児童発達支援事業所

ココノハーツ福岡太宰府教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1809-1902
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(132件)

2月プログラム公開!節分&バレンタインを体験しよう✨

こんにちは🌈 ココノハーツ福岡太宰府教室です🌸 2月といえば、節分にバレンタインに…ワクワクするイベントがたくさんありますよね❣️ そこでココノハーツでは、子どもたちが楽しく学べる&体験できるプログラムをたくさんご用意しました。 今月の新しい取り組みはこちらです👇 1. 鬼のお面作り👹&豆まき 節分といえば豆まき!みんなで鬼のお面を作って、本格的に豆まきを楽しみます♪ 「おにはそと!ふくはうち!」の掛け声とともに、季節の行事を元気に満喫しましょう。 2. 恵方巻き作り(食育) 節分に欠かせない恵方巻きにもチャレンジ!具材を選んで自分だけのオリジナル恵方巻きを作ります。 巻き寿司を作る工程を通して、食べ物への興味や食事のマナーも学べるチャンスです✨ 3. バレンタインチョコ作り🍫 大切な人への感謝の気持ちを込めて、みんなでチョコレート作りをします。 ラッピングやデコレーションなど、創造力をふくらませて楽しみましょう♡ 4. ピザ作り🍕 みんなで生地を伸ばして、好きなトッピングを選んで…オリジナルピザの完成! 作る過程もワクワク、焼ける香りも楽しみながら、みんなで美味しくいただきましょう♪ 5. 博物館へ行こう🏛️ 教室の外へ出かけて、博物館でたくさん学んで、たくさん発見! 新しい知識や好奇心が刺激される機会になるよう、しっかり安全面にも配慮しながらお出かけします。 6. 餃子作り(食育) 皮に具を包む練習や焼き方など、みんなで分担してつくります。 野菜を切ったり包んだりといった手先の作業や、出来上がった時の達成感を味わってもらえるよう、しっかりサポートいたします♪ 盛りだくさんのプログラムで、2月も元気いっぱいに過ごしていきましょう✨ ご不明な点やご質問などございましたら、お気軽に教室スタッフまでお声かけください。 皆さまのご参加を心よりお待ちしております❣️ 今月も、ココノハーツ福岡太宰府教室でたくさんの笑顔が見られますように…☺️

ココノハーツ福岡太宰府教室/2月プログラム公開!節分&バレンタインを体験しよう✨
その他のイベント
25/01/29 12:04 公開

🌟新年恒例!みんなで大笑い「福笑い」にチャレンジ🌟

こんにちは🌈 ココノハーツ福岡太宰府教室です🌸 新年ならではの恒例イベントとして、みんなで楽しい「福笑い」にチャレンジしました! 今回は、ポケモンや干支の輪郭を用意し、目隠しをした状態で顔のパーツを貼っていく遊びを楽しみました👀✨ お友達が「もっと上!」「もっと右!」と声を掛け合いながら応援する姿が見られ、教室中が笑顔と笑い声であふれました📣😊 目隠しを外して完成した顔を見て、みんなで大笑い!想像もつかないユニークな顔ができるのが福笑いの醍醐味です✨ 🎯療育における「福笑い」の狙い 今回の福笑いイベントでは、新年の楽しい雰囲気を味わいながら、療育の視点で以下のような成長をサポートしました。 1️⃣ 方向の概念理解と空間認知の発達🚀 お友達から「右」「左」「上」「下」などの指示を受け取ることで、指示を聞く側は方向の概念を学びます。 また、指示を出す側も、自分の伝えたいことをわかりやすく表現する経験を通じて、伝達力を養います。 この過程で、空間認知能力や方向感覚が自然に育まれます💡 2️⃣ コミュニケーション力の向上🤝 福笑いを通じて、子ども同士が自然と声を掛け合い、協力し合う場面が生まれます。 指示をする側と聞く側がお互いを思いやりながら取り組むことで、協調性や社会性が深まります。 笑顔で励まし合うことで、心が温かくなる瞬間もたくさん見られました🌱 3️⃣ 感情の共有と笑いによる社会性の育成🎨 完成した顔をみんなで見て笑う体験は、感情を共有する貴重な機会です。 「口が下にあると面白いね!」など、顔のパーツを通じて表情や感情を理解する学びも生まれました。 笑いを通じて、お友達との関係がより深まるきっかけとなりました😊✨ 🎉新年の季節感を大切にしたイベント🎉 福笑いのような日本の伝統的な遊びは、新年らしい季節感を感じられる絶好の機会です。 今回は、干支やポケモンなど親しみやすいテーマを取り入れ、子どもたちが楽しく学びながら遊べるプログラムとなりました🎍🐇 このような季節感のあるイベントを通じて、行事の意義や楽しさに触れることで、より豊かな療育を提供できたと感じています✨ 今年もたくさんの楽しい活動を通じて、子どもたちの成長をサポートしていきます🌈 次回のブログもどうぞお楽しみに!

ココノハーツ福岡太宰府教室/🌟新年恒例!みんなで大笑い「福笑い」にチャレンジ🌟
教室の毎日
25/01/14 23:08 公開

🌟新年初のSSTを開催しました!🌟

こんにちは!ココノハーツ福岡太宰府教室です✨ 新たな年の始まりに、最初のSSTを行いました!😊 SSTとは…社会で必要な対人スキルや自己啓発、議話的なコミュニケーション力や問題解決力を養うためのトレーニングです📚 今回のブログでは、効果的なSSTの進め方をご紹介!🚀 🔥効果的なSSTのやり方とは?✨ 1. 目標設定👍 個々の子どもたちのニーズに合わせた目標を設定します。 例:「友達に挨拶をする」「相手の話を最後まで聞く」 2. 具体的なシナリオを用意🖋️ 日常生活で起こりうるシチュエーションを題材にして練習を行います。 例:「友達と遊ぶ約束をする」「困った時に助けを求める」 3. ロールプレイ🤝 子どもたちが役割を演じながら実践する方法です。スタッフが見本を示した後、子どもたちに実践させます。 4. フィードバック☺️ 実践後に良かった点や改善点をポジティブな言葉で伝えます。具体的な例を上げることで理解が深まります。 5. 視覧的サポートを活用👀 ピクトグラムやカード、イラストなどを使い、視覧的に分かりやすく説明します。言葉だけでは理解が難しい子どもには有効的です。 6. 繰り返し練習🚨 同じスキルを繰り返し練習することで、習得と定着を図ります。 7. 成功体験の提供🖐️ 子どもが達成感を得られるよう、難易度を調整しながら少しずつステップアップします。 8. 日常生活への応用♻️ SSTで学んだスキルを日常生活に応用できるよう、家庭や学校での実践をサポートします!保護者との連携も重要です。 🌟SSTの療育的な狙いとしては!🌟 SSTを習得すると「問題解決能力の向上」や「集団生活への適応」に役立ちます🙌 ・困った場面やトラブルを適切に解決できるようになる ・将来学校生活や社会に出た時の基本となる すぐに答えることができる子もいれば、なかなか答えられない子もいますが、無理に成果を求めず、ゆっくり習得できるようにする事が習得のコツです🌈 🌸これからも子どもたちと共に、いろいろなスキルを学べる場を作っていくつもりです!🌿 近況はまたお伝えしますね!今年もココノハーツをよろしくお願いします😊

ココノハーツ福岡太宰府教室/🌟新年初のSSTを開催しました!🌟
教室の毎日
25/01/13 15:46 公開

1月の療育プログラム「オリジナルサンドイッチを作ろう⭐️」

こんにちは!ココノハーツ福岡太宰府教室です😊 1月に入り、初めての食育プログラムとして「サンドイッチを作ろう🍞」を実施しました! 今回のプログラムでは、サンドイッチの生地となる食パンと、ウインナー、トマト、レタス、チーズ、ナゲット、ハムなど様々な具材をご用意しております。 子どもたちの好きな具材を自由に選びながら、自分だけのオリジナルサンドイッチを作って楽しみました✨ 中には苦手な野菜を克服する子も!その姿に職員も感動しました🌟 さらに、念のためホットドッグ用のパンも用意してあったところ、「ホットドッグしか作らない!」という子どもも現れて(笑)、サンドイッチプログラムがホットドックを作ろう状態に(笑) 職員の予想では「多くても3個くらい食べられるかな〜」と思ってましたが、なんと6個も食べる子がいてびっくりしました😲!また、苦手と聞いてた「トマト」を食べられるようになった子もいて、小さな成長を感じられる時間になりました🎉 最後までみんなで美味しく食べてくれた姿に職員一同、安心と喜びを感じました😊 🔥食育プログラムの進め方 今回のサンドイッチづくり、以下の3つのテーマを達成することを目指しました 1️⃣健康的な食習慣の形成 バランスの良い食事の重要性を学び、自分で正しい食事選択ができる力を育てます🍅 2️⃣食を通じた体験学習 食材に触れたり、調理に参加することで、五感を使った学びを促進します。また、季節の食材や地産地消の大切さを知り、食文化や自然への気づきを育てます🍃 3️⃣社会性とコミュニケーション能力の向上 みんなで準備や食事することで、協力と感謝の気持ちを育みます。 さらに、食事のマナーや礼儀を学ぶことで、社会生活に必要なスキルを身につける機会になります🍽️ 2025年も楽しく学べる食育プログラムをたくさん取り入れて予定です✨ 子どもたちが楽しく、健康的に、そして成長できるようサポートしていきますので、どうぞお楽しみに🌟 引き続きよろしくお願いいたします🌈

ココノハーツ福岡太宰府教室/1月の療育プログラム「オリジナルサンドイッチを作ろう⭐️」
教室の毎日
25/01/11 17:04 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1809-1902
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
27人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1809-1902

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。