児童発達支援事業所

児童発達支援 ヒトツナ麻布教室のブログ一覧

施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(396件)

秋らしくなってきました🍂

こんにちは。 ヒトツナ麻布教室です。 ようやく秋らしい陽気になってきて、カラッと晴れた日にはお出かけも気持ちがいいですね。 お外でお日様の光を浴びるとセロトニンの分泌が促されます。 セロトニンは不安やストレスの軽減や自律神経を整える効果があります。 外出が苦手なお子様は、窓越しに日光を浴びるだけでも効果があると言われています。 ぜひ、お日様と仲良しになってみてください。 そして、この時期に大切なのは衣服の調節です。 昼間はポカポカ陽気でも朝晩は気温が下がって、寒暖差で体調を崩すお子様も増えてきています。 「涼しくなったから上着を着ようね」 「お部屋の中は暖かいから上着を脱ごうね」 などと声かけしながら、衣服の調整ができるように促していけると良いと思います。 また、お子様は体温が高めですので、涼しくなったからといって厚着にならないように気をつけてください。 今の時期でしたら袖なしの肌着+Tシャツ+朝晩の薄手の上着くらいがちょうど良いでしょう。 元気にヒトツナに遊びに来てくれることを職員一同、お待ちしております。 ○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○● 見学、お問い合わせはこちらまで↓ ~ヒトツナ麻布教室~ 東京都港区元麻布3‐1‐36つなかわビル2階 ○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○●

児童発達支援 ヒトツナ麻布教室/秋らしくなってきました🍂
教室の毎日
24/10/16 17:32 公開

のびのびゴムゴム

こんにちは。 ヒトツナ麻布教室です。 今日は机上課題のひとつ、ゴム課題をご紹介します。 使用するのはジオボードとゴム。 ジオボードに並ぶピンに、ゴムをかけていきます。 親指と人差し指でふんわり2つのピンにかけたり、 ぎゅーっとひっぱって3つのピンにかけたり。 もっともっとひっぱって4つのピンにかけたり。 指先での操作による手指巧緻性が求められるのはもちろん、 指先でゴムを伸ばす時の力加減、 ピンの位置に合わせる時の位置の調整、 指からゴムを離す時の、力の"抜き"加減、 といった"調整力"が必要とされるゴム課題です。 取り組む中で、指にゴムをかけて腕の力を使うことで、 もっと楽にひっぱれるという気づきが得られることも。 縦にかけたり、横にかけたり 2つのピンにかけたり、3つのピンにかけたり 「あか~」「ピンク」「みずいろ!」と色にこだわってみたり 子どもたちはそれぞれの構成力を発揮して進めていきます。 ひとつ残らずゴムをかけて「できたよ!」と見せてくれる子。 ボード上にひとつ残ったピンを見て「あれ?」という顔をする子も。 はずして、かけ直して…ここでも"調整"が見られます。 ゴムやボードを違う種類にすると、 もっと力が必要だったり、 力や位置の調整が難しかったり、 ゴムで表現できる幅が広がったりと、 子どもたちそれぞれに合わせて取り組むことができるゴム課題。 ちょっと難しい、にも挑戦することができます。 ボードを見ると「あれやりたい!」とばかりにゴムを探すほど、 この課題がお気に入りの子も! 次はどんな作品が生まれるかな? ○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○● 見学、お問い合わせはこちらまで↓ ~ヒトツナ麻布教室~ 東京都港区元麻布3‐1‐36つなかわビル2階 ○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○●

児童発達支援 ヒトツナ麻布教室/のびのびゴムゴム
教室の毎日
24/10/15 15:41 公開

「はい!!」

こんにちは。 ヒトツナ麻布教室です。 今回は、「カルタ遊び」の様子をご紹介します(*^^*) 職員が取り出したカルタの箱を見ると、 慣れている子は、「カルタやるんでしょ」とやる気満々♪ 箱を開くと、カードをてきぱきとひろげていってくれます。 カードの絵や文字を知っている子や、 文字にこだわる子もいて、 自分の側にお気に入りや気になるカードを置いたり、 見つけると、自分の側にそっと近づけていったりする姿も見られます。 文字が読めるようになってきた子、 読むのを楽しんでいる子、 絵を見て考える子、 絵で文字を予想したり、想像したりする子、 カードの見方も様々です。 職員が、読み札を読むときも カルタが並ぶ机の上を見ている子、 職員の顔を見ている子、 音だけを聞き、周囲が気になる子 こちらも様々な姿を見せてくれます。 なかには、カードの位置を覚えている子も!! カルタをとると「はい!!」や「あったよ」と知らせます。 文字を再度伝えて「合ってる?」と確認すると、 「あってる~」っと満面の笑み♪ 時折、 「あ、あってない~」と切なげな表情。 会話もしっかり行っていきます。 最後は、カードの数を数えて、 みんなで箱に戻してお片づけもしっかりと!です♪ お友達との関わり、職員との関わり、 耳で聞いて、目で見て、手で取って 文字を見たり読んだり、 読めるようになったり書けるようになったりと考えることも沢山です。 経験の積み重ねから、成長していきますね(^^♪ お友だちと一緒に遊ぶって楽しいですね♡ ○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○● 見学、お問い合わせはこちらまで↓ ~ヒトツナ麻布教室~ 東京都港区元麻布3‐1‐36つなかわビル2階 ○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○●

児童発達支援 ヒトツナ麻布教室/「はい!!」
教室の毎日
24/10/14 15:51 公開

あ〜きよこい!は〜やくこい!

こんにちは。 ヒトツナ麻布教室です。 本日は、先日行った「ブックカバー工作」の様子をご紹介します! まずは紅葉や銀杏の塗り絵を自由に色付けしました🍁 「青い空の葉っぱだから青で塗る〜!」と、もみじを爽やかな青で塗るお友だち。 「ボクはレインボーにする!」と、葉っぱに虹を描いたお友だち。 素敵に彩った葉っぱたちを次はハサミを使って切り取ります✂️ 「あれ、切れない」「破れた!」と、ハサミの使い方や紙の動かしに苦戦する子どもたち。 職員が1人1人にしっかりサポートで付き、ゆっくり時間をかけて行いました。 何個か切っていくとコツを掴みスムーズに進める事ができました。 子どもの新しい事を覚えるスピードは本当に早いですね! 「え?もう出来るの?」と、驚かされる事がいっぱいです。 そして最後は、切り取った葉っぱと大きなトンボを画用紙に貼り付けて、トンボの目にシールを付けたら…完成です! ノートやお気に入りの本などに付けて世界に一つだけ!自分だけのオリジナルブックカバーで、秋を楽しんでくれたらと思います🍂 クラスには様々な年齢や発達のお友だちが 混在しています。 また、それぞれの課題があります。 プログラムは一緒でも、それぞれの課題や 目的に合わせて、変化させ取り組んでいます😊 出来る事、出来た事が増えると 嬉しいですね✨ ○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○● 見学、お問い合わせはこちらまで↓ ~ヒトツナ麻布教室~ 東京都港区元麻布3‐1‐36つなかわビル2階 ○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○●

児童発達支援 ヒトツナ麻布教室/あ〜きよこい!は〜やくこい!
教室の毎日
24/10/14 09:13 公開

すぱいだーまん?~くもの巣~

こんにちは。 ヒトツナ麻布教室です。 今日は、 『目と四肢の協応動作』 『ボディイメージを育む』 『バランス力・調節機能を高める』 などの効果が期待できる楽しい遊びをした日をご紹介します。 教室内にはりめぐらせたゴムを発見した子どもたちは、「あ!くものすだー」と口々に歓声をあげました。 みんな、蜘蛛の巣なんて見たことあるのでしょうか・・・ きっと絵本や動画などで目にしたことが、あるのでしょうね。 その記憶や知識やイメージをひっぱりだして、ゴムの網目を見ただけで、『くものす』を連想できる。子どもたちの力ってすごいですね。 さて、この『蜘蛛の巣』につかまらないように脱出するにはどうしたら良いか? ゴムを踏まないようによく見て慎重に脱出する子。 手を使ってゴムを持ち上げながら下を四つ這いで脱出する子。 ほふく前進のように腕の力で進んで脱出する子。 それぞれ工夫しながら脱出に成功しました。 一度成功すると、「もういっかいいきたーい!」と何度も何度も脱出方法を変えて挑戦していました。 こうして、楽しく遊びながら様々な運動機能や感性が育っていきます。 いろんな経験や体験をしてね。 本物の蜘蛛の巣も発見できると良いですね。 ○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○● 見学、お問い合わせはこちらまで↓ ~ヒトツナ麻布教室~ 東京都港区元麻布3‐1‐36つなかわビル2階 ○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○●

児童発達支援 ヒトツナ麻布教室/すぱいだーまん?~くもの巣~
教室の毎日
24/10/10 13:20 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。