児童発達支援事業所

てらぴぁぽけっと成瀬駅前教室のブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-9029
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(64件)

教室でのセラピー~名詞編~

てらぴぁぽけっと成瀬駅前教室です♪ ”単語がなかなか覚えられず、うまく物事を伝えられない” ”ボキャブラリーが少ない” といったお困り事のあるお友だちへ、様々な名詞を覚えるプログラムを行っております。 お友だちの発達段階や理解度に合わせて段階を踏んで覚えられるよう関わっております! その段階を簡単に説明しますね★ 文房具や洋服、玩具や動物などのカードを用意し、それらを見ながら物の名前と名詞、物の機能や役割も一致させていきます。 ①マッチング   …写真や絵を見分けて違いや同じであることを見分ける ➁受容   …物の名称と実物を一致させ理解する ③表出   …見た物の名前を自分で言う ➃機能の受容   …物の機能や役割を聞き、どの物であるか当てる     物の機能と名称を一致させ理解する ➄機能の表出   …物を見てどんな機能や役割を言う といった流れで沢山の名詞を話せるよう挑戦していきます。 どの段階でも、クイズのように次どのカードが出てくるかな? とわくわくしながら取り組んでいます! 気になることやご不明点、実際に体験したいというご希望がありましたら 是非ご連絡ください♪ 無料体験・見学でお待ちしております♪

教室の毎日
24/08/28 17:51 公開

教室でのセラピー~学習コンプライアンス編~

てらぴぁぽけっと成瀬駅前教室です♪ ”遊びや食事中もすぐに立ち上がってしまう” ”着席の姿勢が悪い” ”座ってほしいときに座ってくれない” このようなお困り事のあるお友だちには、 『学習コンプライアンス』というプログラムを取り入れております♪ このプログラムでは、一人ひとりのお友だちの学習姿勢の段階に合わせ、 着席を定着、学習姿勢を保つスキルを育んでおります。 まずは沢山遊び、先生や教室での環境に慣れ、楽しく過ごすことができるようになってからスタートします♪ 座ることが難しいお友だちには楽しく遊びをしている途中で 「座って」と伝えます。→(必要に応じて手伝いながら)座る→おもちゃで遊ぶ(粘土・塗り絵などの机で遊ぶ) といった流れを安心できる環境で繰り返し、 ”座るといいことがある!”という経験から座ることへの抵抗感を減らし、着席を受け入れていけるよう関わります。 また、言葉だけでは座れるけれど遊ぶものがないと座り続けることが難しいお友だちには 先生がおもちゃを持っている様子を見ながら座る→(必要に応じて手伝いながら)数秒座って待つ→おもちゃをもらって遊ぶ といった流れを繰り返し、 徐々に座っていることのできる時間を数秒ずつ伸ばしていきます。 これらの積み重ねから今後様々なプログラムを取り入れていくことにつながるだけでなく 就学後に授業を受ける姿勢を維持するスキルを育んでいきますよ♪ 無料体験でも初めに取り入れられることの多いプログラムですよ☆ お盆休みも変わらず開所中です♪ 無料体験と同時に夏祭りイベントご参加予約もまだまだ受け付けております! 是非ご興味がありましたらお気軽にお問合せください♪

てらぴぁぽけっと成瀬駅前教室/教室でのセラピー~学習コンプライアンス編~
教室の毎日
24/08/13 18:01 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1807-9029
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
21人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-9029

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。