児童発達支援事業所

児童発達支援・放課後等デイサービス LUMO三田校のブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1808-8504
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(288件)

ボールはともだち!

こんにちは! 港区にある児童発達支援・放課後等デイサービス  子どもの運動教室LUMO三田校です。 子どもたちが大好きなバランスボール。 その上でジャンプをしたり、うつぶせや仰向けでストレッチを行っております。 ストレッチをした姿勢からそのまま回転することも原始反射の統合にも効果的です。 写真はバランスボールの上で四つん這いで乗り落ちないように姿勢を保っているところです。 それにより感覚統合や粗大運動の発達が期待されます。 できる子は膝立ちなどの姿勢にも挑戦したり、自分で体を揺らしたり、人から軽く体を揺らしてもらうことで、さらなる効果が期待できます。 こうした運動にご興味のある方は是非体験へお越しください!無料体験受付中です! ご予約制となっておりますので、まずはお問い合わせください! ※LINEにてお問合せいただけます。 https://page.line.me/908uhedy?oat_content=url&openQrModal=true ⏰[平日]          Aクラス10:00-10:45     Bクラス15:30-16:15     Cクラス16:30-17:30   [土]   Dクラス10:00-12:00    Eクラス14:00-16:00   [日]   Dクラス10:00-12:00 (現在土日クラスに空きはありません) 月5回以上、特に週2回以上のご利用で効果が高くなるという研究結果も出ておりますのでぜひご検討ください ◆ LUMOでは、原始反射の理論などを用いて脳を鍛えることで運動療育を促進しています。 原始反射は、生まれつき備わっている反射であり、刺激に応じて自動的に生じる反射です。 原始反射を調整することは、身体の発達や運動機能の向上に役立ちますが、同時に脳を鍛えることにもつながります。 LUMO三田校では、子どもたちの発達に合わせて様々な運動プログラムをご用意しています。 YouTubeでも三田校の講師が出演し、お家トレーニングを定期的に配信中です。 https://www.youtube.com/@lumo-kids ※LUMOは医師監修の独自プログラム「運動×療育」で発達障がいやグレーゾーンを改善! (自閉症・ADHDなどの発達障がいの治療を行ってきた医師と共同開発した運動プログラムは「原始反射」を統合して脳を整える特別なメソッドです)。

児童発達支援・放課後等デイサービス LUMO三田校/ボールはともだち!
教室の毎日
24/12/23 10:46 公開

ひよこのたたかい

こんにちは! 港区にある児童発達支援・放課後等デイサービス  子どもの運動教室LUMO三田校です。 お子様と一緒に運動をしていると足首が硬い子が多くいます。 足首が硬いと、階段や段差で転倒しやすくなったり、足首の動きが制限されるため腰や背中を痛める可能性が高くなります。 今日はそんな方におすすめの運動 「ひよこのたたかい」を紹介します。 【遊び方】 ❶人数に合わせて四角いコートをつくる。 ❷しゃがんで、右(左)手で右(左)足首を持つ。 ❸その状態で歩き、肩や背中で相手を倒す。 ❹制限時間まで倒れずに残っていた子が勝ち。 【気を付けること】 ・頭やおでこで相手を押さないようにしよう。 ・安全のために、マットの上で遊ぼう。 コートを狭くしたり、安全地帯をつくって数秒間休憩してみるのも楽しいですね。 足首が硬く、しゃがみ込みが苦手な子も、 この運動であれば遊びながらトレーニングができます。 ご興味のある方は是非体験へお越しください! 現在木曜日・金曜日にて無料体験受付中です! ご予約制となっておりますので、まずはお問い合わせください! ※LINEにてお問合せいただけます。 https://page.line.me/908uhedy?oat_content=url&openQrModal=true ⏰[平日]          Aクラス10:00-10:45     Bクラス15:30-16:15     Cクラス16:30-17:30   [土]   Dクラス10:00-12:00    Eクラス14:00-16:00   [日]   Dクラス10:00-12:00 (現在土日クラスに空きはありません) 月5回以上、特に週2回以上のご利用で効果が高くなるという研究結果も出ておりますのでぜひご検討ください ◆ LUMOでは、原始反射の理論などを用いて脳を鍛えることで運動療育を促進しています。 原始反射は、生まれつき備わっている反射であり、刺激に応じて自動的に生じる反射です。 原始反射を調整することは、身体の発達や運動機能の向上に役立ちますが、同時に脳を鍛えることにもつながります。 LUMO三田校では、子どもたちの発達に合わせて様々な運動プログラムをご用意しています。 YouTubeでも三田校の講師が出演し、お家トレーニングを定期的に配信中です。 https://www.youtube.com/@lumo-kids ※LUMOは医師監修の独自プログラム「運動×療育」で発達障がいやグレーゾーンを改善! (自閉症・ADHDなどの発達障がいの治療を行ってきた医師と共同開発した運動プログラムは「原始反射」を統合して脳を整える特別なメソッドです)。

児童発達支援・放課後等デイサービス LUMO三田校/ひよこのたたかい
教室の毎日
24/12/21 09:16 公開

背中を刺激しよう!

こんにちは! 港区にある児童発達支援・放課後等デイサービス  子どもの運動教室LUMO三田校です。 LUMOではよくクマやトカゲ、ラッコなど動物模倣歩きをすることを通して身体に刺激をいれていきます。 写真は背中をつけてラッコ歩きをしているところです。 この運動は背中や腰回りに残っている脊椎ガラント反射の統合に効果的です。 この反射が残っていると背骨のまわりの刺激に弱く、くすぐったがりであったり、ベルトやウエストがきつい洋服を嫌がる傾向があります。また椅子の背もたれがいやでクネクネと落ち着きがなくなってしまうこともあります。 また、ここは排尿ともリンクしているため、夜尿に繋がります。ですのでおねしょが長く続いている子は、脊椎ガラント反射が残っている可能性があります。 ご興味のある方は是非体験へお越しください! 現在木曜日・金曜日にて無料体験受付中です! ご予約制となっておりますので、まずはお問い合わせください! ※LINEにてお問合せいただけます。 https://page.line.me/908uhedy?oat_content=url&openQrModal=true ⏰[平日]          Aクラス10:00-10:45     Bクラス15:30-16:15     Cクラス16:30-17:30   [土]   Dクラス10:00-12:00    Eクラス14:00-16:00   [日]   Dクラス10:00-12:00 (現在土日クラスに空きはありません) 月5回以上、特に週2回以上のご利用で効果が高くなるという研究結果も出ておりますのでぜひご検討ください ◆ LUMOでは、原始反射の理論などを用いて脳を鍛えることで運動療育を促進しています。 原始反射は、生まれつき備わっている反射であり、刺激に応じて自動的に生じる反射です。 原始反射を調整することは、身体の発達や運動機能の向上に役立ちますが、同時に脳を鍛えることにもつながります。 LUMO三田校では、子どもたちの発達に合わせて様々な運動プログラムをご用意しています。 YouTubeでも三田校の講師が出演し、お家トレーニングを定期的に配信中です。 https://www.youtube.com/@lumo-kids ※LUMOは医師監修の独自プログラム「運動×療育」で発達障がいやグレーゾーンを改善! (自閉症・ADHDなどの発達障がいの治療を行ってきた医師と共同開発した運動プログラムは「原始反射」を統合して脳を整える特別なメソッドです)。

児童発達支援・放課後等デイサービス LUMO三田校/背中を刺激しよう!
教室の毎日
24/12/18 11:40 公開

PANS/PANDASの正体 こだわりが強すぎる子どもたち

こんにちは! 港区にある児童発達支援・放課後等デイサービス  子どもの運動教室LUMO三田校です。 PANS / PANDAS という言葉を聞いたことはありますでしょうか? パンス / パンダス と読み、感染症が引き金になって発症する脳の炎症によって起きる症状のことを言います。 偏食や癇癪、強すぎるこだわりなど原因不明の強迫神経症状が脳の炎症によって突然起こり、 今までできていた計算や字を書くことなどもできなくなることもあります。 また、症状が発達障害と重なり、違いを見分けることも困難です。 日本では医師の間でもあまり知られておりません。 ご興味のある方は、LUMOの原始反射改善プログラムを監修いただいている 本間良子・本間龍介医師による新著『PANS/PANDAS こだわりが強すぎる子どもたち』をご覧ください。 改善法は、よくないものを身体に入れないことにつきるので、 食事や環境を整えることが中心となります。 PANS/PANDASなのか発達障害なのかを見分けることは難しいですが、 食事を改善することは誰にとってもプラスしかありませんので、 まずはできるところから取り組んでみてはいかがでしょうか。 ◆ LUMOでは、原始反射の理論などを用いて脳を鍛えることで運動療育を促進しています。 原始反射は、生まれつき備わっている反射であり、刺激に応じて自動的に生じる反射です。 原始反射を調整することは、身体の発達や運動機能の向上に役立ちますが、同時に脳を鍛えることにもつながります。 LUMO三田校では、子どもたちの発達に合わせて様々な運動プログラムをご用意しています。 ご興味のある方は是非体験へお越しください! 現在木曜日・金曜日にて無料体験受付中です! ご予約制となっておりますので、まずはお問い合わせください! ※LINEにてお問合せいただけます。 https://page.line.me/908uhedy?oat_content=url&openQrModal=true ⏰[平日]          Aクラス10:00-10:45     Bクラス15:30-16:15     Cクラス16:30-17:30   [土]   Dクラス10:00-12:00    Eクラス14:00-16:00   [日]   Dクラス10:00-12:00 (現在土日クラスに空きはありません) 月5回以上、特に週2回以上のご利用で効果が高くなるという研究結果も出ておりますのでぜひご検討ください。 またYouTubeでも三田校の講師が出演し、お家トレーニングを定期的に配信中です。 https://www.youtube.com/@lumo-kids ※LUMOは医師監修の独自プログラム「運動×療育」で発達障がいやグレーゾーンを改善! (自閉症・ADHDなどの発達障がいの治療を行ってきた医師と共同開発した運動プログラムは「原始反射」を統合して脳を整える特別なメソッドです)。

児童発達支援・放課後等デイサービス LUMO三田校/PANS/PANDASの正体 こだわりが強すぎる子どもたち
教室の毎日
24/12/16 10:11 公開

正中線を越える運動

こんにちは! 港区にある児童発達支援・放課後等デイサービス  子どもの運動教室LUMO三田校です。 前回書かせていただいたATNRという反射。 こちらが残っている子は体の中心である正中をまたぐことが苦手です。 横書きの文字であれば左から右、縦書きであれば右から左に読むことになり正中線をまたいでしまうため、読んでいるうちにバランスを崩してしまいうまく読めません。 また字を書くときにノートの真ん中にかけずにはじに書いたり、ノートを斜めにして書くのも、正中線を超えないようにしているのです。 こうした子にはあえて身体の中心をクロスする動きを取り入れることがポイントです。親子でキャッチボールやバドミントンなど、球技で遊ぶのもとても効果的です。 写真は平均台を足をクロスさせながら進んでいます。足をクロスさせて平均台をまたぎながら前や後ろに進むことで、身体の中心を超える動きを取り入れています。 ご興味のある方は是非体験へお越しください! 現在木曜日・金曜日にて無料体験受付中です! ご予約制となっておりますので、まずはお問い合わせください! ※LINEにてお問合せいただけます。 https://page.line.me/908uhedy?oat_content=url&openQrModal=true ⏰[平日]          Aクラス10:00-10:45     Bクラス15:30-16:15     Cクラス16:30-17:30   [土]   Dクラス10:00-12:00    Eクラス14:00-16:00   [日]   Dクラス10:00-12:00 (現在土日クラスに空きはありません) 月5回以上、特に週2回以上のご利用で効果が高くなるという研究結果も出ておりますのでぜひご検討ください ◆ LUMOでは、原始反射の理論などを用いて脳を鍛えることで運動療育を促進しています。 原始反射は、生まれつき備わっている反射であり、刺激に応じて自動的に生じる反射です。 原始反射を調整することは、身体の発達や運動機能の向上に役立ちますが、同時に脳を鍛えることにもつながります。 LUMO三田校では、子どもたちの発達に合わせて様々な運動プログラムをご用意しています。 YouTubeでも三田校の講師が出演し、お家トレーニングを定期的に配信中です。 https://www.youtube.com/@lumo-kids ※LUMOは医師監修の独自プログラム「運動×療育」で発達障がいやグレーゾーンを改善! (自閉症・ADHDなどの発達障がいの治療を行ってきた医師と共同開発した運動プログラムは「原始反射」を統合して脳を整える特別なメソッドです)。

児童発達支援・放課後等デイサービス LUMO三田校/正中線を越える運動
教室の毎日
24/12/13 10:25 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1808-8504
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
39人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1808-8504

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。