児童発達支援事業所

せかいのかたち 3rdのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-6404
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(268件)

トング遊び✨✨

こんにちは😊 せかいのかたち3rdです✨✨ 今日は、トング遊びについてご紹介します♪ トング遊びは、道具を操作する練習として、よく使っています😊 道具の操作は操作する事に慣れる事ももちろん難しいですが、 直接手🖐️ではなく、道具を介しているので、その分感覚も伝わりにくくなります💦 なので、はじめのうちはどの程度の力加減で挟んだらいいのか分からず、 ギューと力強く挟んでくれるお友達や、 逆に弱すぎて途中で落としてしまうお友達もたくさんいます😥 はじめは難しかったお友達も、少し練習するだけで上手にできるようになり、とても集中して遊んでくれています👏 また、写真のようなトングの大きさだと、 上手持ち→下手持ち→3指持ちへの持ち方の移行の練習としても使いやすいです✨✨ 補助箸と作りや動きは似ていますが、挟む部分の面積や、持ち手の太さ、トングの長さも補助箸よりも扱いやすく、補助箸の前段階にも使えます🥢 補助箸を出すだけでも、拒否反応を示すお友達もいますが、 トングだと取り組んでくれるので、トングで少し練習して動きを確認したあと、補助箸にチャレンジしてもらっています😆 これからも少しずつスモールステップで取り組めればと思っています💕 見学・体験は随時受付しています💁‍♀️ お問い合わせお待ちしております♪

せかいのかたち 3rd/トング遊び✨✨
教室の毎日
24/04/15 17:52 公開

運筆✏️

こんにちは😊 せかいのかたち3rdです✨✨ 今日は運筆の練習についてご紹介します✏️ 運筆とは、目と手の協応・鉛筆の握り・手指の力・手指をコントロールする力です💡 しっかり書こうと頑張っていても、筆圧の調整が難しかったり、字の大きさが整わなかったりする子どもも少なくありません💦 運筆が苦手な原因は、 鉛筆が上手く握れていない事ももちろん大きいのですが、、 意外と大事なのが、手首の動き🖐️ 手首をしっかり反らして安定させる事が大切です🧐 手首が安定性が低いと、腕全体を使って大きく動かすので、文字も大きくなり、細かい部分が上手く書けなくなります。。 手首をしっかり反らす練習として、個別の時間によく使っているのは、 写真のように、一本のお箸にチェーリングをひっかけて、ペットボトルに入れる遊びです😆 ひっかけてすくいあげるのもそうですが、チェーリングが落ちないように移動させる時にはしっかり手首を反らす事が必要です☝️ また、ペットボトルに入れる時もチェーリングの先を揺らさないように、手首をしっかり固定させておく必要もあります!! 写真のお友達もとっても集中して取り組んでくれており、手首も安定させる事ができていました👏 他にも運筆の練習として、迷路もやってもらいました😌 迷路やなぞりがき、ぬりえなども直接的な運筆の良い練習になります💕 線からはみ出ないように促したり、あえて小さい文字をなぞってもらったりする事で、 手首を安定させたり、指先を動かして鉛筆を操作する事ができるようになります✨✨ 小学校に向けてひらがなを読む事も大切ですが、書く事も大切✏️ 少しずつ練習していければと思っています😌 見学・体験は随時受付しています💁‍♀️ お問い合わせお待ちしております♪

せかいのかたち 3rd/運筆✏️
教室の毎日
24/04/08 19:27 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1807-6404
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
29人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-6404

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。