児童発達支援事業所

ニコニコはうす

  • 空きあり
  • 送迎あり
ニコニコはうす ニコニコはうす
電話で聞く場合はこちら:050-1809-3727
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
・(園や自宅への)送迎あり ・高蔵寺駅から徒歩3分 ・遊びの中で身体を動かし感覚から様々なことを学びます ・ひとりひとりに向き合うしっかりとしたケアや支援を大切にしています ・まずはお気軽にお電話、ご見学を!
アクセス
受入障害
受入年齢
支援へのこだわりのアイコン

支援へのこだわり

プログラム内容

ニコニコはうす/プログラム内容
ニコニコはうすは感覚統合療法を行っています。
感覚統合とは全身の感覚器官(五感・固有覚・前庭覚)から得られる情報を目的に応じて、整理してコントロールすることです。簡単に言えば「脳の中に入ってくる情報を『交通整理』すること」です。
 感覚統合がうまくいくと、その場に適応できたり、自分の気持ちをコントロールできたりします。交通整理がうまくいかないと事故(パニック)を起こしたり、渋滞(固まる)したり、空いている道に気づかなかったり(空気が読めない)します。
 本人が安心して生活できるために、遊びを通していろいろな感覚をコントロールできるようにしていくことを目的としています。

スタッフの専門性・育成環境

ニコニコはうす/スタッフの専門性・育成環境
児童発達支援管理責任者 横井嘉文
〔経歴〕
32年間 中学校教諭として勤務
特別支援学級担任
通級指導教室担当
生徒指導主事・進路指導主事・学年主任など経験
〔資格〕
特別支援学校教諭免許
中学校高等学校 保健体育教諭免許
〔所属〕
日本感覚統合学会 会員
令和7年度 感覚統合療法認定講習会受講 

 ニコニコはうすでは感覚統合療法を行います。私が保健体育の教諭であったことから、遊びや運動を通して発達を促していくことが子どもの成長にとても効果的であると感じています。楽しみながら必要な感覚を磨いていくことでお子さんの楽しさを広げます。

その他

ニコニコはうす/その他
こちらは、ニコニコはうすで使用している療育器具の一部です。

写真に写っているのは、「ブランコ」「スペースリング」「たいこ橋」「トンネル」など、感覚統合を促すためのさまざまな遊具たち。遊びの中で、子どもたちはバランスを取ったり、体の向きを変えたり、揺れを感じたりと、日常生活に必要な“感じる力”“動かす力”を身につけていきます。

それぞれの器具は、前庭感覚(バランス)・固有感覚(筋肉や関節)・触覚など、体の感覚を整理していく支援に役立っています。

どの子も自分のペースで挑戦しながら「心と体の土台づくり」を進めています。安心して楽しく取り組める環境づくりを大切にしています。
電話で聞く場合はこちら:050-1809-3727

スタッフ紹介

(5件)
利用者の声のアイコン

利用者の声

(4人)

ブログ

(72件)
写真のアイコン

写真

( 10件 )
施設からひとことのアイコン

施設からひとこと

まずはお気軽に見学に来てください。

遊びや運動を通して発達を促していくことが子どもの成長にとても効果的であると感じています。楽しみながら必要な感覚を磨いていくことでお子さんの世界を広げます。
電話で聞く場合はこちら:050-1809-3727
地図のアイコン

地図

〒487-0016
愛知県春日井市高蔵寺町北四丁目1-15 高蔵寺ファーストビル303号室
ニコニコはうすの地図
お問い合わせ受付時間のアイコン

お問合せ受付時間

受付時間
08:30〜17:30
長期休暇
08:30〜17:30
※ 療育時間は、直接事業所にお問合せください
※ 営業時間外も問い合わせは受け付けております
施設詳細情報のアイコン

施設詳細情報

住所
URL
電話番号
近隣駅
受入障害

受入年齢

在籍
スタッフ

支援
プログラム

送迎サポート
料金
電話で聞く場合はこちら:050-1809-3727
チェックアイコン

最近チェックした施設を検討しましょう

チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
11人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1809-3727
【無料】発達ナビ会員登録して便利にサービス利用!
会員登録するとこんなに便利!
  1. 問い合わせに一部情報入力が不要
  2. お住まいの地域の施設情報が受け取れる
  3. コラムが読み放題
※メール配信について有無や頻度をご自身で設定できます
無料会員になる

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。