放課後等デイサービス

ブロッサムジュニア長久手藤が丘教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-2079
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(281件)

管理者の想い

この記事を読んでくださっている皆様に、 私の素直な想いを聞いていただきたいです。 ブロッサムジュニア長久手藤が丘教室 管理者の大橋と申します。 多くの親御様から様々なお話をお聞きします。同じ子をもつ親として とても共感することが多いです。 大変なおもいをして産んだお子さま。初めてニコッと笑った時のことや、 「パパ」って初めて呼んでくれた時の感動。 私も忘れることができません。私の宝物です。 「子育て=親育て」とは良く言ったもので、その通りだと思います。 そんな私も、幼少期の子供の発達に悩まされた時期があります。 その時の何とも言えない不安な気持ち、どうしたらよいか調べに調べた時間。 学校の先生から「じっとしていない」とか、「話を聞いてくれない」など、 いずれ慣れれば出来るようになるだろうと自分に言い聞かせたり、 一緒に遊ぶ際にいつもよりも説明をしっかりしたり、 「これ以上やりようが無い」という、自分都合の言い訳を重ねたりしました。 でも子どもは出来たり/出来なかったり。子どもの不安そうな顔 忘れられません。 誰かに相談したくても、誰にどう相談すれば良いかその時代はわかりませんでした。そんな中、知人のつてで、信頼できる相談相手が見つかったとき、 パッと視界が明るくなったことを良く覚えています。 その方と出会わなかったら、私の子どもの現在地は大きく変わっていたでしょう。 今、この記事を読まれているあなたには、信頼できる相談相手が必要です。 地域のご家庭の子育て相談相手になりたいと立ち上げた教室が 「ブロッサムジュニア 長久手藤が丘教室」です。 親御様のまさに「今」心配なことをしっかりとお聞きします。 未来の展望も聞かせてください。私がそうして救っていただいたように、私もそこから皆様との素敵なお付き合いを始めたいと思っています。 私の願いは、全てのお子様が自己肯定感を持ち、元気に生活できる日々を送ることが出来る世の中を実現することです。 苦手を少しづつ減らし、得意を見つければ、自己肯定感が育ちます。 それをご提供するのが、当教室の療育です。 自身が元気であって初めて、友達を思いやる心が育ちます。 人間は必ず回りの人間と共に「共生」しています。その輪の中でたくましく育ち、自立していきます。未来は大切なお子様自身の手の中にあります。 その輪の中に私達も参加させていただき、お子様の手を握らせてください。 ブロッサムジュニア長久手藤が丘教室の 「元気」 を まごころこめて、皆様にお届けさせていただきたいと思います。

ブロッサムジュニア長久手藤が丘教室/管理者の想い
教室の毎日
24/06/20 15:25 公開

当教室の特色のご紹介

体験見学会やご利用者様より、「集団療育」と、「個別療育」のどちらも1日通うともれなく実施してもらえるのは嬉しい というお声を良くいただきます。そう。これがブロッサムジュニアの強味の一つなんです!!。 小学校など(大集団)の中で、先生などから問題行動を聞かされたり、周りに勧められたりして療育を検討される親御さんが多いと思います。 小学校ともなると、学業の進捗など、いろいろな要素があるため、ご不安大きいと思います。 集団の中でお子様が困っていることがあるから発生するのが「問題行動」なのです。問題行動の改善には、その困り事を一つ一つ解決する必要があります。困り事をしっかりとアセスメントをとり、解決して行くのが、当教室の「療育」です。 ブロッサムジュニアは、「個別=苦手を克服する練習の場」と捉えています。 練習して出来たことを一緒に喜び、その成果を「集団療育(学校よりは小集団)」に戻し、どのような変化があったかをキチンと評価します。 必要なのは自己肯定感。元気の源です。 お子様はまず、「楽しい」ことでないと、集中してくれません。 我々はしっかりとしたソーシャルスキルトレーニング(SST)のノウハウの元、 リトミックなどの音楽を用いた自己表現方法など、お子様を笑顔にする「丁寧な療育」を実施しています。 是非一度 「無料体験見学会」にお越しください。 お問合せいただいた際に、いくつかヒヤリングさせていただき、お子様毎の 「体験見学会」を開催させていただいております。 お気軽にお問合せお待ちしております! 管理者:大橋

ブロッサムジュニア長久手藤が丘教室/当教室の特色のご紹介
体験説明会
24/06/09 16:28 公開

管理者からのご挨拶

こんにちは。ブロッサムジュニア長久手藤が丘教室 管理者・指導員の大橋です。 教室を5/1に新規OPENして、早くも5月が終わろうとしています。 早かったですね~。 昨年の10月ごろから準備を重ね、数々のことを実施してまいりました。 元々は「広告・デザイン業」をしておりました。新商品(クルマ)の良さを、エンドユーザーに伝えるためのカタログや、動画などを制作する会社で、プロデューサーとして、企画立案やプレゼンテーション、スケジュール/予算管理、品質チェックなど、長年担当しておりました。数多くの「人」と関わり、問題解決やより深いコミュニケーションを取るための工夫をずっと突き詰めてきたと思います。 企画を立てる際に大切にしていたのは、制作物を通して、購入検討されている方に、「こんな良い思い出がこれを購入すれば手に入るかも」という夢を持っていただくことでした。 実際に会うことは無いですが、カタログや動画を通じて、誰かの幸せを願うことが出来る仕事にとても魅力を感じて、一生懸命働きました。その経験を元に、もっと自分が出来ることを探しておりました。 ブロッサムジュニアでは、実際に会うことが出来る方の幸せを直接願い、共に悩み、関わることが出来ます。これ、本当に幸せです。 2006年より全国にある教室で積み上がり、さらに現在も進化を続けるブロッサムジュニアの丁寧な療育ノウハウも、心から素敵だなと感じています。 これからも沢山のご利用者/ご家族様へ、私の出来ること・気持ちを伝えるために、ブロッサムジュニア長久手藤が丘教室を、ご利用者/ご家族様、スタッフも、安心して集える、明るく楽しい教室にしてまいります。 未来ある子ども達に、私の心に残っている失敗の数々から学んだ強く生きる体感をお伝えできればと思っています。もちろんスタッフにもね! 是非一度、無料体験見学会にご参加ください。お待ちしております!! ★教室の様子はほぼ毎日更新中の、Instagramにて!  ユーザーネーム:blossom_nagakute_fujigaoka

ブロッサムジュニア長久手藤が丘教室/管理者からのご挨拶
スタッフ紹介
24/05/29 10:53 公開

「無料体験見学会」 随時開催中です♪

ブログへのご到達 ありがとうございます!! 数多くの教室から、ブロッサムジュニアをお選びいただき、 さらに詳しく知ろうとしていただき、感謝です! そんな皆様に再度のお知らせでございます。 タイトルの通り、「無料体験見学会」を開催しております! まだご利用者様が少ない「今こそ」です!  お電話かwebより、お気軽にお問合せください。 お時間を調整させていただき、 ・教室のご案内 ・お試し「集団活動」+「個別療育」を実施させていただきます。 まずはお子様とご一緒に来所いただき、お子様が「楽しく」+「安全に」通所出来る施設かどうかを親御様の目でご確認いただきたいのです!! 私も3人の子育て中ですが、我が子へはなかなか褒めることができません。。 これは人によりますが、共感いただける方もいらっしゃると思います。 が、ここブロッサムジュニア長久手藤が丘教室のご利用者様へは、私共、 「とにかく褒めてx2」からの、「できた!→自信がついた!」 をご利用時間一杯 体感していただいておりますよ! まずはお気軽にお問合せを! お待ちしております!!!! スタッフ一同 投稿者:管理者 大橋

ブロッサムジュニア長久手藤が丘教室/「無料体験見学会」 随時開催中です♪
体験説明会
24/05/28 12:57 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-2079
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
32人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-2079

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。