児童発達支援事業所

らいずキッズ上田のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1721-8649
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(98件)

ママと離れたくない!母子分離不安とは…?

今日は、小さいお子さんによく見られる 母子分離不安について、お話していきます! 母子分離不安とは、 子どもが母親と離れることに対し、  不安を感じることです🧐 幼稚園や保育園に送るときに、 泣き出してしまったり、 お家でもトイレに行こうと 少し部屋を離れると泣いてしまったり、 これは子どもの年齢が小さいうちは よく見られる現象です🤔 名称から、母親が対象と思われがちですが、 性別は、関係なく起こり得ます🌷 🌼母子分離不安が多くみられる時期🌼 およそ生後8ヶ月からはじまり、 10ヶ月から1歳半くらいが強く、 2歳になる頃には 減っていくと言われています。 🍒母子分離不安の原因🍒 【乳児期の原因】 ▶️乳児期の母子分離不安は 子どもの発達段階の1つ。 この時期は保護者と一緒にいると 安心できるということを学んでいく時期 【1~2歳ごろの原因】 ▶️保護者が見えなくなっても、また戻ってくるということが理解できてくる。 【3歳ごろからの原因】 ▶️園や学校に入ると環境の変化で、母子分離不安になることもある。 子どもも大人と一緒で、環境や生活が変わることで、戸惑い、そういった場合に、母子分離不安は一時的な場合が多いと言われています! らいずキッズ上田でも、 しっかりとスタッフ同士で協力し、 他の面白そうなおもちゃに気を向かせるなどで、 子どもの不安を減らしていきます🙋🏻‍♀️ 現在、放課後等デイサービスの募集をストップしており、 未就学児のみ募集を行っております🍒 見学や体験も可能ですので、 少しでもご興味のある方は お気軽にお問い合わせください🐻 📞電話番号は、072−349−7019です!

らいずキッズ上田/ママと離れたくない!母子分離不安とは…?
教室の毎日
25/06/05 18:27 公開

そもそも児童発達支援とは...?

こんにちは らいずキッズ上田です🌷 6月に入り、雨の日も多くなってきました。 でも気温は暑くジメジメした日が多いので、半袖で過ごせる時期になってきたのではないでしょうか☀️ 今日は、児童発達支援について、 お話していきたいと思います📕📚 まずは児童発達支援とは‥❔🤔 →児童福祉法に基づき、 障害のある未就学のお子さまを 対象とした障害福祉サービス🌷 利用するには‥‥ 自治体が発行する 「受給者証(障害児通所受給者証)」が必要。 また、 医師の意見書などを提出し、必要性が認められれば、通うことができます🎀 →利用することで、国と自治体から 利用料9割が給付され、原則1割の自己負担で サービスが受けられます💫 未就学児の無償化対象児童は費用はかかりません。 🌟対象年齢🌟→小学校入学前までの未就学児 放課後等デイサービスは、障がいのある6−18歳までの就学児童を対象としたサービス。 ❤️‍🔥支援内容❤️‍🔥→ 日常生活や社会生活を円滑に営むための支援。 日常生活動作の指導や機能訓練、集団生活への適応訓練、遊びや学びの場の提供など。 現在、放課後等デイサービスの募集をストップしており、未就学児のみの募集を行っております🎶 見学や体験も可能ですので、 少しでもご興味ある方はお気軽に お問い合わせください😄 📞072-349-7019です!

らいずキッズ上田/そもそも児童発達支援とは...?
教室の毎日
25/06/03 18:11 公開

幸福度を高める支援

こんにちは。 らいずキッズ上田です🎀 今回は幸福度について、 お話していきます🌼 日本の子どもたちは 幸福度が高いと思いますか?🧐 実は、日本は、 ユニセフ・イノチェンティ研究所, 2020年9月刊行の資料によると、 【精神的幸福度】の側面から見ると、 生活に満足していると答えた子どもの割合が、最も低い国の一つでした🌀 一方で、【身体的健康】での側面は、 日本の子どもの死亡率はとても低く、 【学力・社会的スキル】の側面も、 高い指標を  示していました💡 では、 子どもの幸福度が影響する要因は なんなのでしょうか❔🧐 簡単にお伝えすると、 ①学業成績と学習意欲 ②精神的・身体的健康 ③社会性と人間関係 ④将来のレジリエンス(回復力) ⑤長期的な人生の満足度 などがあります! 少し難しいですが、 簡単に説明すると、、📚 学校への満足度が高く、勉強意欲もあり、 健康的な生活習慣で、 人間関係のトラブルもない、 困難な状況でも前向きなどであれば、 子どもの時の満足度が、 大人になってからの 人生満足度や幸福感の基盤となることが 示されています😄 そのため、発達支援では、 「とにかくやってみよう」 ▶️自己実現と成長 「なんとかなる」 ▶️前向きと楽観 「ありがとう」 ▶️繋がりとありがとう 「ありのままに」 ▶️独立と自分らしさ などが大切です。 らいずキッズ上田でも、 大人とフラットに遊び、 褒める、励ますなどを大切にしています🌷 現在は、放課後デイサービスの募集を ストップしており、未就学児のみ募集を 行っております。 見学や体験も可能ですので、 少しでもご興味のある方は お気軽にお問い合わせください❕🤚🏻 電話番号 ☎️:072-349-7019です!

らいずキッズ上田/幸福度を高める支援
教室の毎日
25/06/03 12:49 公開

[力加減が分からない]お子様について

こんにちは! らいずキッズ上田です!🧸🎈 5月もあと少し! 自分を大切に、無理せず今日もいきましょう😌 さて、今日は 「力加減が分からない」 というお子様について考えていこうと思います!🤩 例えば ・チャンバラで年齢関係なく、小さい子にも全力でたたく ・ボールを至近距離でも全力で投げる こういった課題をもつお子様がいらっしゃいます。 このような「力加減」は 固有受容覚という感覚にアプローチしていくことで発達していきます!🤔 そのために必要な遊びとして ・トランポリン ・サイバーホイール ・バランスボール ・だるまさんがころんだ ・手押し相撲 ・重いものを運ぶ など ぶつかったり 擦れたり 圧が入ること 筋肉を使った運動 バランスを意識する活動 をすることで固有受容覚に刺激が入り 発達に効果が期待できます! らいずキッズ上田では 「固有受容覚」に限らず、他の感覚にも効果のある遊具を取り揃えております! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 現在、 放課後デイサービスの募集をストップしており 未就園児のみ募集を行っております🎵 見学や体験も可能ですので 少しでもご興味のある方は お気軽にお問い合わせください🧸 📞電話番号は 072-349-7019 です!

らいずキッズ上田/[力加減が分からない]お子様について
教室の毎日
25/05/30 18:46 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1721-8649
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
28人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1721-8649

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。