児童発達支援事業所

ココノハーツ福岡太宰府教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1809-1902
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(135件)

ハロウィンの準備🎃

こんにちは🌈 ココノハーツ福岡太宰府教室です🌸 今月末に向けてハロウィンの準備を行いました🎃✨ かぼちゃやマジックアイテムを使って、壁にデコレーションをしたり、飾りを膨らませたりしてくれました🎈👻 1)社会性と協調性の育成 🤝 ハロウィンの準備を通して、子どもたちは他の子どもやスタッフと協力しながら作業を進めました。お互いにコミュニケーションをとり、協力することの大切さを学びました✨ 2)創造力と表現力の促進 🎨❤️ ハロウィンの装飾や仮装作りは、子どもたちに創造力を刺激し、自由にアイデアを形にする場となりました🎃👗 自分たちの作品を完成させる喜びを感じ、自己肯定感も高まりました✨ 3)楽しい体験による情緒の安定 😊🎉 ハロウィンのイベントは、日常に彩りを加え、子どもたちに楽しい体験を提供しました🎃🍬 特に施設で生活する子どもたちにとっては、非日常的なイベントを通して、ストレスを解消し、心の安定を促す効果があります😌✨ これから本番のイベントに向けて、さらに準備を進め、子どもたちと一緒に素敵なハロウィンを楽しんでいきます🎃🙌 ぜひお楽しみに!

ココノハーツ福岡太宰府教室/ハロウィンの準備🎃
その他のイベント
24/10/11 19:11 公開

声のボリュームを調整する役割👄

こんにちは🌸 ココノハーツ福岡太宰府教室です✨ 今日は、私たちの教室で行っている「声のボリューム調整」についてご紹介します! 教室の各部屋には、声の大きさを示す可愛い絵カードを貼って、子どもたちのそのカードを見ながら声を大切にコントロールできるようにサポートしています。 かつて、テンションが上がったり、嫌なことがあった時に大きな声を出してしまう子には、職員が絵カードを指差して「今、声がライオンになってるよ。うさぎさんの声でお願いします🐰」 」と優しく伝えて、子どもたち「分かった!」と理解して声のトーンを下げてくれました。 この取り組みにはたくさんのメリットがあります✨ 1. 自己コントロール能力の向上💪 声を意識することで、子どもたち自分の声をコントロールできるようになってきます。これにより、興奮している時でも落ち着いて対応する力が身についていきます😊 2. 社会的スキルの向上👫 声の量を正しく使うことは、他の人とのコミュニケーションでもとても大切です。 正しい量で話すことで、集団生活でのルールやマナーも自然に沿って、みんなと仲良く過ごせるようにになります✨ 3. 聴覚過敏の緩和と安心感の提供🧸 聴覚過敏を持つうちのやその家族にとって、周囲の大きくてストレスを感じることがあります。でも、声のボリュームを調整することで、安心感が生まれ、ストレスの少ない穏やかな環境を提供することができます🌈 ぜひご家庭でも試してみてください!

ココノハーツ福岡太宰府教室/声のボリュームを調整する役割👄
教室の毎日
24/10/08 15:02 公開

言語聴覚士による個別支援〜助詞の理解編〜

こんにちは🌸 ココノハーツ福岡太宰府教室です✨ 年長さんから小学校1年生のお子さんを中心に助詞の理解ができているかの学習面の支援をしました💪 助詞の理解が始まるのは、一般的には2歳から3歳頃とされています。この年齢になり、子どもは簡単な文法の構造を理解し始め、助詞の使い方も徐々に理解していきます例えば、「が」「を」「に」などの基本的な助詞を使って、主語や目的語、場所を表現できるようになります🙌 3歳から5歳にかけて、助詞の使い方がさらに発達し、より複雑な文法構造にも対応できるようになりますが、完全に正確に使いこなすには、学童期(6歳以降)まで時間がかかること。 これは言語環境や個人差によって異なりますが、家庭や保育園での取り組みや絵本の読み聞かせなど、豊かな言語体験が助詞の習得に大きく貢献します。 特に未就学児童が助詞を理解することには、3つのメリットがあります。 1).言語表現力の向上🔥 助詞を正しく使えるようになれば、主語・目的語・場所などの関係性を正確に表現できるようになります。これにより、子どもは自分の考えや感じたことをより具体的に伝えられ、コミュニケーションの幅が広がります。同様に、「犬がおしっこしている」と「犬を抱っこしている」の違いを理解することで、意味を明確にできるようになります。 2).他者との交渉的なコミュニケーション🤝 助詞を正しく使うことで、子どもが相手に対して不利なメッセージを伝えやすくなります。特に、集団生活の中で意思疎通がスムーズになることは、友人関係の構築や、学校での協力的な活動にも役立ちます。 3).学習の基盤作り✏️ 助詞の理解は、文法的な構造を学び始めます。助詞が理解できることで、将来的に文章の読み書きがスムーズに進むことが期待されます。言語のルールを理解することが、計算の問題文の理解や理科・社会などの科目の学習にもつながり、学習全般においての土台となります。助詞を理解することで、学校教育での成功に向けた基礎が築かれます。 10月に入って暖かくなってきました🍂 外での活動も増やしていきます🏃‍♀️ 次回の更新もお楽しみに✨

ココノハーツ福岡太宰府教室/言語聴覚士による個別支援〜助詞の理解編〜
教室の毎日
24/10/07 14:14 公開

ドーナッツとボールプール inアクロスモール🚗

こんにちは🌸 ココノハーツ福岡太宰府教室です✨ 先日の学校休業日はみんなでミスド🍩で好きなドーナツを食べた後、「ボールプールで全力で遊ぶ🏃」プログラムをしました🚗 全員「もう帰るの〜!?」とまだ遊び足りなかった様子でもあったので結果喜んでもらえて良かったです✨ 外出時の活動には、いくつかの目的や狙いが考えられます👆 1)自己決定力の育成✏️ ドーナツを自分で選ぶことは、子どもたちが「自分の好みを知り、自分で選ぶ力」を養う機会です。これは、将来的にさまざまな場面で自分で判断し、選択する力を育む重要な経験です。 2)感覚統合と身体活動の促進🏃 ボールプールは、子どもたちの感覚統合や運動機能の発達を助けます。ボールの中での動きは、触覚やバランス感覚を刺激し、全身を使った遊びを通して運動能力や調整力を向上させます。また、全力で遊ぶことでエネルギーの発散ができ、ストレスや緊張の解消にもつながります。 3)社会的スキルの向上🗒 このようなプログラムでは、子どもたちが他者と関わりながら協力や順番を待つことを学ぶ機会が増えます。特にミスドのレジ前やボールプールでの遊びは、他の子どもたちと一緒に遊び、コミュニケーションや協調性を育てる環境を提供します。 お菓子を楽しみ、体を動かして遊ぶという一連の活動は、子どもたちに楽しい経験を提供し、情緒の安定を図ります。特に児童福祉施設では、子どもたちが安心して楽しい時間を過ごせることが心のケアにもつながります。 今後も子どもたちが楽しみながらも成長に必要なさまざまプログラムを用意して行きます🌈

ココノハーツ福岡太宰府教室/ドーナッツとボールプール inアクロスモール🚗
教室の毎日
24/09/05 18:09 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1809-1902
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
19人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1809-1902

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。