児童発達支援事業所

1st FILLTURE ( 児童発達支援・保育所等訪問支援 )のブログ一覧

  • 送迎あり
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(30件)

遊具『スペースブロック』のご紹介🌟

こんにちは!ファーストフィルチャーです! 今回は支援で使用している大型遊具をご紹介! 第一弾! 『スペースブロック』 感覚統合理論を用いて作られた遊具です。   丸、三角、四角の形があり、好きなように組み合わせてアスレチックコースに♪ 写真のさんかくん(三角)は 斜面を登ったり、降りたり…、駆け上がったり、と遊ぶ事ができます。 頭側からうつ伏せで降りられるかな?踏ん張りながらゆっくり降りてみよう!と挑戦する子も。 楽しみながら、斜面を登る等の重力に逆らった運動をする事で自然と体を保つ力が鍛えられます。すると段々と綺麗な姿勢で座れるようになります😊 しっかり重さがあるので押すのも一苦労💦 重いものを押す時、バランスを取りながら力を加える必要があります。 これによって身体の調整する力も向上していきます。 「楽しい!」「もう一回!」と 遊びの中で、楽しく様々な使い方をする事で自然とボディーイメージの発達と筋力や持久力、体力向上に繋がります✨ 来所した際は、お子様に「どんな遊びをしたの?」と聞いてみて下さい🌷 今後も様々な遊具や支援内容についてお伝えします♪ ※協調性運動障害、ADHD、自閉症スペクトラム障害などを抱えるお子様に効果があります。 ※スペースブロックは感覚統合理論を用いて学習障害、ADHD等の発達障害児の発達を支援するために、日本感覚統合学会がパシフィックサプライ株式会社と共同開発した遊具です。

1st FILLTURE ( 児童発達支援・保育所等訪問支援 )/遊具『スペースブロック』のご紹介🌟
教室の毎日
24/07/04 14:46 公開

世界一受けたい「オキシトシン」の授業!に参加してきました✨

世界一受けたい『オキシトシン』の授業! 桜美林大学 山口創先生「子供の脳は肌にある」セミナーに参加してきました✨ 近年、親子関係において、抱っこする、川の字で寝る、おんぶをする、手を繋いで歩く等の触れ合う機会が年々減り、絆を深める事が難しくなってきている現代です。 加えて、 知的・自閉症・ADHDなどの発達障害を抱えるお子様と保護者様は、 その特性から特に触れあう事が難しく、 育児においての行き詰まり、心配や不安を拭えない方も多くいらっしゃるのではないでしょうか? では、どうすればご家族は 「子どもとの関係」 「手をつなぐ事ができない」 「発語がないから気持ちがわからない」 「表情が少なく反応が得られない」 といったお悩みから抜け出せるのでしょうか? 「触れ合うこと」によって、お子様が心地よいと思える触れ方をし、心と体を満たす事で「オキシトシン」を分泌させ「信頼関係」「絆を深める」事が実は最も近道なのです。 なぜ触れ合いが必要なのか、心地よい触れ方とは何か?オキシトシンについてお話を聞くことができました🌷 教室内にご家族や親子で出来る触れ合い遊びや幸せホルモンについて掲示しております。 ぜひご覧下さい♪

1st FILLTURE ( 児童発達支援・保育所等訪問支援 )/世界一受けたい「オキシトシン」の授業!に参加してきました✨
研修会・講演会
24/07/02 17:56 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。