児童発達支援事業所

ポニーナ幕張本郷のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1808-5732
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(156件)

宝探し💎

こんにちは!ポニーナ幕張本郷です。😊 集団活動で時々行っている宝探し(宝の磁石を、磁石がつくところに隠して、子どもたちが見つける遊び)にハマっている子が3~4人出てきました。💎 おやつを食べ終わると「先生、宝探しやろう!」と、ホワイトボードについている 青い丸いマグネットを5~6個もってくるのです。 その男の子は、隠す方が好きなようで、 「先生、目をつぶって待っててね!」数分後「もういいよ!」 と言って始まります。周りで見ていた数人の子達も 「入~れて!」と遊びに加わってきます。 スタッフがなかなか見つけられないと、 「教えてほしい?」「ここでした!」と、案内してくれます。 とっても心優しい男の子です。😊 別の男の子は、家の中で同じ遊びをしているようで、お母さんやお姉さんに 見つけさせているようです。大人気の宝さがし、次はいつやろうかな?🤔 おかげさまで、2月に入ってから見学の問い合わせが毎日のように来ています。 学年の切り変わりに向けて、お子様に居場所を見つけたい、という 願いからでしょうか…。こちらとしてもとても励みになります。 ◆児童発達支援・放課後等デイサービスの見学、ご入会、絶賛募集中です‼ 関心がある方・ご相談がある方、お問い合わせお待ちしています‼◆ ●ご連絡はこちらまで● 👉☎043-307-1755 ☛また、こちらは『ポニーナ幕張本郷』のホームページのURLとなります。 🌏https://ponyna.reaf.group/ こちらのお問い合わせフォームからもどうぞ👧

ポニーナ幕張本郷/宝探し💎
教室の毎日
25/02/07 18:42 公開

みんなで鬼退治👹

こんにちは!ポニーナ幕張本郷です。😊 今日は空気が冷たいものの、暖かい日差しがいっぱい降り注いで 気持ちの良い日になりそうですね。☀️ さて、今年の節分は日曜日でしたが、皆様のお家では、豆まきをされましたか?👹 昔は夜になるとどこからともなく、「鬼は外!福は内!」と言う声が 聞こえてきたような記憶がありますが、最近は静かな夜…という気がします。 昨日の集団活動は、以前紹介した怪獣倒しの怪獣を、鬼に見立てて 行いました。対戦型にはせずに、みんなで玉をぶつけて、鬼をテーブルから 落とします。プラスチックのごみ箱は、簡単に落ちるのですが、 ヘルメット型の椅子はなかなか落ちません。👹 子ども達はうっすら汗を浮かべながら必死に玉を投げ続け、 全部落ちた時には 「やったー!鬼退治成功!」と歓声を上げていました。🌟 昨日初めて教室に来てくれた2年生の女の子がいましたが、その子も大喜び! さっそく今朝お母様から 「鬼退治楽しかったと話してくれました」 と、温かいメッセージを頂きました!😊 ◆児童発達支援・放課後等デイサービスの見学、ご入会、絶賛募集中です‼ 関心がある方・ご相談がある方、お問い合わせお待ちしています‼◆ ●ご連絡はこちらまで● 👉☎043-307-1755 ☛また、こちらは『ポニーナ幕張本郷』のホームページのURLとなります。 🌏https://ponyna.reaf.group/ こちらのお問い合わせフォームからもどうぞ👧

ポニーナ幕張本郷/みんなで鬼退治👹
教室の毎日
25/02/05 15:24 公開

宿題がんばるぞ!

こんにちは!ポニーナ幕張本郷です😊 放課後、ポニーナに来てから、すぐに宿題に取り掛かる小学生が 数名います。 その中の1人の男の子は、4月当初、なかなかやりたがらず、 結局家に持ち帰ることもしばしば… やったとしても、なかなかやる気にならず、やや投げやりになることも よくありました。😢 ところが、昨年の秋頃から、少しずつ変化が見られるようになりました。 ポニーナに着いて検温、手洗い、荷物の収納を済ませると、 言われなくても宿題のプリントや教科書をランドセルから出して、 テーブルに着くようになったのです。🌟 スタッフが隣に座って「じゃー始めようか」というと、すんなりスタート。 本人にどんな心境の変化があったのかはわかりませんが それが昨日に至るまで、すっかり習慣づきました。😊 塾ではないので、分かるまで丁寧に…とはいきませんが 形だけは宿題が完了するように、スタッフも手伝っています。 「よくわからなかったところは、お家の人と、もう1度やってみてね!」 と伝えています。 私も3月まで教員をしていたので、個別にアドバイスしてあげられるのは 実はとても嬉しい気持ちになります。😊 この子のように「自分から進んでやろう!」という気持ちが持てるように、 他の子にも接していこうと思っています! ◆児童発達支援・放課後等デイサービスの見学、ご入会、絶賛募集中です‼ 関心がある方・ご相談がある方、お問い合わせお待ちしています‼◆ ●ご連絡はこちらまで● 👉☎043-307-1755 ☛また、こちらは『ポニーナ幕張本郷』のホームページのURLとなります。 🌏https://ponyna.reaf.group/ こちらのお問い合わせフォームからもどうぞ👧

ポニーナ幕張本郷/宿題がんばるぞ!
子どもの成長
25/01/31 10:56 公開

オセロ対決

こんにちは!ポニーナ幕張本郷です😊 1年生の男の子の中に、ものすごくオセロが強い子がいます。 今のところスタッフ4人とやって、全勝!!🌟 私自身も対戦しました。 始めは子ども相手だから…と思って、気を抜いてやっていたら 「先生、そこじゃなくて〇〇に置いた方がいいよ!」 とアドバイスされてしまう始末…💦 なるほど!と思い、気を入れ直して真剣に考え始めましたが、 時すでに遅し…38対26で完敗でした。💦 次にこちらからチャレンジした時も、あっさり負け… 4つの角を取れば勝てる確率が上がることは分かっているのですが、 あえて相手にたくさん取らせるような罠にはまり、 いつの間にか角を取られているのです。 最後の3~4手で大逆転されてしまうのです。😢 この子に将棋でも覚えさせたら大物になるかも… そんな気がしてきました。 ◆児童発達支援・放課後等デイサービスの見学、ご入会、絶賛募集中です‼ 関心がある方・ご相談がある方、お問い合わせお待ちしています‼◆ ●ご連絡はこちらまで● 👉☎043-307-1755 ☛また、こちらは『ポニーナ幕張本郷』のホームページのURLとなります。 🌏https://ponyna.reaf.group/ こちらのお問い合わせフォームからもどうぞ👧

ポニーナ幕張本郷/オセロ対決
教室の毎日
25/01/31 10:45 公開

2月のカレンダー

こんにちは、ポニーナ幕張本郷です😊 毎月、月末が近づくと、翌月のカレンダーづくりを行っています。📅 カレンダーづくりと言っても、カレンダーそのものと 上半分に貼るイラスト(塗り絵)は、こちらで用意しておきます。 子ども達は、好きな絵を選んで、色鉛筆で色を塗って 上に貼るだけなので、比較的短時間(15~20分くらい)でできます。 …が、中には既成のイラストを使わず 「先生、自分で考えた絵でもいい?」 と、言ってくる子もいるのです。 「もちろんだよ!その方がずっと良いカレンダーになると思うよ!」 と答えると、嬉しそうに書き始めます。 その子の作品は毎月オリジナル。素晴らしいセンスと才能だな~🌟 というも感心させられます。(自分には全くその才能がないので…) 見本やお手本が無くても、自分でイメージして描いたり作ったり できる才能。そんな秘めた力を持っている子が、ポニーナには 数人いるようです。うらやましい~😊 ◆児童発達支援・放課後等デイサービスの見学、ご入会、絶賛募集中です‼ 関心がある方・ご相談がある方、お問い合わせお待ちしています‼◆ ●ご連絡はこちらまで● 👉☎043-307-1755 ☛また、こちらは『ポニーナ幕張本郷』のホームページのURLとなります。 🌏https://ponyna.reaf.group/ こちらのお問い合わせフォームからもどうぞ👧

ポニーナ幕張本郷/2月のカレンダー
教室の毎日
25/01/29 10:40 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1808-5732
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
29人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1808-5732

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。