放課後等デイサービス

児童発達支援・放課後等デイサービス ひとつぼしのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1808-1890
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(31件)
NEW

家庭でできるかんしゃく対応の専門記事を公開しました

こんにちは!横浜市南区蒔田にある児童発達支援・放課後等デイサービス「ひとつぼし」です。 子育て中の保護者の方々から、最も多くご相談いただくのが【子どものかんしゃくや感情コントロール】についてです。 「ゲームで負けて物を投げる」「朝の支度が進まない」といった場面で、どう声をかけ、どう環境を整えれば良いか、悩んでいませんか? 🔑 家庭でできる具体的な対応法を公開! 今回、ひとつぼしの専門的な知見に基づき、ご家庭ですぐに実践できる【かんしゃく対応の具体的なヒント】を、ホームページのブログに公開しました! -------------------------------------------------- この記事では、 【予防の鍵】:かんしゃくを防ぐ「環境調整」の具体例(視覚スケジュール、クールダウン・スペースの作り方など) 【声かけのヒント】:かんしゃく時に「叱る」前に「受け止める」ための、感情代弁の具体例 【状況別】:切り替え時や宿題中の対応の流れ など、専門的な根拠に基づいた役立つ情報が満載です。 -------------------------------------------------- ➡️ 記事はこちらからご覧ください! このブログは、保護者の方々が【一人で悩まない】ためのサポートです。ぜひ、日々の対応のヒントとしてご活用ください! 家庭でできるかんしゃく対応|声かけ・環境調整の具体例(横浜市南区・ひとつぼし) (https://hitotsu-boshi.com/youiku/1560/) 💖 悩みを一人で抱えずに、まずはご相談ください。 「記事を読んでもなかなかうまくいかない…」そんな時こそ、私たち専門家にご相談ください。ご家庭と連携しながら、お子さんの成長の土台を一緒に築いていきましょう。 【見学・ご相談のご案内】 随時、見学・ご相談を承っております。まずはお電話でお気軽にお問い合わせください。 児童発達支援・放課後等デイサービス ひとつぼし 📞 045-325-8082

児童発達支援・放課後等デイサービス ひとつぼし/家庭でできるかんしゃく対応の専門記事を公開しました
支援・養育について
25/11/05 21:54 公開
NEW

「〇✕クイズ」と「生き物のポーズ」で学ぶ避難訓練

こんにちは!横浜市南区蒔田にある児童発達支援・放課後等デイサービス「ひとつぼし」です。 先日、プログラムで地震を想定した避難訓練を行いました。この訓練の【ねらい】は、地震がきた時に自分の身体をどう守るかを知ることです! 🧠 〇✕クイズで「命の守り方」を考える! 子どもたちには〇✕クイズで答えてもらいながら、楽しく学びました。 ★ 机の下では「しずかに」する? → 答えは〇!おしゃべりをせず、音を立てない大切さを学びました。 ★ 正しいポーズは? → 間違えやすいポーズではなく、安定した【さるのポーズ】(机の下)と【だんごむしのポーズ】(机がない時)を練習しました。 特に【さるのポーズ】では、両膝を床につけて安定させること、テーブルの足の上の方を持って飛び跳ねを防ぐことを実践的に学びました。 🌟🌟 子どもたちの「自分で考える力」が光る! 🌟🌟 クイズと実践を通して、子どもたちの防災意識の高さに驚かされました! ひとつぼしでの避難経路を、図を見ながら確認しました。 その上で、「【だんごむしのポーズ】はどこでする?」と聞くと、すぐに、【電気の下じゃないところ!】・【上から物が落ちないところ!】と、危険な場所を避ける判断ができていました。 図を見ながら避難経路のことを聞くと、「エレベーターじゃなくて、階段を下りる!」と経路をしっかりと理解。 「地震です!」の合図が出ると、すぐにテーブルの下へ!両膝を床につけ、足を持って守る【さるのポーズ】を完璧に実行できました👏 帰りの会で再度クイズを出題すると、真っ先に答える子がいて、防災の知識がしっかり定着していることが分かりましたよ✨ ---------------------------------------------------------------- 💡 この活動から育む「生きる力」 🤔 考える力・判断力: 〇✕クイズを通して、【状況に応じて正しい行動を選ぶ力】を育みます。 📢 集中力と実践力: 緊張感のある訓練の中で、【指示に集中して素早く行動に移す力】を伸ばします。 ✨ 身体で覚える実践力: 【さるのポーズ】や【だんごむしのポーズ】といった、生き物のポーズで身体を動かすことで、【緊急時の行動を確実にする実践力】を身につけます。 ---------------------------------------------------------------- 💖 保護者様へ:「安心」と「成長」を両立。 ひとつぼしでは、【もしもの時】に備えた訓練も、子どもの発達支援の一環として真剣に取り組んでいます。安全への配慮はもちろん、【自分で考える力】を大切に育む環境を整えています。安心してお任せください! 【見学・ご相談のご案内】 随時、見学・ご相談を承っております。2026年度のご利用希望の方の見学・ご相談も受け付けておりますので、まずはお電話でお気軽にお問い合わせください。 児童発達支援・放課後等デイサービス ひとつぼし 📞 045-325-8082

児童発達支援・放課後等デイサービス ひとつぼし/「〇✕クイズ」と「生き物のポーズ」で学ぶ避難訓練
教室の毎日
25/11/01 21:04 公開

🎃 謎解きと製作!協力して勝ち取った「ハロウィンメガネ」

こんにちは😊横浜市南区蒔田にある児童発達支援・放課後等デイサービス「ひとつぼし」です 今日は、絵本から始まる【特別なハロウィン謎解きゲーム】を通して、子どもたちの「協力する力」と「考える力」を刺激しました! ドアをノック!ワクワクの謎解きスタート 絵本を読んでいると突然の🚪『コン、コン』というノック音に、みんな目を見開いてびっくり👀!ドアを開けると、ジャックオーランタンからのバラバラになった文字の手紙が。 「なんだろう?」と悩みながら、みんなで協力して文字を並べ替えると...『シリウスで まってる』の文字が浮かび上がりました! 🌟 力を合わせて【くす玉】を割ろう! 目的地に着くと、そこにはジャックオーランタンのくす玉が!『みんなで ちからを あわせて ひっぱって』というカードを見て、「どうしたらいいのかな?」とみんなで考えます。すると、「みんなで同時に引っ張るんじゃない?」と、【協力のアイデア】を出してくれるお友達がいました👏 「スリー、ツー、ワン!」の掛け声でみんなで引っ張ると、見事くす玉が割れ、中からは『プレゼントは メガネ』のメッセージが! ✂️ 【自己選択】で楽しむ!ハロウィンメガネ作り 製作活動では、自分の指先や素材を使って一つの物を作る楽しさを体験しました。 黒いメガネ(画用紙)にカラーセロファンやシール、イラストを自分で選んで貼っていきます。ある子は、ラミネートの色を「どれにしようかな?やっぱりコレ!」と悩みながら選ぶなど、【自己選択】を楽しみました。最後に、ストローを付けて名前を書き、オリジナルの個性あふれるメガネが完成しました✨ 帰りの会で、作ったメガネをかけてもらうと、みんな最高の笑顔を見せてくれましたよ! ---------------------------------------------------------------- 💡 この活動から育む「生きる力」 🤔 考える力・提案力: バラバラの文字を並び替え、くす玉を割る方法を【自分で考えて提案する力】を伸ばします。 🤝 協力と共同: 「みんなで一緒に」という共通の目標に向かって【力を合わせる喜び】を経験します。 ✨ 創造性と自己選択: シールや色を自分で選び、【自分のこだわりを形にする楽しさ】と、集中して指先を使う力を育みます。 ---------------------------------------------------------------- 💖 保護者様へ: 「うちの子も、こんな風に楽しく成長できるかな?」と感じたら、ぜひ一度、気軽に体験や見学にお越しください♪ 【見学・ご相談のご案内】 随時、見学・ご相談を承っております。2026年度のご利用希望の方の見学・ご相談も受け付けておりますので、まずはお電話でお気軽にお問い合わせください。 児童発達支援・放課後等デイサービス ひとつぼし 📞 045-325-8082

児童発達支援・放課後等デイサービス ひとつぼし/🎃 謎解きと製作!協力して勝ち取った「ハロウィンメガネ」
教室の毎日
25/10/30 20:45 公開

動く仕組みに夢中!「自分で試す」探求心と集中力を育む時間

こんにちは!横浜市南区蒔田にある児童発達支援・放課後等デイサービス「ひとつぼし」です。 プログラム紹介! この日は絵本と遊びを通して、【自分の気持ちを伝え、受け入れること】と【ゴムの力で動く車の仕組み】に触れる、盛りだくさんの時間でした! 📖 導入:「ちがう」を大切にする読み聞かせ まずは、絵本『オレ、カエルやめるや』の読み聞かせからスタート。カエル君に興味を持ちながらも、内容が自分の思うことと違うと感じると、「ちがうちがう」と声を上げて教えてくれました。 ひとつぼしでは、【ちがうと思う気持ちも大切な自己主張】として尊重し、その気持ちも受け入れながらお話を進めました。自分の思いと違うことも受け入れて聞く、という大切な経験を積むことができましたよ👍 🚗 工作&遊び:オリジナルカーを走らせよう! 読み聞かせの後は、ゴムで動く車の制作です。車が走る仕組みに触れる前から、タイヤが回ると【ニコッと笑顔】になるなど、早くも期待でいっぱいでした✨ 🌟🌟 子どもたちの「個性と発見」ハイライト 🌟🌟 【こだわり】を形にするオリジナルの発想 あるお友達は、車に貼るシールに電車のシールを選び、それを車体の横向きに貼るという、とても個性的な発想を見せてくれました!🚃 【自分の「好き」を自由に表現する力】が詰まった、世界に一つだけの作品が完成しました。 💪 【仕組み】への関心と探求心の時間 また別のお友達は、遊びを通してどうすれば長い距離を動かすことができるかを突き詰めて研究。ゴムを巻く回数や放し方を何度も試し、自分の発見を重ねていました。 走らせることに成功した子は、みんなの前で見事に発表!🚗💨 この【試行錯誤の経験】と【達成感】こそが、大きな自信につながります。 ---------------------------------------------------------------- 💡 この活動から育む「生きる力」 📢 表現力と受容: 「ちがう」という自分の気持ちを伝えつつ、【相手の提示も受け入れる力】というコミュニケーションの土台を育みます。 ✨ 集中力と自己決定力: シール選びで【自分のこだわりを表現】し、ゴムの仕組みを試す中で【集中して物事に取り組む力】を伸ばします。 🤔 考える力・探求心: ゴムの回数を変えて試すことで、【仕組みへの関心】や【試行錯誤する力】を育みます。 ---------------------------------------------------------------- 💖 保護者様へ:「うちの子も変われるかも」と思ったら。 「うちの子も、こんな風に楽しく成長できるかな?」そう感じた今が、一歩踏み出すチャンスです。子どもたちの【ありのままの気持ち】を大切に育む、ひとつぼしにぜひ一度会いに来てください! 【見学・ご相談のご案内】 随時、見学・ご相談を承っております。2026年度のご利用希望の方の見学・ご相談も受け付けておりますので、まずはお電話でお気軽にお問い合わせください。 児童発達支援・放課後等デイサービス ひとつぼし 📞 045-325-8082

児童発達支援・放課後等デイサービス ひとつぼし/動く仕組みに夢中!「自分で試す」探求心と集中力を育む時間
教室の毎日
25/10/21 21:08 公開

「自分で選ぶ」喜びが自信になる:こま作り

こんにちは!児童発達支援・放課後等デイサービス ひとつぼしです。 まずは絵本『へんしん とびばこ』で想像力を広げ、気持ちを活動モードに切り替えます。 今日のメインはオリジナルこま作り! ダンボールやアルミホイル、シールなど身近な材料から、「自分で必要なものを選び、形にする」過程を大切にしました。 🌟🌟子どもたちの「できた!」ハイライト🌟🌟 「やりたい!」を引き出す瞬間 「これ、どうするの?」と作り方を聞きに来た子が、アルミホイルでの作り方を試した後、自分から「ハサミを貸して」と声をかけ、カラーフィルムを切って貼り始めました。この主体的な姿に、思わず「すごいね!」と声が出ました。 ビー玉をつけてコマが回った瞬間、「やっとできた‼」と満面の笑顔。自分で壁を乗り越えた大きな達成感が、次の挑戦への意欲につながります。 🌟🌟「これでいい」を大切にする支援🌟🌟 初めは遠巻きに見ていた子が、みんなが作り終える頃に「つくりたい」と参加。完成後、「ビー玉をつける?」と聞くと、「このままでいい」と自分のこだわりをしっかり伝えてくれました。 お子さまの「自分で決めた」という意志を尊重することが、ひとつぼしが大切にしている自己肯定感を育む支援です。 🌟🌟この活動から育む「生きる力」🌟🌟 たった一つのコマ作りですが、お子さまの成長に大切な力が育まれています。 〇問題解決力: 「どうやったら回るかな?」と試行錯誤する力。 〇自己決定力: 好きな材料や形を自分で選び抜く力。 〇自信と集中力: 集中して最後までやり遂げ、作ったものが動く成功体験が、自己肯定感を大きく育てます。 ----------------------------------------------------------------------- 一つでも響いた保護者様へ 「うちの子も、こんな風に楽しく成長できるかな?」そう感じた今が、一歩踏み出すチャンスです。お子さまの「やりたい」という気持ちを大切に育む、ひとつぼしにぜひ一度会いに来てください! 【見学・ご相談のご案内】 随時、見学・ご相談を承っております。2026年度のご利用希望の方も受け付けておりますので、まずはお電話でお気軽にお問い合わせください。 児童発達支援・放課後等デイサービス ひとつぼし 📞 045-325-8082

児童発達支援・放課後等デイサービス ひとつぼし/「自分で選ぶ」喜びが自信になる:こま作り
教室の毎日
25/10/08 21:38 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1808-1890
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
8人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1808-1890

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。