児童発達支援事業所

【2025年4月1日OPEN!】【土日祝も◎】【見学・面談は募集中】児童発達支援・放課後等デイサービス でいじーのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-2273
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(205件)

神経衰弱🃏

こんにちは! みあけです☀ 本日はトランプで神経衰弱をしている様子をご紹介します♠ 神経衰弱は、一時的な記憶であるワーキングメモリや集中力、順番を待つ力、自制心などを複数の力を養うことが期待出来るゲームで、でいじーでも療育の一環として取り入れています🍀 神経衰弱などを行いワーキングメモリを養うことで、今やっていることややるべきことに対して、集中して取り組むことが出来る様になったり、忘れ物や紛失を少なくするといったことが期待できます🌟 また、順番にカードをめくって遊ぶので、他の友達がカードをめくる際にはカードをめくらずに自分の番が来ることを待つという、自制心の育成や順番を待つというSSもゲームを通して養うことが出来るので協調性や社会性を伸ばしたいお子様にとっても遊びながら有効な活動となっています☺️ 今後はトランプだけでなくお子様が好きなキャラクターやイラストなども取り入れながら行なっていけたらと考えています✨️ 施設見学・面談は随時受け付けています🌼 お気軽にお問い合わせ下さいませ🌟 〒543-0011 大阪市天王寺区清水谷町10-12アンビエンテ清水谷1F ☎06-6795-4272 ✉daisy.20250401@gmail.com

【2025年4月1日OPEN!】【土日祝も◎】【見学・面談は募集中】児童発達支援・放課後等デイサービス でいじー/神経衰弱🃏
教室の毎日
25/06/06 12:06 公開

SST~お店屋さんごっこ🥕~

こんばんは🌙山野です🌻 でいじーでは【SST】の為に様々な活動を行います✨ そんな中でも楽しく参加できる「おみせやさんごっこ」 をご紹介します🛍 お客さんと店員さん等の役割分担、注文や支払い 会話の練習等、やるべきことがたくさんあります! でいじーのお子さまたちも、自分たちで役割を決めたり 注文をしたりと楽しくお勉強をしておりました🌟 店員さんへの話しかけ方、お客さんへの話しかけ方が 良くない時は指導員が仲介となって 相手の人が嫌な気持ちにならない言葉を伝え 少しずつ適切な判断が出来るようにしています😊 お店屋さんごっこの効果 ・コミュニケーション能力の向上 ・ルールや決まりごとに従う等の社会性を養う ・想像力、発想力の育成 ・言葉の表現力の向上 などなど🎶 でいじーではコミュニケーション面やルールを守る、 感情のコントロールなど、社会生活で必要とされる スキルの向上(SST)を積極的に行っておりますよ~🍀 施設見学・面談は随時受け付けています🌼 お気軽にお問い合わせ下さいませ🌟 〒543-0011 大阪市天王寺区清水谷町10-12アンビエンテ清水谷1F ☎06-6795-4272 ✉daisy.20250401@gmail.com

【2025年4月1日OPEN!】【土日祝も◎】【見学・面談は募集中】児童発達支援・放課後等デイサービス でいじー/SST~お店屋さんごっこ🥕~
教室の毎日
25/06/05 19:59 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1807-2273
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
27人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-2273

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。