児童発達支援事業所

児童発達支援 ヒトツナ麻布教室のブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3138-3875
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(386件)

にこにこ!こんな顔できるかな

こんにちは。 ヒトツナ麻布教室です。 怒ったり、泣いたり、笑ったり、など 感情を表現する方法には様々なものがありますね。 年齢が上がるにつれ、喜怒哀楽だけではなく、 恥ずかしさや困惑などの複雑な感情も獲得します。 本日はポジティヴな感情の表情についてお友達が挑戦します。 縄跳びや飛び石の道をたどって 皆の前のサークルへ向かいます。 到着すると、先生が絵で表情を出します。 その出された表情と同じ顔を子どもたちが真似します。 真似するのがとっても上手なお友達は一度に3つの表情を提示されても、 覚えて真似することができました。 複数の表情を覚えるのも短期記憶のトレーニングになりますね。 楽しくポジティヴな顔もたくさんあるのだと知る一つの体験になってくれると良いですね。 こういった遊びの中で、友だちが見せた表情から、気持ちを汲み取るなどの 手掛かりに繋がっていけると言いなと思っています。 ○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○● 見学、お問い合わせはこちらまで↓ ~ヒトツナ麻布教室~ 東京都港区元麻布3‐1‐36つなかわビル2階 ○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○●

児童発達支援 ヒトツナ麻布教室/にこにこ!こんな顔できるかな
教室の毎日
24/06/27 16:32 公開

緊張のひととき・・・・です

こんにちは。 ヒトツナ麻布教室です。 今回は、子ども達と職員とみんなでジェンガに挑戦しました。 「1番は〇〇さん 2番は〇〇さん 3番は〇〇さん 4番は〇〇さん」 と順番を決めて、みんなで順番を覚え、いざ勝負!! 『順番に行う』 『1人ひとつを抜く』 『抜いたら上に置く』 『上に置くときは向きを考えて、こわさないように置く』 と、ルールが沢山です。 1人が行うと、次は自分かと手が伸びてしまうお友達に 「あれ?次は誰だろう??1番の次は??」 と尋ねると 「2番は〇〇さん」と言ったり、友達に伝えたりしながらすすめていきます。 子ども達は、ドキドキよりもどんどんすすめていくので、 取ったら倒れそうな位置からでも勢いもそのままにスッと、 もしくは、絶対に抜けなさそう・・・・と思える位置からでも器用に抜いて、、 周りで見ている職員がドキドキソワソワです! また、上に重ねていく際も「こっちであってる?」「くるりんしてね~」などと声かけをしながら重ねていきます。 倒れても「もっかいやろ~」と、また順番3つずつ揃えて並べて重ねていきます。 その際も数と向きを考えながら行います。 終始色々なことを考えて行うゲームなので、子ども達も頭をフル回転しています。 順番を守ったり、ゲームのルールを知って理解したり、 ひとつひとつの工程を丁寧に進め、ゆっくりと理解ができるように促しています♪ 指先の力加減、しっかり積み木の状況を見ること、 数人でゲームに参加する事。 沢山の要素が詰まった活動でした✨ ○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○● 見学、お問い合わせはこちらまで↓ ~ヒトツナ麻布教室~ 東京都港区元麻布3‐1‐36つなかわビル2階 ○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○●

児童発達支援 ヒトツナ麻布教室/緊張のひととき・・・・です
教室の毎日
24/06/24 13:39 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3138-3875
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
22人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3138-3875

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。