児童発達支援事業所

児童発達支援・放課後等デイサービス LUMO三田校のブログ一覧

施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(295件)

手と足が一緒になってしまうお子さんへ!

こんにちは! 港区にある児童発達支援・放課後デイサービス 子どもの運動教室LUMO(ルーモ)三田校です! 今日は、「左右差」というテーマに沿って、お話します。 例えば、お子さんに対して… ・右と左が判断しにくい ・歩く際に手と足が一緒になってしまう などといったお悩みはありませんか? これらのお悩みは「非対称性緊張性頸反射(ATNR)」という反射が原因かもしれません。 「非対称性緊張性頸反射(ATNR)」とは、ある刺激により無意識で体が動いてしまう原始反射のひとつです。 赤ちゃんを仰向けに寝かせ、首を一歩に向けると顔面側の上下肢が伸び、口頭測が曲がってしまう反射のことを指します。 この「非対称性緊張性頸反射」が残っていると、 首に走る、刺激に反応してしまうため ・左右バラバラに動かすことが出来ない ・手と足が一緒になって出てしまう などで、体勢が崩れてしまうことがあります。 そうすると「教えても治らない」「姿勢が悪い」といわれてしまう原因になることも! 「非対称性緊張性頸反射(ATNR)」を落ち着かせるためには 首を動かす・首に刺激を入れてあげることが大事です。 LUMOでは、風船リレーやキャッチボールなどの首の動きを使う運動を通して、刺激を入れていきます! LUMOでは、子どもたちの発達に合わせて様々なプログラムをご用意しています。 運動を通してお困りごとの原因を一緒に改善していきましょう! 4月より公費クラスが日曜日開校しました。 固定利用枠のご利用は先着順になりますのでお早めにご連絡ください! [平日] Aクラス10:00-10:45 Bクラス15:30-16:15 Cクラス16:30-17:30 [土] Dクラス10:00-12:00 Eクラス14:00-16:00 [日] Dクラス10:00-12:00 ご興味のある方は是非体験へお越しください!無料体験受付中です! ご予約制となっておりますので、まずはお問い合わせください! ご予約お待ちしております☆ ※LUMOは医師監修の独自プログラム「運動×療育」で発達障がいやグレーゾーンを改善! (自閉症・ADHDなどの発達障がいの治療を行ってきた医師と共同開発した運動プログラムは「原始反射」を統合して脳を整える特別なメソッドです)

児童発達支援・放課後等デイサービス LUMO三田校/手と足が一緒になってしまうお子さんへ!
教室の毎日
24/04/29 14:53 公開

転びやすいのはただの不注意とは限らない!

こんにちは! 港区にある児童発達支援・放課後等デイサービス 子どもの運動教室LUMO(ルーモ)三田校です。 お子様にこんなお悩みありませんか? ・靴下を脱ぎたがらない ・靴下の親指に穴が空いている ・つま先立ち歩き ・すり足で歩く ・転びやすい これらのお悩みには『バビンスキー反射の残存』による足裏過敏が関係しているかもしれません。 この反射は、足の裏の外側をこすると、足の親指が足の甲側に反り返る反射で、足裏が過敏なので地面をしっかりつかんで歩けず転びやすくなります。 足裏の刺激を与えるために平均台を渡ったりなど、LUMOでは子どもたちの発達に合わせて様々なプログラムをご用意しています。 運動を通してお困りごとの原因を一緒に改善していきましょう! [平日] Aクラス10:00-10:45 Bクラス15:30-16:15 Cクラス16:30-17:30 [土] Dクラス10:00-12:00 Eクラス14:00-16:00 [日] Dクラス10:00-12:00 ご興味のある方は是非体験へお越しください!無料体験受付中です! ご予約制となっておりますので、まずはお問い合わせください! ご予約お待ちしております☆ ※LUMOは医師監修の独自プログラム「運動×療育」で発達障がいやグレーゾーンを改善! (自閉症・ADHDなどの発達障がいの治療を行ってきた医師と共同開発した運動プログラムは「原始反射」を統合して脳を整える特別なメソッドです)

児童発達支援・放課後等デイサービス LUMO三田校/転びやすいのはただの不注意とは限らない!
教室の毎日
24/04/27 17:36 公開

じっと座れないのは原始反射が原因?

こんにちは! 港区にある児童発達支援・放課後等デイサービス 子どもの運動教室LUMO(ルーモ)三田校です。 こんなお悩みはありませんか? ・背もたれが気になり椅子にジッと座っていられない ・無意識にくねくねしている ・洋服のタグや素材など腰にあたる刺激が苦手 これらの原因はもしかすると「ガラント反射」が原因かもしれません。 ガラント反射は、新生児のときに腰のあたりの脊椎の片側をなでることで、同じ方のおしり持ち上がったり、同じ側の脊柱が屈曲する反射です。 しかし、この反射が残存していると、背中の刺激に過敏に反応してしまい、じっとしている事が出来ません。 LUMOでは、背中に刺激が入るような運動プログラム、そのほか子どもたちの発達に合わせて様々なプログラムをご用意しています。 運動を通してお困りごとの原因を一緒に改善していきましょう! 4月より公費クラスが日曜日開校しました。 固定利用枠のご利用は先着順になりますのでお早めにご連絡ください! [平日] Aクラス10:00-10:45 Bクラス15:30-16:15 Cクラス16:30-17:30 [土] Dクラス10:00-12:00 Eクラス14:00-16:00 [日] Dクラス10:00-12:00 ご興味のある方は是非体験へお越しください!無料体験受付中です! ご予約制となっておりますので、まずはお問い合わせください! ご予約お待ちしております☆ ※LUMOは医師監修の独自プログラム「運動×療育」で発達障がいやグレーゾーンを改善! (自閉症・ADHDなどの発達障がいの治療を行ってきた医師と共同開発した運動プログラムは「原始反射」を統合して脳を整える特別なメソッドです)

児童発達支援・放課後等デイサービス LUMO三田校/じっと座れないのは原始反射が原因?
教室の毎日
24/04/25 13:15 公開

読書が苦手なお子さんへ!

こんにちは! 港区にある児童発達支援・放課後等デイサービス 子どもの運動教室LUMO(ルーモ)三田校です! 今回は「目の運動」というワードに沿ってお話します! 例えば、お子さんに対して… ・物を目で追えない ・目線が合わない ・集中力が足りない ・文字を追うことが苦手 などといったお悩みはありませんか? これらのお悩みは「対称性緊張性頸反射(STNR)」という反射が原因かもしれません。 「非対称性緊張性頸反射」とは、ある刺激により無意識で体が動いてしまう原始反射のひとつです。 赤ちゃんを仰向けに寝かせ、首を一方に向けると顔面側の上下肢が伸びて、後頭側が曲がる反射のことを指します。 この「対称性緊張性頸反射(STNR)」が残っていると、 首の動きに対して、無意識的に反応してしまうため ・音の鳴る方に視線を持っていく ・文字を追う際に首が動く などで、体が勝手に動いてしまうことがあります。 そうすると「文字を追うことに疲れる」「物を目で追えなくなる」ということにつながってきてしまうことも…! 「対称性緊張性頸反射(STNR)」を落ち着かせるためには 首の運動を積極的に行ってあげることが大切です。 LUMOでは、キャッチボールや、マット運動などといった首を使う運動を通して、刺激を入れていきます! LUMOでは、子どもたちの発達に合わせて様々なプログラムをご用意しています。 運動を通してお困りごとの原因を一緒に改善していきましょう! 4月より公費クラスが日曜日開校しました。 固定利用枠のご利用は先着順になりますのでお早めにご連絡ください! [平日] Aクラス10:00-10:45 Bクラス15:30-16:15 Cクラス16:30-17:30 [土] Dクラス10:00-12:00 Eクラス14:00-16:00 [日] Dクラス10:00-12:00 ご興味のある方は是非体験へお越しください!無料体験受付中です! ご予約制となっておりますので、まずはお問い合わせください! ご予約お待ちしております☆ ※LUMOは医師監修の独自プログラム「運動×療育」で発達障がいやグレーゾーンを改善! (自閉症・ADHDなどの発達障がいの治療を行ってきた医師と共同開発した運動プログラムは「原始反射」を統合して脳を整える特別なメソッドです)

児童発達支援・放課後等デイサービス LUMO三田校/読書が苦手なお子さんへ!
教室の毎日
24/04/24 10:54 公開

子どもたちが挑戦しようとする環境

こんにちは! 港区にある児童発達支援・放課後等デイサービス 子どもの運動教室LUMO三田校です。 LUMOでは、子どもたちが積極的に挑戦しようと思う環境を大切にしています。 ①安全な環境 子どもたちは挑戦する際には、物理的にも心理的にも安全な環境が必要です。危険がなく、ミスや失敗が許容される場所であることで、子どもたちは自信を持って挑戦することができます。 ②自由な表現 子どもたちは自分自身を表現する自由がある環境でなければ、挑戦する意欲はそがれてしまいます。他人の評価や制約を気にせず、自分の個性や考えを尊重してもらえる場所であることが重要です。 ③成果を評価する文化 子どもたちは挑戦した結果や努力が認められることで、自信を持つことができます。 挑戦したこと自体を評価し、成功だけでなく失敗も学びの機会として捉える文化を醸成することが大切だと思っています。 子どもたちが挑戦しようとする意欲を高める環境づくりを大切にしています。 LUMOでは、子どもたちの発達に合わせて様々なプログラムをご用意しています。 運動を通してお困りごとの原因を一緒に改善していきましょう! 4月より公費クラスが日曜日開校しました。 固定利用枠のご利用は先着順になりますのでお早めにご連絡ください! [平日] Aクラス10:00-10:45 Bクラス15:30-16:15 Cクラス16:30-17:30 [土] Dクラス10:00-12:00 Eクラス14:00-16:00 [日] Dクラス10:00-12:00 ご興味のある方は是非体験へお越しください!無料体験受付中です! ご予約制となっておりますので、まずはお問い合わせください! ご予約お待ちしております☆ ※LUMOは医師監修の独自プログラム「運動×療育」で発達障がいやグレーゾーンを改善! (自閉症・ADHDなどの発達障がいの治療を行ってきた医師と共同開発した運動プログラムは「原始反射」を統合して脳を整える特別なメソッドです)

児童発達支援・放課後等デイサービス LUMO三田校/子どもたちが挑戦しようとする環境
教室の毎日
24/04/23 14:26 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。