児童発達支援事業所

児童発達支援 チャレンジキッズ 江戸川台教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-2029
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(33件)

ICT療育ってなに?

こんにちは! チャレンジキッズ江戸川台教室です! 今日はチャレンジキッズ江戸川台教室の特徴のひとつ、ICT療育についてご紹介します。 ICT療育は、「創造力」や「コミュニケーション能力」を育むことを目的としており、タブレットを使うことで音や映像を楽しみながらさまざまな課題に取り組むことができます。 なかでも「おとねんど」というアプリは、イラストに“自分で作った音”を吹き込むことができるんです! まずは、身の回りのものを使って音を生み出します。「こんな音が出るんだ!」という発見にも繋がりますね💡 作った音をタブレットで録音すると、不思議な粘土のキャラクターが登場します。 タブレット上で粘土をさまざまな方向に伸ばしたり縮めたりすることで、音が変化します。この動きは、手先のトレーニングになります👉 最後は、イラストに完成した音を合わせます。お友だちと共有することで、コミュニケーションの機会を持つことができます。 「お友だちと関わることが苦手」「手先を使うことが苦手」といったお友だちでも、楽しく取り組むことができます!ぜひ、体験しに来てくださいね。 チャレンジキッズ江戸川台教室 流山市江戸川台東 3-623-33  江戸川台東クリニックモール3階E号室 TEL 04-7197-2404 e-mail:jidou2@challengekids.info

児童発達支援 チャレンジキッズ 江戸川台教室/ICT療育ってなに?
教室の毎日
24/05/15 10:16 公開

運動療育についてのご紹介♪

こんにちは! チャレンジキッズ江戸川台教室です! 今日はチャレンジキッズ江戸川台教室で毎日行う 「運動療育」についてご紹介します♪ 江戸川台教室では、運動療育として毎日サーキットを取り入れています。 トランポリンで体幹を鍛えたり、バランスボールや平均台を使ってバランス感覚を養ったり、ボールプールで感覚遊びをしたりします♪ また、江戸川台教室には巧技台を用意してありますので、滑り台・鉄棒・はしご・平均台などを組み合わせて全身を使った運動を行うことができます。 ぶら下がる・よじ登る・傾斜や段差を上り下りする等する中で、握力・腕力・脚力も養うことができます。 運動療育を通し、体幹やバランス感覚を鍛えることで姿勢を正しく座ることができるようになるだけでなく、、唇や舌が動きやすくなり、発語を促したり、発音を整えることができますよ ^^☆ 様々な運動が楽しく出来るよう、お子様一人一人に合わせてプランを立て、必要に応じた援助をしていきます! 当教室の支援内容に興味をもっていただけましたら、お気軽にお問合せください。 見学・体験受付中。 メール、お電話お待ちしております! チャレンジキッズ江戸川台教室 流山市江戸川台東 3-623-33  江戸川台東クリニックモール3階E号室 TEL 04-7197-2404 e-mail:jidou2@challengekids.info

児童発達支援 チャレンジキッズ 江戸川台教室/運動療育についてのご紹介♪
教室の毎日
24/05/14 16:33 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-2029
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
11人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-2029

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。