児童発達支援事業所

児童発達支援 ヒトツナ麻布教室のブログ一覧

施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(396件)

ちゃぷちゃぷちゃぷ~

こんにちは。 ヒトツナ麻布教室です。 本日は、砂時計ならぬ、水時計で遊ぶ子どもたちの姿をご紹介します😊 はじめて見た時は、 水やキラキラが流れていく様子をじ~っと見つめて、 ひっくり返してからも、じ~っと見つめて、 何度か繰りかえすことで、手を伸ばし自分でもひっくり返して、ひっくり返して 流れる水に真剣なご様子♬ 中には、寝転んで水の音に耳を澄ませながら、 うっとりと音を楽しんで過ごす様子も♪ 3つのボトルを順番に何度もひっくり返してひっくり返して 全部のボトルからずっと水が流れていくのを楽しんで、 どれだけ早くひっくり返せるかをがんばる様子も♪ 水の音に合わせて、飲み物に見立てて飲む真似や 「これはぶどうジュース」「オレンジジュース」「いちご味~」 など色んな味の飲み物に変身することもありました。 子どもたちなりの様々な遊び方、 楽しみ方、癒され方が見られています(*^^*) 一定のリズムで動くものには、心を落ち着かせる要素があったり、 規則性を持って動くものに心地よさを感じるお友達もいます。 子どもによって、または年齢によって、色んな遊びが見られ、 いつも楽しませてくれています! ○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○● 見学、お問い合わせはこちらまで↓ ~ヒトツナ麻布教室~ 東京都港区元麻布3‐1‐36つなかわビル2階 ○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○●

児童発達支援 ヒトツナ麻布教室/ちゃぷちゃぷちゃぷ~
教室の毎日
24/10/02 13:28 公開

もみじ? とんぼ?

こんにちは。 ヒトツナ麻布教室です。 本日は、「秋作り(もみじアート)」を行いました🍁 紅葉のイラストをトンボの絵型に貼り付けて世界に一匹だけの【もみじとんぼ】作りに挑戦です! サーキットコースの中に流れる、もみじ川から紅葉を集めてきます。 集めてくる際に「赤を3枚、黄色を2枚集めてきてください!」と、言葉を添えることで、数の認識や短期記憶への働きかけを促すことができます。その子その子に応じて変化させ、発達を促していきます。 平均台の上でフラフラしながらも落ちないように足腰に力を入れて踏ん張りながら紅葉を集めるお友だち。 器用に片足立ちでヒョイヒョイと集めるお友だち。 体への働きかけも取り入れた先にあるのは トンボの絵型が! 頑張って集めてきた紅葉を、好きな所にペタペタと貼り付けます。 「見てーここに貼ったよ!」と、嬉しそうに楽しそうに教えてくれる子ども達♡ みんなの協力で、紅葉ドレスに彩られたトンボさん! 10月中はお部屋に貼ってみんなで可愛がりたいと思います🍁 ○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○● 見学、お問い合わせはこちらまで↓ ~ヒトツナ麻布教室~ 東京都港区元麻布3‐1‐36つなかわビル2階 ○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○●

児童発達支援 ヒトツナ麻布教室/もみじ? とんぼ?
教室の毎日
24/10/01 17:52 公開

食べる力は、生きる力

こんにちは。 ヒトツナ麻布教室です。 今日は社内研修の日です。 言語聴覚士の先生から、摂食についてのお話をお聞きしました。 口には「話す」「食べる」という大きな2つの役割があります。 話す=構音操作機能は安定した口腔機能を基盤として発達します。 さらにその基盤には身体全体の身体機能があります。 全身はつながっており、身体機能や口腔機能を整えることが、摂食や言葉の発達につながっていきます。 食べ物を食べるための舌の動きの発達にも段階があります。 まずは前後の動きが、なめらかな食べ物を口腔奥に運びます。 さらに上下の動きが加わり、それにより食べ物を舌と上あごでつぶすことができるようになります。 最後は左右の動き。歯茎で噛むために口の中で食べ物の移動を行います。 口腔機能は食べることでも育まれていくとのこと。 いつものおやつの時間も、そういった視点も取り入れて見守っていけたらと思います! ○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○● 見学、お問い合わせはこちらまで↓ ~ヒトツナ麻布教室~ 東京都港区元麻布3‐1‐36つなかわビル2階 ○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○●

児童発達支援 ヒトツナ麻布教室/食べる力は、生きる力
研修会・講演会
24/09/30 18:14 公開

ヒトツナオリンピック閉幕!

こんにちは。 ヒトツナ麻布教室です。 5日間にわたって開催されたヒトツナオリンピック、本日最終日を迎えました。 玉入れ、立ち幅跳び、輪くぐり、アーチェリー… それぞれの姿に合わせた、いくつもの競技に参加した子どもたち。 上手にできると「できたよー!」「見て!」と嬉しそうに伝えてくれたり、 うまくいかなかった時は「あ~!」と残念がったり、 何度もくりかえし挑戦して、成功すると「できた!」と笑顔がこぼれたり。 みんな全力でオリンピックに取り組みました! 表彰式でも様々な表情が見られました。 金メダルを見た瞬間から笑顔になる子、 首にかけてもらう前の、期待にあふれたわくわくした表情、 そして、首にかけるよりも手で受け取りたい!の子も。 受け取った後の反応も子どもたちによって異なります。 手に取って眺めてにんまり、はとても嬉しそう。 職員に「見て見て!」と見せる時はなんだか誇らしげ。 金メダルをさげて、はいポーズ!の姿は堂々としています。 嬉しくて、その後の活動中も金メダルをかけていたい~という子もいれば、 一方で、早々に首からはずす子もいました。 金メダルの裏には「2024ヒトツナ麻布教室」の文字。 次の開催は…? オリンピックだから…?? 子どもたちの様々な表情や姿を引き出してくれるオリンピック、次回が楽しみですね。 ○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○● 見学、お問い合わせはこちらまで↓ ~ヒトツナ麻布教室~ 東京都港区元麻布3‐1‐36つなかわビル2階 ○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○●

児童発達支援 ヒトツナ麻布教室/ヒトツナオリンピック閉幕!
教室の毎日
24/09/27 18:04 公開

オリンピックも終盤に近付いてまいりました~

こんにちは。 ヒトツナ麻布教室です。 ヒトツナオリンピック開催中!本日お届けする競技は 立ち幅跳び(風?)と、輪くぐりです!! 立ち幅跳びでは、スタート位置から、 両足をしっかりとそろえて、両手もそろえて、 両手を上へ~下へ~と大きくふりかぶって、 「1、2~の3!!」 でジャンプ!! 両足をそろえて跳び、両足をそろえて着地!! 子ども達は、職員の動きを見ながら真似っこして、 手足を動かす様子や、ジャンプする姿、 着地後の「できた!!」「見て」という満足気な表情が印象的です♪ 着地した先にあるのは、輪くぐりです。 様々な色のフープを手に首からかけていきます。 「3つ探してね」 「〇〇さんは赤」 など、指示を聞いて色やフープを探し 「あった~」 「〇〇くんは、、あか!」 と言いながら探し、首にかけていく子ども達。 見つける度に、首にかける度に、こちらを見て またまたにんまり顔(*^^*) ご利用いただいている回の特性に合わせ少しずつ内容は変化していますが、 周りのお友達の姿を見たり、真似したりしながら、 子どもたちなりに頑張っています♪ ヒトツナオリンピックも残すところ、あと1日です!! ○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○● 見学、お問い合わせはこちらまで↓ ~ヒトツナ麻布教室~ 東京都港区元麻布3‐1‐36つなかわビル2階 ○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○●

児童発達支援 ヒトツナ麻布教室/オリンピックも終盤に近付いてまいりました~
教室の毎日
24/09/26 15:29 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。