児童発達支援事業所

【空きあり♪児発も午後からの受入れOK】よつばきっずのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3173-8748
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(52件)

自己肯定感が低いと…

こんにちは、よつばきっずです🍀 またまた自己肯定感についてお話をしたいと思います😄 自己肯定感が低いとどうなる?   子どもの自己肯定感が低いと以下のような状態が見られます。 自信がない、物事を決められない 自己肯定感が低いと、ありのままの自分を認めることができない状態のため、主体的に物事を決めて行動することに不安を感じます。   例えば「これやってみる?」「どこへ行きたい?」などといった問いかけをしても、否定されることや失敗を恐れ自分で決めきれないので、答えてもらえないといったこともあるでしょう。 あきめやすい、失敗を避けようとする 自己肯定感が低いときは「自分にはできない」とあきらめやすくなってしまうこともあります。 あきらめ癖が付いてしまうと「どうせ無理だから…」と挑戦することから逃げたり、失敗を避けようとします。   自分に対して否定的になると、さまざまな物事に対しても、否定的になりやすく意欲がなくなり、元気がなさそうにみえることもあるでしょう。 落ち込んだり、物事をネガティブに捉えてしまう 自己肯定感が低い子どもは、失敗したり怒られたときに自分を責めてしまい、必要以上に落ち込むことがあります。   子どもによっては、「自分はダメな人間だ…」と思い悩み、黙ってしゃべらなくなったりすることもあります。 よつばきっずでは、スタッフ同士日々話を重ねることにより子どもさんに合った療育を行なっています。

【空きあり♪児発も午後からの受入れOK】よつばきっず/自己肯定感が低いと…
教室の毎日
23/08/17 18:16 公開

自己肯定感を高めるメリット🍀

こんにちは、よつばきっずです🍀 本日は前回に引き続き自己肯定感についてになります。 子どもの自己肯定感を高めることは、子どもにとって日々の暮らしやすさや、将来生きやすくなるようなプラスの影響があります。   主体的に自信を持って行動できる 自己肯定感が高まっていると、ありのままの自分を受け入れられる状態なので、人からの評価を必要以上に気にせず、主体的にチャレンジしていくことができます。   幼少期に多くの達成感や成功体験を積むことで自信を持つことができれば、あらゆる出来事に対してやってみよう!と意欲的になれるでしょう。   年齢があがるにつれて、不得意なことに出会ったとしても、自分の得意なことを生かしていけばいいと自主的に考え、次のステップに進むこともできるでしょう。 失敗してもめげない前向きな思考 子どもは、幼稚園〜小学校の次は中学校と、学年や学期など生活環境の変化が多いです。   生活環境の変化に伴い、家庭だけでなく集団生活で過ごす時間も増えていきます。     慣れない環境下においても自己肯定感が高まっていれば、失敗してもめげない前向きな思考ができることが多いです。   具体的には、はじめてやってみたことがうまくいかなかった、自分の思い通りにいかなかった出来事など、失敗してしまっても自分自身を否定せず「同じ失敗をしないためにどうしたらよいか」と前向きに振り返ることができます。    

【空きあり♪児発も午後からの受入れOK】よつばきっず/自己肯定感を高めるメリット🍀
教室の毎日
23/08/16 18:22 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3173-8748
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
2人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3173-8748

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。