児童発達支援事業所

【送迎あり・運動療育】 ホップステップ鶴見校(児童発達支援)のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-3786
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(242件)

安心して大丈夫◎

🌱児童発達支援と放課後等デイサービスの違いとは? お子さまの発達や成長に心配があるとき、「児童発達支援」や「放課後等デイサービス」という言葉を目にすることがあると思います。 この2つは似ているようで、対象年齢や目的が異なります。ここでは、それぞれの特徴をわかりやすくご紹介します。 ✅児童発達支援とは? 対象年齢:未就学児(0歳〜6歳) 児童発達支援は、まだ小学校に入る前のお子さまを対象とした福祉サービスです。 🌟主な目的: ・発達の遅れが気になるお子さまへの支援 ・コミュニケーションや集団生活の練習 ・就学前の準備(例:座って話を聞く、順番を守るなど) 📘どんなことをするの? ・遊びや日常生活の中でのトレーニング ・言葉の発達や体の動かし方のサポート ・保護者への子育て支援やアドバイス 🏠どんなお子さんが利用しているの? 落ち着きがない、言葉がゆっくり、こだわりが強いなど気になる特徴がある未就学児 「育てにくい」と感じている保護者の方も多く利用されています ✅放課後等デイサービスとは? 対象年齢:就学児童(小学生〜高校生) 放課後等デイサービスは、**学校に通っているお子さま(6歳〜18歳)**を対象にしたサービスです。 🌟主な目的: ・学校生活や家庭生活で困りごとがあるお子さまへのサポート ・社会性や自立に向けた練習 ・放課後や長期休暇中の安心できる居場所の提供 📘どんなことをするの? ・宿題のサポートや学習支援 ・お友だちとの関わり方の練習 ・生活訓練 ・外出・レクリエーション活動 🏠どんなお子さんが利用しているの? ・学校では困りごとが目立たないけど、家でパニックになる ・友達と遊ぶのが苦手、感情のコントロールが難しい ・発達障害やグレーゾーンと診断されたお子さまも多く通っています 🧸まとめ お子さまの発達に心配があるとき、無理に一人で抱え込まず、まずは「相談してみる」ことが大切です。 児童発達支援と放課後等デイサービスは、保護者の皆さまと一緒に、お子さまの成長をサポートする大切な味方です。

【送迎あり・運動療育】 ホップステップ鶴見校(児童発達支援)/安心して大丈夫◎
BLOG
25/07/16 14:33 公開

育ちに寄り添う場所✨

「ちょっと育てにくいな」「うちの子、他の子とちょっと違うかも…?」 そんな不安を抱えながらも、誰に相談していいのか分からず、悩んでいませんか? 最近では「発達グレーゾーン」という言葉も知られるようになってきましたが、はっきりした診断がないからこそ不安になるという保護者の声を、私たちはたくさん聞いてきました。 児童発達支援は、そんな保護者の方々が安心して「頼っていい場所」です。 「グレーゾーン」ってなに😕 発達グレーゾーンとは、発達障害とまでは診断されないけれど、 ・言葉の遅れ ・集団行動の苦手さ ・かんしゃくやこだわりの強さ など、日常生活の中で「少し気になる特性」が見られる状態を指します。 お子さま自身の「困り感」はもちろん、保護者の「子育てしにくい…」という感覚も大切なサインです❗❗ 安心して通っていただける理由 ✅ 少人数・個別対応が中心 お子さま一人ひとりのペースや特性に合わせた活動を行います。無理なく、ゆっくり、少しずつ「できた」を育てていきます。 ✅ 見守る・認める関わり 叱るのではなく、まず「わかるよ」「そうだったんだね」と気持ちに寄り添うところから始まります。 ✅ 保護者支援も大切にしています 「どう接していいかわからない」「この子の将来が不安」… そんなお気持ちを共有しながら、一緒に考えていけるようサポートいたします。 通うことで得られるもの お子さまが安心できる「居場所」🧡 他の子との関わりの中で育つ「社会性」💛 「ちょっとした変化」に気づいてくれる大人の存在💙 保護者自身の「話せる場所」「情報が得られる場所」💜 「何かあったら相談できる」という心のよりどころがあるだけでも、子育てはぐっと楽になります。 おわりに 「通ってよかった」「もっと早く知りたかった」これは、実際に通われた保護者の方からいただくお声です。 発達グレーゾーンかもしれない…と感じたとき、一人で悩まず、安心して相談できる場所があることを、どうか知っておいてください。 わたしたちは、保護者の方とお子さまの笑顔が増えるよう、そっと寄り添いながら支援を続けています。

【送迎あり・運動療育】 ホップステップ鶴見校(児童発達支援)/育ちに寄り添う場所✨
BLOG
25/07/13 10:58 公開

お子さまへのサポート🌱

「お友だちとうまく遊べてない気がする…😢」 「一人でいることが多くて心配💭」 そんなふうに感じることはありませんか? お子さんが友だちと関わるのが苦手なのには、ちゃんと理由があります。そして、それは💡練習することで少しずつ身につけられる力なんです✨ 児童発達支援では、そんなお子さんが「人と関わる楽しさ😊」を感じられるような支援を行っています。 「お友だちとうまくいかない…」その背景には、こんなことがあるかもしれません👇 ・自分の気持ちを言葉でうまく伝えられない🗣️ ・相手の気持ちが分かりにくい🤷‍♂️ ・順番やルールを守るのが難しい⏳ ・自分の好きなことに集中しがち🎨 ・集団がちょっぴり苦手😣 これは**その子の“個性”や“発達の特性”**によるものなので、焦る必要はありません! 🧑‍🏫児童発達支援でできること✨ 児童発達支援では、楽しみながら「人と関わる力」を育むためのプログラムを行っています! 👥少人数での関わりあそび 2〜4人程度の少人数グループで、お互いの存在を意識しながら遊びます😊 一緒におままごと、積み木、リズム遊びなどをする中で、一緒に遊ぶって楽しい!相手の様子を見て動けた!同じものを使って遊べた! という経験が増えていきます🌱 🎲ルールのある遊びで社会性UP⤴️ すごろくやカードゲーム、ボール運びなどの「ルールのある遊び」では、待つ、順番を守る、負けても楽しむ といった力が少しずつ身についていきます✨ 🤝スタッフのサポートで安心🌈 「ことばにできない気持ち」も、スタッフがそばで丁寧にサポートします🎀トラブルになりそうなときも、やさしく声かけ・フォローするので安心です😌 🛒ごっこ遊びで関わりの練習🎭 ままごとやお店やさんごっこなど、役になりきって遊ぶことで、相手の気持ちを考える、会話を楽しむ、協力する といった体験を自然と楽しめます🎉 👨‍👩‍👧保護者の方との連携も大切にしています📝 児童発達支援では、お子さんの成長だけでなく、保護者の方の気持ちにも寄り添います💖 ・ご家庭での様子を共有🍀 ・成長の変化を一緒に見守る👀 ・困ったときの相談もOK📞 「ひとりじゃない」と感じてもらえるよう、スタッフ一同でサポートします😊 お友だちとの関わりが苦手でも、大丈夫🌟 一歩ずつ、ゆっくりと「関わる楽しさ」を育んでいきましょう。 🌸お子さんの“できた!”を一緒に喜びたい。 🌈安心してチャレンジできる場所を探している。 そんな方は、ぜひ一度、児童発達支援にご相談ください😊まずは、見学や体験からでも大歓迎です👀

【送迎あり・運動療育】 ホップステップ鶴見校(児童発達支援)/お子さまへのサポート🌱
BLOG
25/07/12 11:09 公開

運動💙💜

こんにちは🌈 ホップステップ鶴見校(児童発達支援)です🐣✨ 今回は運動で【色彩感覚と周辺視野】を目的とした【カラーチャージ】 (DIDIM)を実施しました。 〜内容〜 【カラーチャージ】ではお友達と協力し、床に映し出される真ん中の色を見て同じ色を探して足でタッチ🦶 最初にスタッフが見本でやる際に、子供たちみんなで色の確認を行います♬ 子ども達からも人気の「カラーチャージ」❤️🩵 「赤だ!」「そっちだよ!」と子ども達同士教え合う姿も✨ 楽しくしっかり体を動かしています😊 最後までご覧いただきありがとうございました🙇‍♀️ ご相談、お問い合わせ承っておりますので、お気軽にご連絡ください🌷 ————————— 【名前】ホップステップ鶴見校     (児童発達支援) 【場所】横浜市鶴見区佃野町34-3 1F TEL:045-642-8038 mail:gungun.tsurumi@gmail.com ————————— #ホップステップ鶴見校 #児童発達支援 #放課後等デイサービス #放デイ #運動療育 #sst #療育 #発達障害 #児童指導員#児童発達支援管理責任者 #保育士 #幼稚園教諭 #心理士 #作業療法士 #言語聴覚士 #理学療法士 #社会福祉士 #精神保健福祉士 #特別支援学校教諭 #養護教諭

【送迎あり・運動療育】 ホップステップ鶴見校(児童発達支援)/運動💙💜
教室の毎日
25/07/12 10:42 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1807-3786
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
6人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-3786

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。