児童発達支援事業所

【空きあり♪児発も午後からの受入れOK】よつばきっずのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3173-8748
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(52件)

子どもの自己肯定感を高める方法は?①

こんにちは、よつばきっずです🍀 本日はブログで何度も上げていました、自己肯定感の高める方法についてお話します。 子どもの自己肯定感は、何歳までに培われるのでしょうか? また、どう高めていけばいいのでしょうか。   大人になってから自己肯定感を高めていくことはできるので、以下の自己肯定感を高める方法を試すことは何歳の子どもにとっても遅くないでしょう。   日頃の声かけや関わり方を意識して、子どもの自己肯定感を高めていきましょう。 話を聞いて肯定してあげる 自己肯定感を高めるには、子どものありのままの状態を肯定し受け入れることが大切です。   肯定していることを伝えたり、褒めたりするときには、具体的に細かくどの点がどうよかったのか伝えてあげるのがポイントです。   この前よりうまくなっているよ、レベルアップしているね 「ありがとう」って言ってもらえてうれしいよ 友だちと楽しく〇〇したんだね 頑張ったから失敗ではないよ   上記の例であげたように、子どもの努力のプロセスを褒めてあげたり、できた瞬間に褒めてあげましょう。   プラスの声がけをしてあげることで、子どもの中で「自分は大切な存在」なんだと思えてくると、自己肯定感はどんどん伸びていきます。 自発的な行動を認め、そのような経験を積み重ねる 成長に合わせて褒めるだけでなく、やっていいことやだめなことを教える機会も増えてくると思います。   子どもの成長には個人差はありますが、日々成長しています。 子どもとの会話で「認めてほしいところ」がどこかしっかり観察をして、褒めて認めてあげましょう。

【空きあり♪児発も午後からの受入れOK】よつばきっず/子どもの自己肯定感を高める方法は?①
教室の毎日
23/08/21 17:49 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3173-8748
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
8人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3173-8748

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。