こんにちは!
オハナみらいキッズサポート流山の心理士Dです🌝
日中の暖かい日が続き、今年は花粉が例年より早く飛ぶようです🌳💦
花粉症の方にはつらい季節が早々にやってきそうですね☹
最近「ことばが遅いんです」とか「コミュニケーションが取れないんです」などのご質問をいただく機会が増えました✨
そこで今回は《ことばのこと》についてお話してみようと思います♪
”小さいころことばがゆっくりだったな”と思われる方も良かったら最後までのぞいてみてください!
前回は《ことばの発達に必要なこと》について書かせていただきました。
前回のことばの発達に必要なことに加えて、大切なことの一つに、常におなじことばを使うというのもあります👆
これはお子さんのことばに対する理解を深めるためと思っていただくのがわかりやすいかもしれません🤗
ことばのゆっくりなお子さんは、ことばの理解がゆっくりなタイプと理解はできていそうだけど発語がゆっくりなタイプのお子さんもいるかと思います。
どちらのタイプのお子さんに対しても、同じ意味を示すことばをいろんな言い方で言われると混乱してしまうので、
なかなかことばの理解や発語につながりにくいです😢
例えば…
『クルマ』のことを『ブーブー』と教えるお母さんと『クルマ』と教えるお父さんがいると同じものを示しているのにお子さんはどっちを言ったらいいのか、何のことを示してるのかわかりにくいのです💦
ほかにも『ママ』『パパ』を『おかあさん』『おとうさん』『かか』『とと』などと言い換えてしまうとわかりにくくなってしまう可能性も高いです❢
お子さんに関わる方同士でできるだけ、言葉がけの言い方を統一しているほうがお子さんのことばの理解は進みやすくなる可能性があるので、まだやったことがなかったって思われる方はぜひやってみていただけるといいかもしれません✨
大好きな絵本がある場合、絵本でのことばを使うというのも理解が深まるかもしれませんね♪
オハナみらいキッズサポート流山では保護者の方と使っていることばなども共有して、遊びを通して楽しみながら言葉の促しをおこなっていきます☆彡
毎回ブログでのせている活動を体験をするイベントを行います!
ぜひお問い合わせの上、遊びにいらしてください💓
☆利用児童募集中☆
見学・体験・相談も随時承ります。
少しでも気になってくださいましたらお気軽に電話やメールにてお問い合わせください。
TEL:04-7137-9892
E-mail:office@nijino-ki.co.jp
【ことばの発達】ことばのこと part.2
活動紹介
25/01/23 09:52
