放課後等デイサービス

児童発達支援・放課後等デイサービス くじらぐものブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-3856
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(81件)

✋こねこね♪ 楽しい粘土あそび

自由な発想で形づくる力を育てよう! こんにちは😊 今日は児童発達支援の時間に、粘土遊びを行いました! 「 おにぎりつくる!」 「 これはロボット〜!」 など、 一人ひとりが自由な発想で、思い思いの作品づくりにチャレンジ✨ 丸めたり、ちぎったり、のばしたり… 指先や手のひらをたっぷり使って、感覚を楽しむ姿がたくさん見られました。😊  🌱療育的なねらい ★ ✋ 手指の巧緻性 ・ 触覚の刺激  → 粘土をこねる・ちぎる・丸めることで、手先の感覚や動きの発達を促します。 ★ 👀 創造力 ・ 構成力の育成  → どんな形にしよう?どう組み合わせる?と、イメージを形にする力を養います。 ★ 🧠 集中力 ・ 持続力アップ  → 長い時間、自分の世界に入りながら作品に取り組むことで、集中する力が自然に育ちます。 ★ 😊 完成による達成感&自己表現  → 「 できたよ!」 「 見て見て!」 と、自信や自己肯定感にもつながります。🌈 今後も、手を使う遊び ・ 表現あそびを通して、 子どもたちの発達を楽しく サポートしていきます。😊✨ #児童発達支援  #粘土あそび  #感覚統合  #手先を育てる  #創造力  #自己表現  #楽しい療育  #集中力を育てる  #こどもの成長 #療育支援  #自由なあそび  #成功体験  #粘土作品  #笑顔いっぱい

児童発達支援・放課後等デイサービス くじらぐも/✋こねこね♪ 楽しい粘土あそび
教室の毎日
25/07/21 11:17 公開

お友達と一緒に お勉強がんばっています😊

こんにちは。 今日は、普段は学校に通えていないお子さんが、 放課後等デイサービスの中でお友達と一緒に、楽しくお勉強する姿が見られました。✨ 最初は 「 勉強ちょっと苦手かも… 」 と緊張していた様子でしたが、 近くで同じようにプリントに取り組むお友達の姿を見て、 自然と机に向かう気持ちが芽生えたようでした。🌱 スタッフがそっとサポートしながら、得意なところから無理なくチャレンジ! 「できた!」 「見て見て!」と見せてくれる表情には、 自信と安心感、そして “ やってみよう ” という前向きな気持ちがあふれていました。😊 🌱療育的なねらい ★ ✨ “ 集団の中で過ごす ” 小さな成功体験  → 他児と空間や活動を共有することで、社会的な安心感を少しずつ育てます。 ★ ✏️ 自分のペースで学習に向かう環境づくり  → プレッシャーの少ない場所で、「 やってみようかな 」 の気持ちを尊重。 ★ 👂 お友達の様子から学ぶ ・ 真似する  → 子ども同士の自然な “ 学び合い ” が、自発的な行動へとつながります。 ★ 😊 できた!が増えることで自己肯定感アップ  → 小さな 「できた」 を積み重ねることが、次の一歩を踏み出す力になります。 学校には行けなくても、学びたい ・ 関わりたいという気持ちはちゃんと育っています。 その気持ちを大切にしながら、これからも安心できる居場所として、 一人ひとりのペースで成長を支えていきます。 #放課後等デイサービス  #不登校支援  #自分のペースで学ぶ  #療育支援  #集団の中で育つ  #成功体験  #自己肯定感を育てる #発達支援  #お友達と一緒に  #安心できる居場所  #学びの時間     #ゆっくりでも大丈夫

児童発達支援・放課後等デイサービス くじらぐも/お友達と一緒に お勉強がんばっています😊
教室の毎日
25/07/19 19:03 公開

家庭でできる!子どもが変わる!ペアレントトレーニング

「 つい怒ってしまう 」 「 どう関わればいいのかわからない 」 そんな親御さんの悩みに寄り添うために、 くじらぐもでは ペアレントトレーニングを実施しています。 ________________________________________ ◆ ペアレントトレーニングとは? ペアレントトレーニング( PT )は、子どもの行動を観察し、 •どうしてそうなるのか? •どう関わればいいのか? を一緒に考え、よりよい親子関係を築くための支援です。 ________________________________________ ◆ よくある親御さんの悩み •何度言っても同じことをする •兄弟ゲンカが止まらない •反抗 ・ 癇癪 ( かんしゃく ) にどう対処したらいいの? •甘やかしてるの? 厳しすぎるの? くじらぐもでは、こうした悩みに合わせて 個別に支援を行います。 ________________________________________ ◆ 栄養と行動の関係にも注目 「 Eスカウター 」 「 怒りっぽい 」 「 集中できない 」 「 体調がすぐれない 」 そんなとき、栄養状態が行動に 影響していることもあります。 くじらぐもでは、Eスカウターを活用して子どもの状態を可視化し、 生活 ・ 栄養 ・ 行動を 総合的に捉えたアドバイスをしています。 ________________________________________ ◆ 「 できていること 」 に目を向ける関わりへ ペアレントトレーニングの中で、保護者の方がよく気づかれるのは、 「 うちの子、こんなこともできてたんだ 」 という小さな発見です。 否定ではなく、 認める ・ 待つ ・ 導く。 そのための “ 見方 ” と “ 伝え方 ” を、スタッフが一緒に練習します。 ◆ 家庭と支援がつながると、子どもは変わる 「 療育に通ってるのに変わらない 」 そんなときこそ、家庭との連携がカギになります。 くじらぐもでは、「 家庭と連携する支援こそ本物 」 という思いで、ペアトレを続けています。 【 施設情報 】 • 名称:児童発達支援・放課後等デイサービス くじらぐも • 所在地:広島県福山市新市町戸手 580番地2 • 対象:未就学児〜高校生+保護者 • 主な支援内容:スパーク運動療育/CoCoRoMap/Eスカウター/ペアレントトレーニング • 問い合わせ方法:Instagram、電話(0847)44-6971など  #ペアレントトレーニング  #家庭支援  #子どもとの関わり方  #怒らない子育て  #発達特性の理解  #癇癪 ( かんしゃく ) 対応  #くじらぐも  #Eスカウター  #親子の信頼関係  #発達障害の親支援  #育てにくさを感じたら  #褒 (ほ) め方のコツ  #兄弟ゲンカの対応  #子育てに悩む親へ  #福山市の療育

児童発達支援・放課後等デイサービス くじらぐも/家庭でできる!子どもが変わる!ペアレントトレーニング
教室の毎日
25/07/19 09:36 公開

自己肯定感が低い・人間関係が苦手 小学高学年〜中学生の支援

「 みんなと同じようにできない 」 「 何をしてもうまくいかない 」 そんな言葉をお子さんから 聞いたことはありませんか? くじらぐもは、広島県福山市にある 放課後等デイサービスです。 思春期にさしかかる 小学校高学年〜中学生に対して、**“ 自己理解 ”** と **” 人間関係の土台づくり ”** を中心に支援を行っています。 ◆ 小学校高学年~中学生の 「 つまずき 」 は目に見えにくい • 友だちとの距離感がうまくとれない • 自分の気持ちを言葉にできない • 学校に行くのがつらい • 家では安心しすぎて甘え・反抗が激しい これらの困りごとは、「 本人のせい 」 ではなく、発達段階の特性によるものかもしれません。 ________________________________________ ◆ 「 わかってもらえた 」 が第一歩──信頼関係を築く支援 くじらぐもでは、まず 「 あなたの話を聞かせてね 」 という姿勢を大切にしています。 中高学年になると、周囲との比較や 自分への否定感が強まりやすくなります。 スパーク運動療育では、“ 失敗しても大丈夫 ” な場で体を動かしながら、関係性 ・ 挑戦 ・ 役割意識を育みます。 ________________________________________ ◆ CoCoRoMapで 「 自分に合ったやり方 」 を知る 86インチのタッチパネル 「 CoCoRoMap 」 では、 • 視覚的な情報処理 • 聴覚的なワーキングメモリ • パターン認知 など、思考のクセや強みを遊びながら知ることができます。 「 これなら得意かも 」 「 こうすれば覚えやすい 」 ── そんな小さな自信がきっかけになります。 ◆ 「 うまくいかない 」 の背景にある栄養状態もチェック 集中できない、イライラしやすい、元気が出ない …。 こうした状態には、栄養の偏りが関係しているケースもあります。 くじらぐもでは、 AI問診アプリ 「 Eスカウター 」 を使って、子どもの栄養状態を簡易チェック。 本人も保護者も、生活と体の関係性を一緒に理解することができます。 ________________________________________ ◆ 「 親子でぶつかる時期 」 だからこそ、ペアレントトレーニング 「 つい怒ってしまう 」 「 関わり方がわからない 」 そんな保護者の不安に寄り添うのが、ペアレントトレーニングです。 年齢が上がるほど、 “ 見守り ” と “ 距離感 ” が大切になってきます。 くじらぐもでは、特性や年齢に合わせた親の関わり方を 一緒に考える時間も設けています。 ________________________________________ ◆ 思春期前後の支援は 「 今からでも遅くない 」 「 もう高学年だから … 」 「 もう中学生だし … 」 と諦める必要はありません。 この時期の子どもたちは、関わり方ひとつで大きく変わる力を持っています。 くじらぐもでは、本人の気持ちに寄り添いながら、自分を知る力 ・ つながる力・前を向く力を支えていきます。 ________________________________________ 【 施設情報 】 • 名称:児童発達支援・放課後等デイサービス くじらぐも • 所在地:広島県福山市新市町戸手580番地2 • 対象:未就学児〜高校生 • 主な支援内容:スパーク運動療育/CoCoRoMap/Eスカウター(ペアトレ対応) • 問い合わせ方法:Instagram、電話(0847)44ー6971 _______________________________________  #中学生の発達支援  #小学校高学年の悩み  #自己肯定感を育てる  #発達特性と人間関係  #不登校気味の子ども  #感情のコントロール  #広島県福山市  #くじらぐも  #放課後等デイサービス  #CoCoRoMap  #スパーク運動療育  #Eスカウター  #思春期の子ども支援  #親子関係に悩む

児童発達支援・放課後等デイサービス くじらぐも/自己肯定感が低い・人間関係が苦手 小学高学年〜中学生の支援
教室の毎日
25/07/18 07:44 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1807-3856
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
12人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-3856

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。