児童発達支援事業所

児童発達支援 ヒトツナ麻布教室のブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3138-3875
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(386件)

自由遊びのひととき☆彡

こんにちは。 ヒトツナ麻布教室です。 今回は、自由遊びの時間の様子をご紹介します♪ 「何がしたいですか?」と尋ねると、 ぬりえを指差しして「これこれ」という声に、 少し前まで行っていた机上遊びを見つけて椅子に座る 2人の様子です。 ぬりえをする子は、使いたいものを考えます。 最初はその場にあったベビークレヨを見ていました。 すると、これは違うようで 手を振り振り「ちがうちがう~」とのこと。 「どれにする?」と尋ねると、「う~ん」と悩み・・・ 「クレヨン?色鉛筆?クーピー??」と聞いてみると、 再び悩んで悩んで・・・「クレヨン!」 とのことで、クレヨンでのぬりえがはじまりました☆ 自分で必要なものを考え、「欲しい」と発信する力も 自由遊びという活動の中で、『自分のやりたいことを叶える』 という明確な目的があるからこそできること。 夢中になって色塗りをする子、集中してスノードロップを行う子と、 一緒に椅子に座って、ゆったりな自由遊びのひとときでした。 たくさんの運動遊びの後は、ゆったりな時間を満喫しているようですね♪ ○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○● 見学、お問い合わせはこちらまで↓ ~ヒトツナ麻布教室~ 東京都港区元麻布3‐1‐36つなかわビル2階 ○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○●

児童発達支援 ヒトツナ麻布教室/自由遊びのひととき☆彡
教室の毎日
24/06/12 16:04 公開

スライム遊び♬

こんにちは。 ヒトツナ麻布教室です。 本日はみんなで【スライム遊び】を行いました! 普段は職員が作ったスライムで感触遊びを行いますが、本日は材料を用意して、一から子供たちと作ってみました。 「お粉は飛んでっちゃうからゆっくり入れてねー」と声をかけると、肩に力を入れながらゆっくりゆ〜っくりホウ砂を入れてくれるお友だち、 「お水は溢れちゃうから優しく混ぜてねー」と声をかけると、少し溢してしまう場面もありましたが、そ〜っと優しく混ぜてくれるお友だち、 「コレは洗濯のりです!ベタベタするから、ゆっくり優しく入れてねー」と声をかけると、勢い良くザバーっと入れるお友だち。 わたわたする職員に子ども達は大笑いです🤭 色々なイレギュラーもありながら、最後は「色を付けてみたい人〜?」の質問に、「黄色!黄色がいい!」「わたしは赤!」「ぼくは緑にしたい!」と、元気に答えてくれたので食紅を使いカラフルなスライムにしました!みんなで協力して、自分達だけのスライムをとても喜んでいました♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪ もちろん、完成したスライムを使ってみんなで感触遊びも楽しみました🎶 遊びを通してモノづくりを経験する機会が少ない子ども達には良い経験になったのではと思います。 ○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○● 見学、お問い合わせはこちらまで↓ ~ヒトツナ麻布教室~ 東京都港区元麻布3‐1‐36つなかわビル2階 ○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○●

児童発達支援 ヒトツナ麻布教室/スライム遊び♬
教室の毎日
24/06/07 17:51 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3138-3875
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
32人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3138-3875

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。