で楽しんでくれました✨ 🔴⚪赤チーム vs 白チーム!ルールを守って対決スタート! この日の活動では、赤チームと白チームに分かれてゲームを行いました。 床に裏表それぞれ赤と白の面があるカードをたくさん並べて、制限時間内にできるだけ自分のチームの色に「ひっくり返していく」というシンプルなルール。 しかし、これが意外と頭も体も使うのです! 子どもたちは、スタートの合図とともにカードに一直線! 「こっち白になってる!」「ここも赤に変えないと!」と声をかけ合ったり、ライバルチームの動きを見ながらどこを返すか瞬時に判断したりと、みんな真剣そのもの! それぞれの個性が出る、楽しいひとときでした😊 🧠療育的ねらいとは? この活動は「ただ楽しい!」だけで終わらないのが、こばるとの療育活動の特徴です。 遊びを通して、子どもたちが将来につながる力を自然に身につけられるよう、ねらいを持って取り組んでいます。 主なねらいはこの3つ👇 ① 状況を判断する力・集中力を高める 「どのカードを返す?」「どこから返すのが効率的?」「返されてないカードはどこ?」など、常に自分で考えて行動する必要があるゲームです。 繰り返す中で、判断が早くなったり、状況を見ながらの行動ができるようになっていきます。 ② コミュニケーション力・社会性の向上 チームでの勝利を目指すため、「協力すること」「相手に伝えること」がとても大切になります。 自然と「声をかける」「譲る」「応援する」などのやりとりが生まれ、他者との関わりが深まります。 ③ ルールを守って活動する力 「タイマーが鳴ったら終了」「ぶつからないように走る」「お友達のスペースには入らない」など、ルールがたくさんあります。 楽しい中でも、きちんとルールを意識して活動する経験は、集団生活を送る上でも大きな意味があります。 😊最後まで笑顔でがんばりました! 活動後には、「楽しかった!」「もう一回やりたい!」という声がたくさん聞こえました。 タイマーが鳴ったらすぐにストップしようとする姿、走っていてもお友達とぶつからないように体の向きを変える姿など、遊びながらでもしっかり成長している様子がたくさん見られました✨ また、勝ち負けにこだわりすぎず、楽しむことを大事にしていた子どもたちにも感動! ✨こばるとの療育は、"遊び"が入り口 こばるとでは、毎日の活動の中に「療育の要素」をたっぷり含んでいます。 楽しい遊びの中に、「学び」や「気づき」、そして「できた!」という成功体験をちりばめて、子どもたちの発達や自信につなげています。 これからも、子どもたち一人ひとりのペースや特性に寄り添いながら、成長を支えていきたいと思います😊

療育サポートこばると/療育サポートこばるとの療育一コマ
教室の毎日
25/06/27 13:52 公開

SST(ソーシャルスキルトレーニング)

こんにちは!療育サポートこばるとです☀️ 今日は、私たちの事業所で行っているSST(ソーシャルスキルトレーニング)の取り組みについて、少しご紹介させていただきます♪ 「勝ち負けにすごくこだわる」「負けるとすぐに怒ってしまう」「思い通りにいかないと泣いてしまう」——そんな子どもたち、けっこう多くいませんか? うちの事業所にも、「勝ちたい!」という気持ちがとても強いお子さんがたくさんいます。それ自体はとても大切なエネルギー。でも、時には「負けた時の気持ちの整理」や「相手を思いやる気持ち」なども一緒に育てていけたら、子どもたちの世界はもっと広がるはず。 そんな思いから、私たちはSSTに“ゲーム方式”を取り入れています🎲 使うのは、トランプ、UNO、、チーム戦の大会など、子どもたちが「やりたい!」と目を輝かせるような遊びの数々。ただのゲームではなく、「勝ち負けの中で気持ちのコントロールをする」「順番を守る」「協力する」「相手の意見を聞く」といった“社会性のスキル”を、楽しみながら身につけることが狙いです。 「1位じゃなくても最後までやりきる」ことを目標にしたり、気持ちの切り替えができるよう支援しています。 最初は「負けたくない!」「ズルされた!」と涙や怒りで中断してしまうこともありましたが、継続して取り組む中で、少しずつ変化が見えてきました。 「負けてもまたやればいいよね!」「〇〇ちゃん、すごくがんばってたよ!」など、相手を認める言葉が聞こえるようになったり、「次は違うゲームにしてみよう!」と前向きに切り替えられる子が増えてきました👏✨ 子どもたち一人ひとりの小さな成長が、毎日の支援の中でたしかに積み重なっていることを感じています。 これからも、「楽しく」「自分らしく」「相手と関わることが心地よい」と感じられる時間を、子どもたちと一緒につくっていきたいと思っています😊 もし、「うちの子もそういう練習をさせたい」「楽しみながら社会性を学べる場を探している」と思われた方がいらっしゃいましたら、ぜひお気軽に見学・体験にいらしてくださいね!

療育サポートこばると/SST(ソーシャルスキルトレーニング)
教室の毎日
25/05/22 07:58 公開

公園遊び

こんにちは。 療育サポート こばるとです。 少しずつ秋に近付いているような気もしますが、 まだまだ昼間は暑いですね💦 気候も少しずつ落ち着いて来たので、 こばるとでは公園遊びに行く機会が増えました! 先週の金曜日は学校がお休みのお友達もいたので、 児童発達支援のお友達と放課後等デイサービスのお友達一緒に 午前中に近所の公園までお散歩して公園遊びに行ってきました! 角度が急な滑り台は、まだ難しいかな?と思っていましたが、 皆でスイスイと何度も滑って楽しまれていましたよ✨ 先週の土曜日は、昼食を買ってから北方町の四季の丘公園へ! 日差しもありましたが、風が吹いていてとても気持ちのいい日でした。 昼食の後には遊具で遊んだり、走ったりと思い思いに楽しみ、 秋と言えばの『金木犀』の香りも楽しみました! そして今週の月曜日も公園へ! 江北町の鳴江河畔公園でご飯を食べて、 遊具や持って行った遊び道具でたくさん遊び、 汗をかいているお友達もいました! この時期になると昆虫もたくさん! 男の子は特に遊びながらも『バッタだ!』『なんかいる!』と 楽しまれていました。 この季節だからこその遊びをたくさん経験してもらいたいと思います!

療育サポートこばると/公園遊び
教室の毎日
24/10/16 13:33 公開

いよいよ夏休みが始まります‼

こんにちは。 療育サポート こばるとです。 いよいよ今週で終業式ですね。 そして来週からはいよいよ夏休みです‼ こばるとに来ている子ども達も 普段は学校に置いている道具を持って帰ってきたり、 特別校時になっていつもより下校が早くなったりと いつもと違う様子が出てきています。 こばるとでは夏休みに色々な活動を予定しています。 昼食活動(カレー作りやサンドイッチ作りなど)や おやつ作り(パイ作りやアイスパフェ作りなど)、 工作活動(コマ作りやうちわ作りなど)、 課題活動(電車でお出掛けや夏の遠足など)など いろいろな活動を予定しています‼ また、先週お伝えした集団活動も計画しており、 その内容も子どもたちが楽しみながら参加してくれるように スタッフ全員で準備をしています。 夏休みは朝から夕方までのご利用で、 こばるとで過ごしてもらう時間もいつもより長いです。 ですので、活動する時間・お勉強を頑張る時間、遊ぶ時間、 そして休憩をする時間を作りながらメリハリをつけて 過ごしてもらいたいと思っています。 夏休みの活動の様子は 次回以降のブログでご紹介させていただきますので お楽しみに‼

療育サポートこばると/いよいよ夏休みが始まります‼
教室の毎日
24/07/18 10:02 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3138-5615
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
4人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3138-5615

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。