児童発達支援事業所

保育型児童発達支援凹凸凸凹保育園南浦和西口校のブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1808-1380
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(10件)

発達のことで夫婦の意見が合わない時は? 療育の進め方|南浦和

「療育を受けるか」夫婦で意見が合わない…どうしたらいい? お子さんの発達について「療育を考えたほうがいいのかな?」と思ったとき、夫婦の意見が合わずに悩むことは少なくありません。 ✅ 「今はまだ様子を見たほうがいいんじゃない?」 ✅ 「できることがあるなら早めに始めたい」 このように、お互いの考えが違うと、どう進めればいいのか分からなくなりますよね。 でも、夫婦で意見が異なること自体は決して悪いことではありません。むしろ、お子さんにとってより良い選択をするために、お互いの意見をすり合わせることが大切です。 そこでこの記事では、夫婦で療育の進め方を話し合うためのポイントや、心理学の視点を交えた対話のコツをご紹介します。 なぜ夫婦で意見が合わないのか? 療育に対する考え方が異なる理由はいくつかあります。 ✔ 発達の気になる点に対する認識の違い 例えば、母親は日々の育児の中で細かな違和感を感じていても、父親は「大丈夫じゃない?」とあまり気にしていないことがあります。 ✔ 情報の量や質の違い どちらか一方が専門家の話を聞いていても、もう一方が詳しく知らない場合、考え方にズレが生じることも。 ✔ 「療育」という言葉の受け止め方の違い 「療育=特別な支援が必要」と感じ、受け入れに抵抗があるケースもあります。 こうした違いを解消するには、まずお互いの考えを整理し、共通認識を持つことが大切です。 <夫婦で話し合うときのポイント> 1️⃣ お互いの考えを否定せずに聞く 「なぜそう思うのか?」を冷静に話すことが大切。相手の考えを受け止めることで、話し合いがスムーズになります。 2️⃣ 具体的な情報をもとに話す 「療育を受けたらどうなるのか」「どんな選択肢があるのか」など、客観的な情報を集めると、納得しやすくなります。 3️⃣ 無理に結論を出そうとしない 「今すぐ決めなきゃ」と焦ると、どちらかが納得できないままになってしまうことも。一度話し合ったら、時間をおいて考えるのも大切です。 📌 コラム:夫婦の対話に役立つ「アクティブリスニング」 心理学の視点から、意見が異なるときに役立つのが「アクティブリスニング(積極的傾聴)」という手法です。 これは、相手の話を「ただ聞く」のではなく、関心を持って受け止め、相手が話しやすいようにする技術のこと。 🌱 ポイント ✅ 相手の言葉を繰り返して共感する(「○○が気になるんだね」) ✅ 相手の気持ちを尊重する(「そう感じるのもわかるよ」) ✅ 否定せずにまずは最後まで話を聞く この方法を取り入れると、相手が「理解されている」と感じ、スムーズに話し合いが進むことが期待できます。 「療育が必要かも…」と感じたら? もし、お子さんの発達が気になったときは、療育についての情報を集めてみましょう。 南浦和の児童発達支援施設「凹凸凸凹保育園」では、療育を身近なものとして考えられるように、遊びや生活の中で自然に学べる「保育型療育」を提供しています。 📌 保育型療育とは? ✔ 9時〜16時までの長時間預かり型療育 ✔ 生活リズムを整えながら、遊びの中で成長をサポート ✔ 少人数での活動を通じて、社会性やコミュニケーション力を伸ばす 「うちの子に合うかな?」と感じたら、まずは施設見学や相談から始めてみるのもおすすめです。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 📢 施設見学・体験受付中! - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 「どんな雰囲気なのか見てみたい」 「うちの子に合うかどうか知りたい」 そんな方のために、随時見学・体験を受付中です。 実際の療育の様子をご覧いただき、お子さんが安心して過ごせる環境かどうか確かめてみませんか? 💡 ご希望の方は、お問い合わせフォームよりお申し込みください! 📍 保育型児童発達支援凹凸凸凹保育園 所 在 地:さいたま市南区南本町1-14-8       エスポワール南浦和202号室 営業時間:9:00〜16:00(児童発達支援) 対象年齢:未就学児(1歳半〜6歳) 🚃 最寄駅:南浦和駅より徒歩4分 🔗 公式HPはこちら▼ https://lit.link/bocodeco 🔗 見学申込みはこちら▼ https://business.form-mailer.jp/lp/c31dd896268748 お子さんの未来を一緒に考えていきましょう!✨

保育型児童発達支援凹凸凸凹保育園南浦和西口校/発達のことで夫婦の意見が合わない時は? 療育の進め方|南浦和
教室の毎日
25/02/03 16:57 公開

療育の効果に疑問を感じたら

「療育を受けているけれど、あまり変化がない…」「本当に意味があるの?」 そう感じている保護者の方は少なくありません。療育はすぐに結果が出るものではなく、お子さんの特性に合った支援を受けられているかどうかが重要です。 南浦和で児童発達支援を提供する凹凸凸凹保育園では、「療育の効果が感じられない」と悩むご家庭へ、新しいアプローチを提案しています。 🔍 療育が「意味がない」と感じる理由とは? 療育の効果を実感できない原因はいくつかあります。 ✅ 支援内容がお子さんに合っていない 療育にもさまざまな方法があります。マンツーマン指導が向いている子もいれば、集団の中で成長する子もいます。今の療育スタイルが合っていない可能性はありませんか? ✅ 変化が見えづらい 療育の進捗はゆるやかです。そのため、すぐに成果が見えにくいことも。「目に見えた成長がない」と焦る前に、小さな変化を振り返ることが大切です。 ✅ 療育機関とのコミュニケーション不足 お子さんの困りごとは日々変化します。施設側との情報共有が足りていないと、必要な支援が届かないこともあります。保護者と支援者が連携し、お子さんの成長を共有できているか見直してみましょう。 🔹 療育の効果を引き出すには? 「療育は意味がない」と思う前に、以下の点を確認してみてください。 ✅ 今の療育が本当にお子さんに合っているか ✅ 目に見えづらい成長を記録してみる ✅ 施設としっかりコミュニケーションを取る ✅ 新しい施設に見学・相談してみる 🟢 凹凸凸凹保育園の「保育型療育」とは? 南浦和にある凹凸凸凹保育園では、**保育園のような環境の中で自然に学べる「保育型療育」**を提供しています。 🏡 日常生活を通じた療育 遊び・身支度・食事などを通じて、社会性や生活スキルを育てます。 👦 少人数での関わりを重視 個別対応+小グループ活動で、お子さんのペースに合わせた支援を行います。 ⏳ 9:00~16:00の預かり型療育 長時間の療育が可能なので、じっくり成長を促せます。 療育の効果が感じられないときは、施設の変更を検討するのも選択肢のひとつ。 「今の療育が合っているのか不安」「もっとお子さんに合う支援があるのでは?」と感じたら、ぜひ一度ご相談ください。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 📢 施設見学・体験受付中! - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 「どんな雰囲気なのか見てみたい」 「うちの子に合うかどうか知りたい」 そんな方のために、随時見学・体験を受付中です。 実際の療育の様子をご覧いただき、お子さんが安心して過ごせる環境かどうか確かめてみませんか? 💡 ご希望の方は、お問い合わせフォームよりお申し込みください! 📍 保育型児童発達支援凹凸凸凹保育園 所 在 地:さいたま市南区南本町1-14-8       エスポワール南浦和202号室 営業時間:9:00〜16:00(児童発達支援) 対象年齢:未就学児(1歳半〜6歳) 🚃 最寄駅:南浦和駅より徒歩4分 🔗 公式HPはこちら▼ https://lit.link/bocodeco 🔗 見学申込みはこちら▼ https://business.form-mailer.jp/lp/c31dd896268748 お子さんの未来を一緒に考えていきましょう!✨

保育型児童発達支援凹凸凸凹保育園南浦和西口校/療育の効果に疑問を感じたら
教室の毎日
25/01/31 17:13 公開

乳幼児健診で発達の遅れが気になったら

「ことばがゆっくりですね」 「お友だちとの関わりが少し気になりますね」 1歳半健診や3歳健診で、そんな言葉をかけられたら、親としては戸惑ってしまうのも無理はありません。 「うちの子、大丈夫かな?」 「療育を考えたほうがいいの?」 そう思いながら、何をすればいいのかわからず、不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。 でも、大切なのは、「今できることを少しずつ始めてみること」です。 📍 療育って特別なこと? 「療育」という言葉を聞くと、何か特別な訓練や指導をイメージするかもしれません。 でも、本来の療育は「お子さんが安心して過ごせる環境を整え、できることを少しずつ増やしていくこと」です。 例えば、ことばがゆっくりなお子さんなら… 日常の中で「言葉を引き出す遊び」を増やすだけでも、ことばを使うきっかけが増えます。 お友だちとの関わりが苦手なお子さんなら… 無理に集団の中に入れるのではなく、少人数の中で「安心して関われる経験」を増やしていくことが大切です。 療育の本質は、「特別なことをする」のではなく、「その子がその子らしく成長できる環境をつくること」。 だからこそ、診断がついていなくても、少しでも気になることがあれば、気軽に相談できる場所を見つけておくと安心です。 📍 乳幼児健診の役割 乳幼児健診は、お子さんの健康や発達をチェックする大切な機会です。 1歳半や3歳のタイミングで行われるこの健診では、ことばの発達や社会性、運動能力などを確認します。 「目が合うか?」 「おもちゃを指差すか?」 「簡単な指示を理解できるか?」 こうした項目をもとに、お子さんの発達の進み具合を見ていきます。 もちろん、すべての子どもが同じペースで成長するわけではありません。 ゆっくり育つ子もいれば、一気に伸びる時期が遅れてやってくる子もいます。 ただ、「少し発達がゆっくりかも」と指摘を受けた場合、様子を見るだけではなく、どんな関わり方ができるかを考えてみるのも大切です。 📍 「発達の遅れ」って何? 「発達の遅れ」という言葉を聞くと、どうしても「他の子と比べてできないこと」に目が行きがちです。 でも、お子さんの成長は決して一律ではなく、得意なことと苦手なことのバランス(発達の凸凹)があります。 運動は得意だけど、ことばがゆっくりな子。 数字やパズルは好きだけど、お友だちとのやりとりが難しい子。 発達には、その子なりのペースがあります。 だからこそ、「苦手な部分に焦点を当てる」のではなく、「どうすればその子がスムーズに成長できるか」を考えることが大切です。 📍 相談先が見つからないときは 「療育が必要かもしれないけど、どこに相談したらいいのかわからない」 「小児科に相談したけど、『もう少し様子を見ましょう』と言われた」 そんな声をよく耳にします。 確かに、発達の相談ができる場所は限られています。 発達外来の予約は数ヶ月待ち、自治体の相談窓口も混み合っていることが少なくありません。 だからこそ、「今すぐできること」を考えてみるのも一つの方法です。 例えば、児童発達支援施設では、診断がなくても相談や見学を受け付けていることが多く、「どんな支援ができるのか」を具体的に知ることができます。 まずは、「今、お子さんがどんなことで困っているか?」を整理してみると、次の一歩が見えやすくなるかもしれません。 📍 早めのサポートで広がる可能性 幼児期は、脳が急速に発達する時期。 この時期に適切なサポートを受けることで、お子さんの「できること」が増えていきます。 「お友だちとのやりとりが苦手」なら、少人数の遊びの中で経験を積む。 「ことばがなかなか増えない」なら、会話を引き出す工夫をする。 療育は「できないことを直す場所」ではなく、「できることを増やしていく場所」です。 だからこそ、早めにお子さんに合う環境を見つけることで、未来の可能性がどんどん広がっていきます。 📍 まずは、できることから 「発達がゆっくりかもしれませんね」と言われると、つい焦ってしまうこともあります。 でも、お子さんのペースに寄り添いながら、「今できること」を少しずつ増やしていくことが大切です。 お子さんの得意なことを伸ばす。 苦手なことを、少しずつ経験できる環境をつくる。 それだけでも、お子さんの成長の幅は広がっていきます。 「どうすればいいんだろう?」と迷ったときは、一人で悩まず、誰かに相談することから始めてみてください。 その一歩が、お子さんの未来をより豊かなものにするかもしれません。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - ★ 2025年度のクラス編成が始まりました! - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 凹凸凸凹保育園では、2025年度の児童発達支援クラスの編成を進めています。 現在、見学・体験の受付中! 定員に限りがあるため、ご検討の方はお早めにお問い合わせください。 ✔ ことばの発達がゆっくり ✔ お友だちとの関わりが苦手 ✔ 集団の中でのルールや順番が難しい ✔ 偏食がある、食事のマナーが気になる ✔ こだわりが強く、予定の変更が苦手 ✔ 落ち着きがなく、じっとしていられない こうしたお子さんの「困った」をサポートしながら、「できた!」を増やしていくお手伝いをしています。 「うちの子、療育を受けたほうがいいのかな?」と迷われている方も、まずはお気軽にご相談ください。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 📢 施設見学・体験受付中! - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 「どんな雰囲気なのか見てみたい」 「うちの子に合うかどうか知りたい」 そんな方のために、随時見学・体験を受付中です。 実際の療育の様子をご覧いただき、お子さんが安心して過ごせる環境かどうか確かめてみませんか? 💡 ご希望の方は、お問い合わせフォームよりお申し込みください! 📍 凹凸凸凹保育園 所 在 地:さいたま市南区南本町1-14-8       エスポワール南浦和202号室 営業時間:9:00〜16:00(児童発達支援) 対象年齢:未就学児(1歳半〜6歳) 🚃 最寄駅:南浦和駅より徒歩4分 🔗 公式HPはこちら▼ https://lit.link/bocodeco 🔗 見学申込みはこちら▼ https://business.form-mailer.jp/lp/c31dd896268748 お子さんの未来を一緒に考えていきましょう!✨

保育型児童発達支援凹凸凸凹保育園南浦和西口校/ 乳幼児健診で発達の遅れが気になったら
教室の毎日
25/01/29 13:45 公開

\幼稚園入学前から始める/ 療育のススメ

「ことばがゆっくりかも?」「お友だちとうまく遊べるかな?」お子さんの発達について、ふと気になることはありませんか? 幼稚園入園前の時期は、お子さんの成長をサポートする大切なタイミング! この時期に療育を取り入れることで、集団生活へのスムーズな適応や自己肯定感の向上が期待できます。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 🌱 幼稚園入学前に療育を始めるメリット 🌱 ✅ ことばやコミュニケーションの力を伸ばせる 「先生にお話しできるかな?」 「お友だちと遊ぶとき、何て言えばいい?」 → 言葉の発達を促す練習をすることで、自分の気持ちを伝えられるようになります。 ✅ 集団生活に慣れやすくなる 「みんなと一緒に活動するのが苦手」 「順番を待つのが難しい」 → 朝の会やお友だちとの遊びを通じて、小さな集団に慣れる練習をします。 ✅ 感情のコントロールを学べる 「負けるとすぐ泣いちゃう」 「自分の気持ちを爆発させてしまう」 → ゲームやロールプレイを通じて、感情の整理やクールダウンの方法を学ぶことができます。 ✅ 「できた!」を増やし、幼稚園生活への自信につながる 「園生活についていけるかな?」 「新しい環境が不安…」 → 小さな成功体験を積み重ねることで、自信を持って新しい環境に挑戦できるようになります。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 🌟 こんなお子さんにおすすめです!🌟 🔹 保護者の方が感じること ことばの成長に個人差を感じる (「うちの子、話し始めが少し遅かったかも?」) 集団の中でのルールが伝わりにくいと感じる (「順番を待つのが苦手かな?」) 気持ちの切り替えが難しいことがある (「一度泣いてしまうと、なかなか落ち着けない…」) お友だちとの関わり方に戸惑う様子を見かける (「自分から遊びに誘うのが苦手みたい」) 🔹 周囲の友だちと比べて見えること 同年代の子が簡単にできることに時間がかかる (例:おもちゃの貸し借り、お片付け) みんなで遊ぶときに1人でいることが多い 先生の指示がすぐに理解できず、動き出しが遅れることがある 順番を守るゲームや集団遊びのルールを理解するのに時間がかかる 🔹 お子さんが「●●に感じている様子」 お友だちに話しかけたいけど、どう言えばいいかわからずモジモジする ルールのある遊びで負けると、とても悔しそうにする 初めての場所や人に緊張してしまい、不安そうな表情になる 集団の中で「なんとなく居心地が悪い」と感じることがある - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 🌟 こんなシーンで療育が役立ちます 🌟 💬 先生に「おはようございます」と挨拶できる! → 最初は恥ずかしくてモジモジ… でも、繰り返し練習することで、少しずつ言葉が出てくるように! 🎨 お友だちと一緒にお絵かきやブロック遊びができる! → 一人遊びが多かったけど、「一緒にやろう!」のひとことが言えるように。 友だちと関わる楽しさを知るきっかけに! 🎭 順番を守って楽しくゲームに参加できる! → 「待つのが苦手…」「負けると悔しくて泣いちゃう」 そんな気持ちを受け止めながら、ゲームを通じて少しずつルールを学ぶ練習をします。 🍽 給食の時間に座って落ち着いて食べられる! → 「まだ遊びたい!」の気持ちと向き合いながら、食事の時間を楽しく過ごす練習。 みんなと一緒に「いただきます」ができるように! 🌱 療育は、お子さんの「やってみたい!」を大切にしながら、一歩ずつ成長をサポートする場所です。 😊✨ - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 療育は特別なことではなく、お子さんの成長をサポートするためのひとつの方法です。 「うちの子にはどんなサポートが合うのかな?」と感じたら、ぜひ一度、療育のことを知ってみませんか? 🌼 お子さんのペースで、のびのびと成長できる環境を一緒に考えていきましょう! 😊✨ - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - ★ 2025年度のクラス編成が始まりました! - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 凹凸凸凹保育園では、2025年度の児童発達支援クラスの編成を進めています。 現在、見学・体験の受付中! 定員に限りがあるため、ご検討の方はお早めにお問い合わせください。 ✔ ことばの発達がゆっくり ✔ お友だちとの関わりが苦手 ✔ 集団の中でのルールや順番が難しい ✔ 偏食がある、食事のマナーが気になる ✔ こだわりが強く、予定の変更が苦手 ✔ 落ち着きがなく、じっとしていられない こうしたお子さんの「困った」をサポートしながら、「できた!」を増やしていくお手伝いをしています。 「うちの子、療育を受けたほうがいいのかな?」と迷われている方も、まずはお気軽にご相談ください。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 📢 施設見学・体験受付中! - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 「どんな雰囲気なのか見てみたい」 「うちの子に合うかどうか知りたい」 そんな方のために、随時見学・体験を受付中です。 実際の療育の様子をご覧いただき、お子さんが安心して過ごせる環境かどうか確かめてみませんか? 💡 ご希望の方は、お問い合わせフォームよりお申し込みください! 📍 凹凸凸凹保育園 所 在 地:さいたま市南区南本町1-14-8       エスポワール南浦和202号室 営業時間:9:00〜16:00(児童発達支援) 対象年齢:未就学児(1歳半〜6歳) 🚃 最寄駅:南浦和駅より徒歩4分 🔗 公式HPはこちら▼ https://lit.link/bocodeco 🔗 見学申込みはこちら▼ https://business.form-mailer.jp/lp/c31dd896268748 お子さんの未来を一緒に考えていきましょう!✨

保育型児童発達支援凹凸凸凹保育園南浦和西口校/\幼稚園入学前から始める/ 療育のススメ
教室の毎日
25/01/28 12:58 公開

📢【開園のご挨拶】南浦和に「凹凸凸凹保育園」がオープン!🎉

こんにちは!2025年1月にさいたま市南浦和エリアに開園した、保育型児童発達支援凹凸凸凹保育園です。 当園は、発達に課題のあるお子さん一人ひとりの個性を大切にしながら、遊びや生活の中で社会性を育む「保育型療育」を提供する児童発達支援施設です。 - - - - - - - - - - - - - 🌱 凹凸凸凹保育園ってどんなところ? - - - - - - - - - - - - - 🟡 9時~16時の長時間療育!共働きのご家庭も安心✨ 🟡 小集団療育で「遊びながら学ぶ」環境を提供🏡 🟡 施設内調理の給食・おやつで食育にも取り組み🍽️ 🟡 「できた!」を増やし、自信につなげる療育プログラム📖 お子さんが「社会と出会い、自分らしく成長する」ことを目指し、スタッフ一同、温かくサポートします😊 - - - - - - - - - - - - - 👀 施設見学受付中! - - - - - - - - - - - - - 「どんな雰囲気なの?」「うちの子に合うかな?」 そんな疑問をお持ちの保護者の方へ、施設見学を実施中! 実際の療育の様子や、スタッフとの関わりを見ていただける機会です。 ぜひお気軽にご相談ください! 🌿 子どもたちの未来を、一緒に育てていきましょう!

保育型児童発達支援凹凸凸凹保育園南浦和西口校/📢【開園のご挨拶】南浦和に「凹凸凸凹保育園」がオープン!🎉
その他のイベント
25/01/27 15:31 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1808-1380
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
9人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1808-1380

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。