児童発達支援事業所

【送迎あり・運動療育】 ホップステップ鶴見校(児童発達支援)のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-3786
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(233件)

感覚に敏感なお子さまへ☀

感覚過敏とは、音・光・におい・肌ざわり・味・温度などの刺激に対して、 とても敏感に反応してしまう状態のことです😣 たとえば、こんな様子、見たことありませんか? 👂 大きな音を嫌がって耳をふさぐ 👕 洋服のタグや素材が気になって着たがらない 🍽 特定の食感が苦手で、決まったものしか食べない 🙅‍♀️ 人に触れられるのを嫌がる これらは、感じ方に“ちがい”があるサインかもしれません👀 感覚が過敏なお子さんは、毎日の生活の中でいろいろな「困った」に出会いやすくなります💦 🧠 集中しづらい 🥄 食事がストレスになる 🏫 学校や園で疲れやすくなる 🚶‍♀️ 人混みやにぎやかな場所が苦手 こういったことが続くと、イライラ・不安・自己肯定感の低下にもつながることがあります😔 私たちは、お子さん一人ひとりの感じ方を大切にしながら、安心して過ごせる環境づくりを行っています💕 🔸 静かなスペースで過ごせるように工夫 🔸 感覚に優しいおもちゃや素材の用意 🔸 感覚遊び(スライム、マット、ふわふわ布など) また、その行動の「理由」を知ることも大切✨「わがまま」ではなく、「つらい」が理由かもしれません。 ご家庭でも、ちょっとした工夫でサポートできます🧸💡 💗 無理に慣れさせようとしない 🎈 お子さんが安心できるものを見つけてあげる 🗓 予定や環境の変化を事前に伝えてあげる 「わかってくれている」という安心感が、何よりの支えになります! 感覚過敏は、目に見えにくいけれど、本人にとってはとてもつらいものです😢 だからこそ、「感じ方は人それぞれ」という視点で優しく寄り添っていきたいですね🍀 「うちの子もそうかも…」と思ったら、お気軽にご相談くださいね📩✨ 私たちは、お子さんとご家族の“安心できる場所”でありたいと思っています🌸

【送迎あり・運動療育】 ホップステップ鶴見校(児童発達支援)/感覚に敏感なお子さまへ☀
BLOG
25/06/03 14:43 公開

~お子様の感覚を満たすこと~

こんにちは、児童発達支援、放課後等デイサービスホップステップの下川です。 ホップステップに通われるお子様は、事業所で遊ぶことを楽しみにされています。 到着後、すぐにおもちゃで遊びたい、お友達と遊びたい、走り回りたい、そう言った気持ちで、ご来所されるお子様もいらっしゃいます。 お子様の気持ちを受け止める一方で、ルールがあるから、お友達と楽しく遊べること、そして、就学、社会生活に向けて、スムーズに、人間関係を構築出来るように、基礎を固めていくことが出来ると言えます。 スタッフから丁寧に、ルールについてのお話をさせて頂くこともございます。 ただ、感覚的に満たされていないから、気持ちが落ち着かないお子様に対して、言葉だけでは伝わりづらいこともあります。 そういった時に、お子様の感覚を満たせる、代わりの行動をスタッフから提案させて頂いております。 この場所だったら、ボールを投げていいよ。 5分だけだったら、大きく身体を動かしていいよ。 など、その場に合った、より適切な動き、適切なルールの取得が出来るように、お伝えをさせて頂くことで、お子様もスタッフも、よりよい関係性を作ることが望まれます。 先日も、お子様の動きたい感覚を満たすことで、そのあとの活動で、穏やかに参加される場面がありました。 お子様の発達に配慮することも大切にしておりますが、お子様の先を見据えた活動や支援をご提供させて頂けましたら、幸いに存じます。 ご一読を頂きまして、誠にありがとうございます。 私たちの活動に、ご興味がございましたら、いつでも、お気軽にご連絡ください。皆様のご来所を心よりお待ち申し上げます。 以上、児童発達支援、放課後等デイサービスホップステップの下川でした。 ホップステップHPリンク🔗 https://gungun-hopstep.com/ ============================== 児童発達支援ホップステップ 鶴見校 所在地:横浜市鶴見区佃野町34-3 TEL:045-716-8028 mail:gungun.tsurumi@gmail.com ==============================

【送迎あり・運動療育】 ホップステップ鶴見校(児童発達支援)/~お子様の感覚を満たすこと~
BLOG
25/06/03 11:14 公開

テストでは測れない力を育てる 😉

みなさんは「非認知能力(ひにんちのうりょく)」という言葉をご存知ですか? これは、テストの点数や成績では測れないけれど、生きていくうえでとても大切な力のことです。 たとえば… ✅何度も挑戦する「がんばる力」 ✅お友だちとうまく関わる「協調性」 ✅自分の気持ちを伝えたりコントロールしたりする「感情表現力」 ✅失敗しても前を向ける「自己肯定感」 これらはすべて、非認知能力にあたります🌱 実は、最近の教育の世界では「非認知能力を幼児期から育てることが、将来の学力や社会性につながる」と注目されています。 子どもたちが自信を持って「やってみよう」と思える心、友達とトラブルがあっても「話してみよう」と思える気持ち… こうした力は、勉強だけでなく人間関係や仕事、人生そのものを支える力になるのです。 ◆ 放課後等デイサービスでできること 放課後等デイサービスでは、こうした非認知能力を育てるために、さまざまな工夫をしています。 🔸「できた!」を一緒に見つける ちょっとした行動でも、「じぶんで靴をはけたね!」「お友だちに貸してあげられたね」と、具体的に認めることが自己肯定感につながります。 🔸 ことば以外の表現も大切に まだ言葉でのやりとりが難しいお子さまにも、絵カードや身振り、音楽などを使って、「伝わった!」という喜びを体験してもらいます。 🔸「みんなちがって みんないい」 周りと比べるのではなく、その子のペースでの成長を大切にし、個性を尊重する関わりを心がけています。 ◆ ご家庭と一緒に育てていくもの 非認知能力は、日々の生活や遊び、関わりの中で少しずつ育っていくものです。 保護者のみなさまと連携しながら、お子さまの「心の土台」を一緒につくっていけるよう、私たちは丁寧に関わっていきます。 「できた!」「たのしい!」「またやりたい!」 そんな気持ちを積み重ねて、子どもたちが自分を好きになり、自分らしく成長していけるように支援してまいります😊

【送迎あり・運動療育】 ホップステップ鶴見校(児童発達支援)/テストでは測れない力を育てる 😉
BLOG
25/06/02 13:00 公開

「できたよ!」が増える場所🎵

お子さまの「できた!」「やれたよ!」という言葉、最近聞いていますか? 私たちの放課後等デイサービスでは、未就学のお子さまたちの自己肯定感を大切にした支援を行っています😊 ◆ 未就学児だからこそ大切にしたい理由 この時期のお子さまは、周りの大人の関わり方や環境から多くを吸収しています。 その中で、 ✅失敗しても責められない ✅努力した過程を認めてもらえる ✅小さな成功を一緒に喜んでもらえる そんな経験が、「自分はこれでいいんだ」と思える土台になります🌱 ◆ 放課後デイでの関わり方 私たちの施設では、以下のような支援を通して自己肯定感を育てています。 ✨ できたことを一緒に喜ぶ時間 →「ボタンをひとりで留められたね!」「お友達に貸してあげられたね!」など、小さな成功にたくさん気づき、言葉で伝えます。 ✋ 安心できる環境づくり →「失敗してもやり直せるよ」と伝えられる安心感を大切にしています。 🎨 自分らしさを発揮できる活動 → 工作、リズム遊び、自由あそびなど、正解が一つじゃない活動を通して、自分のペースで表現する楽しさを感じてもらいます。 ◆ 保護者のみなさまへ お子さまの成長は、比べるものではありません。 ひとつひとつの「できた!」を一緒に見つけ、育んでいくことが、将来の大きな自信につながっていきます。 放課後等デイサービスは、そんな「育ちの時間」をお手伝いする場所です。 ぜひ一度、見学にいらしてください😊

【送迎あり・運動療育】 ホップステップ鶴見校(児童発達支援)/「できたよ!」が増える場所🎵
BLOG
25/06/02 12:54 公開

ADSの子が持つ“才能”と上手な関わり方🎈

■ ADSの子どもたちの得意・不得意 🔶 得意なこと 興味のあることにはすごく集中できる! 想像力が豊かでアイデアがいっぱい 自分のペースで取り組むことが得意 🔶 苦手なこと 集中を続けること 指示を順番にこなすこと 周りの音や動きに気を取られやすい でも、こうした特性を知ることで、関わり方を変えればぐっと安心して過ごせるようになります😊 ■ 放課後等デイサービスではこんな工夫をしています 📌 声かけは「短く・具体的に」 → 例:「かばんを開けて、連絡帳を出してね」など 📌 活動は「見通しを持てる工夫」を → ホワイトボードでスケジュールを確認! 📌 ほめる場面をたくさん作る → 小さな「できた!」の積み重ねを大切にしています✨ ■ おうちでできるサポートのヒント ✅ タイマーを使って集中の時間を見える化 ✅ 1つの指示にしぼって伝える ✅ 忘れ物チェックリストを一緒に作る など、日々のちょっとした工夫でぐんと変わります! ■ 最後に 「うちの子、集中できなくて心配…」と感じる保護者の方も多いと思います。 でも、その子なりのペースや得意なことを見つけてあげることが何より大切です🧡 私たちも、お子さま一人ひとりに合わせたサポートを心がけていますので、気になることがあればいつでもご相談くださいね。

【送迎あり・運動療育】 ホップステップ鶴見校(児童発達支援)/ADSの子が持つ“才能”と上手な関わり方🎈
BLOG
25/06/01 13:40 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1807-3786
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
42人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-3786

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。