放課後等デイサービス

【ABA個別療育・LEGOプログラミング】BEAR KIDS(ベアキッズ)城東野江店のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1808-1822
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(297件)

気持ちの温度計🌡

こんにちは!BEAR KIDS城東野江店です🌂 今回は「気持ちの温度計」のプリントを使って、お子さんと一緒に『どんな時に怒る気持ちになるのか』について考えました。 目的は ★怒りの場面を考えて言葉に伝える ★気持ちのコントロールをしていく です😊 気持ちの強さを五段階で表しながら話を進めたところ、一番気持ちが高ぶるのは「ゲームの時に悪口を書かれるとき」で、「とてもイライラする」と教えてくれました🥺 イライラして気持ちが落ち着かない時には、「一度心の中で3秒だけ数えてみて」と伝えると、「うん、またやってみる」と前向きな返事が返ってきました😊 今後もこのような形で、気持ちのコントロールの仕方や、言葉にすることの大切さなどを一緒に学びながら、お子さんの気持ちを丁寧に共有していきたいと思っています😊 城東野江店では、見学体験を実施中です! 見学体験申し込みや、お問い合わせなど、オフィシャルLINEやお電話などから、お気軽にお待ちしております🐻🐻🐻🐻🐻🐻 【BEAR KIDS オフィシャルアカウント】 Instagram📷:@bear_kids_official TikTok🎵:@bear_kids_official 鍛冶田諒/ADHD経営者が創る未来の放デイBEAR KIDS YouTube🎥:@鍛冶田諒

【ABA個別療育・LEGOプログラミング】BEAR KIDS(ベアキッズ)城東野江店/気持ちの温度計🌡
教室の毎日
25/06/09 10:18 公開

こんな時どうする?

こんにちは!BEARKIDS城東野江店です🤗 本日はソーシャルスキルトレーニングのプリントを使って、「授業中にお友だちに話しかけられたらどうする?」という場面について、一緒に考えました。 目的は ★コミュニケーション態度を育てる ★状況の理解を促す です😊 授業中に、お友だちにたくさん話しかけられたらどうする?という想定のプリントをしました。 プリントの選択肢の中から『先生の話を聞かないとダメだよ』という注意を選んでくれて、その理由を聞くと『先生のお話を忘れてしまうから』と、自分の言葉で説明してくれました👏 どんな状況でも、周りの様子をよく見て考えること、そして難しいと感じた時には先生や周りの人に助けを求めても良いんだよと伝えました😌 今日もたくさん考えて、答えを出してくれていました✨👏 城東野江店では、見学体験を実施中です! 見学体験申し込みや、お問い合わせなど、オフィシャルLINEやお電話などから、お気軽にお待ちしております🐻🐻🐻🐻🐻🐻 【BEAR KIDS オフィシャルアカウント】 Instagram📷:@bear_kids_official TikTok🎵:@bear_kids_official 鍛冶田諒/ADHD経営者が創る未来の放デイBEAR KIDS YouTube🎥:@鍛冶田諒

【ABA個別療育・LEGOプログラミング】BEAR KIDS(ベアキッズ)城東野江店/こんな時どうする?
教室の毎日
25/06/03 08:16 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1808-1822
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
41人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1808-1822

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。