児童発達支援事業所

児童発達支援・放課後等デイサービス すくはぐ東灘のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3503-3163
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(120件)

兵庫津ミュージアムに行ってきました

こんにちは。 すくはぐ東灘です。 土曜日にみんなで『兵庫津ミュージアム』に行ってきました。 和田岬にある兵庫県の歴史や魅力を伝えてくれる素敵なミュージアムです。 ミュージアムのスタッフさんはどなたも親切で、子ども達に優しく接して下さいました。 スクリーンで兵庫の歴史や風景を学んだり、お魚をタッチで捕まえたり、昔のお屋敷や牢屋に入ってみたり、お友達と一緒に楽しく過ごしました。 2階にNゲージのジオラマが展示されており、男の子達は夢中で見惚れていました。触らないお約束もちゃんと守ってくれていました。 初代県庁館では、スタッフの方から、文字探しのクイズラリーにお誘い頂き、みんなで協力して取り組んでいました。 正解を完成させると、バッジをプレゼントしてもらい、大喜びして嬉しそうな表情をみせてくれました。 大人も子供も楽しむことができ、スタッフさんも館内も、とても素敵な施設でした。 雨でも過ごせるので、おすすめです。 次回は年明け1月5日にキューピーの工場見学を予定しています。 ********************* 見学・体験は無料で随時受付中です。 お気軽にご相談ください! 658-0032 兵庫県神戸市東灘区向洋町中1丁目4-124-010 078-200-5310 #すくはぐ東灘#感覚統合#放課後等デイサービス#児童発達支援#神戸放デイ#療育#レクリエーション#発達障害#放ディ

児童発達支援・放課後等デイサービス すくはぐ東灘/兵庫津ミュージアムに行ってきました
その他のイベント
23/12/04 10:33 公開

体をいっぱい動かして遊びました✨

今週の集団遊びは、基礎運動と学校体育を意識して取り組みました。 動物模倣orダッシュ運動を行った後に、ドッジボールや中当てドッジ、 リバーシ等のチームワークが必要な粗大運動を取り入れました。 興味のないこと、やりたくないこと、不安があることでも、 一度はやってみる!を目標に伝えると、 思っていた以上に前向きに参加してくれました。 もっとやりたい、走りたい、他にもないの?と模倣運動やダッシュ運動を、 楽しみながら取り組んでくれました。 学校体育に繋がる運動を、遊びの中で楽しみながら取り組んでもらえる様に、来週も引き続き考えています。 上手く出来た時はもちろん、諦めずに取り組むことや、 わからなくてもやってみる姿や、お友達を応援することなど、 子供たちの頑張りを見逃さずに褒めてあげたいと思います。 今日も一緒に楽しんでくれて、 みんなありがとうと伝えたいです! 来週も楽しみたいと思います🎵 ********************* 見学・体験は無料で随時受付中です。 お気軽にご相談ください! 658-0032 兵庫県神戸市東灘区向洋町中1丁目4-124-010 078-200-5310 #すくはぐ東灘#感覚統合#放課後等デイサービス#児童発達支援#神戸放デイ#療育#レクリエーション#発達障害#放ディ

児童発達支援・放課後等デイサービス すくはぐ東灘/体をいっぱい動かして遊びました✨
教室の毎日
23/12/02 17:17 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3503-3163
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
12人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3503-3163

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。