放課後等デイサービス

ワールドキッズ水天宮教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1809-1431
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(62件)

輪を運ぶゲーム🔅🔅

こんにちは! ワールドキッズ水天宮前教室の張です 今週の小集団ゲームは、棒を使って輪を運ぶゲームでした。 子どもたちはとっても楽しそうに参加してくれましたよ 野球のバットを見た瞬間、子どもたちは「わあ!」と大喜び! でも今回は、バットでボールを打つのではなく、輪を運ぶんです🤩🤩 まず、子どもたちは自分のお気に入りの色の輪を選び、スタート地点に置きました。 先生がお手本を見せると、輪がカーブやまっすぐな道を通って進みます🤔 子どもたちは本当に賢くて、すぐにその道を覚えてしまいました😊 棒を使って輪をゴールまで運ぶ姿は、本当に頼もしかったです。 みんな一生懸命で、時には「がんばれ!」とお友達を応援する声も聞こえてきましたよ。 このゲームを通じて、子どもたちは集中力やバランス感覚を養いながら、楽しんで学ぶことができたようです👏👏👏 また次回も、みんなが笑顔で参加できるような楽しい活動を用意したいと思います! それでは、また来週お会いしましょう! 児童発達支援/放課後等デイサービス共にお気軽にお問い合わせください! 体験・見学はいつでもお待ちしています★ TEL:03-6231-1194 東京都中央区日本橋中洲4-1-203 ワールドキッズ水天宮前教室

ワールドキッズ水天宮教室/輪を運ぶゲーム🔅🔅
教室の毎日
25/03/09 09:45 公開

平均台!

こんにちは!ワールドキッズ水天宮前教室の武田です!  ついに!WK水天宮前教室にも平均台が届きました!カラフルな平均台。大きなブロックの様に一つ一つ、ピースを組み立てて自分で組立てていきます。真っすぐの道も、十字の道も、思い思いに作り上げられます✨  また、ブロック表面にはポコポコと、凸凹の突起があります。バランス感覚を鍛えると共に、足裏にも刺激が入り、感覚入力が実施できます。まるで、公園にある遊具の様な見た目。子ども達には魅力的に見える遊びのアイテムです。感覚過敏傾向のあるお子さんにとっては「遊んでみたい!でも、裸足で凸凹の上を歩くのは少し嫌な感じがするな…でも、面白そうだし!ちょっとやってみようかな!」という風に、好奇心をくすぐりながら感覚統合ができるアイテムとなっているのではないかな…と、感じています😊 大きいサイズのため、誤飲の心配もありません。誤飲が心配なお子さんにもブロック遊びを安心して楽しめるアイテムとしも一役買っています。 「こっちからのぼるね!」「ぶつかったらジャンケンしようね!「落ちないでできたよ!」みんな組み立てて遊んで、楽しそうな声が療育室に響きました。  風邪も流行っています。お体どうぞご自愛ください。みんな、いつも元気に来てくれてどうもありがとう!今日も、水天宮前教室は子ども達の元気いっぱいの声であふれています🎊 児童発達支援/放課後等デイサービス共にお気軽にお問い合わせください! 体験・見学はいつでもお待ちしています★ TEL:03-6231-1194 東京都中央区日本橋中洲4-1-203 ワールドキッズ水天宮前教室

ワールドキッズ水天宮教室/平均台!
教室の毎日
25/02/08 13:27 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1809-1431
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
17人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1809-1431

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。