放課後等デイサービス
  • 空きあり

【個別支援あり!利用者募集】Caminoカミノのブログ一覧

近隣駅: 東浦和駅 / 〒333-0861 埼玉県川口市柳崎5丁目1-1 ツカサビル201号室
24時間以内に8が見ています!
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
電話で聞く場合はこちら 050-1807-9202

【雑記】Caminoが挑む“未来につながる支援”

その他のイベント
こんにちは。
児童発達支援・放課後等デイサービスCamino(カミノ)の清信大樹です。

この雑記では、少し踏み込んだ事業所の想いをそのまま綴っています。
感情が前面に出すぎてしまうかもしれませんが、ご容赦ください。

預かり型放デイの意義―その役割は確かにあります
まず最初に、これだけは伝えたい。

預かり型の放課後等デイサービスにも、確かな社会的意義があります。

共働き家庭が増え、親御さんが仕事と子育てを両立させるには、「安全に預かってくれる場所」が必要不可欠です。

子どもが安心して過ごせる居場所

学校が終わった後も、大人が見守ってくれる環境

これがどれほど救いになっているか、私は痛いほどわかっています。
この支えがあって、家庭も仕事も回っているご家庭はたくさんあります。

だから、私は預かり型の事業所を否定するつもりは一切ありません。
むしろ、そうした場所があるからこそ、地域全体の子育てが成り立っていると思っています。

でも、それだけでは足りない子どもたちもいる
ただ、その一方で「それだけでは足りない子どもたち」も確実にいます。

集団の中でうまく過ごせない

学校生活でつまずきが多い

発達にグレーゾーンがあり、どう関わったらいいかわからない

そうした子どもたちにとって、「ただ預かってくれる」こと以上に、「どんな時間を過ごすか」が大切になるのです。

Caminoが担うべき役割
世の中には、預かり型の放デイがすでにたくさんあります。
だからこそ、Caminoは“違う役割”を担うべきだと考えています。

私たちは、

個別支援

グレーゾーン支援

自立を見据えたスキルアップ

この3本柱を中心に、子どもたち一人ひとりの未来にしっかりと向き合っています。

+αの支援―ITスキルを武器に
Caminoでは、ITスキルを+αとして取り入れています。
これが私たちの特徴です。

具体的には―

・プログラミング(Scratchでゲームやプログラムを制作)
・ITリテラシー(ネットの使い方、SNSの危険性を学ぶ)
・パワーポイントでの資料作成
・プレゼンテーション(自分の作品を人前で発表)
・ゲーム制作(作る楽しさと挑戦心を育てる)
・画像作成(Canvaなどを使い、作品や発表資料を彩る)

これらはすべて、学校ではなかなか教えてくれない内容です。
特に発達グレーゾーンのお子さんにとって、こうした「自分の強み」を見つけられる場は限られています。

自分の武器を持つ―それが未来への自信になる
学力だけで自信を持てない子どもたちがいます。
学校の集団生活の中で、うまく振る舞えずに悩む子どもたちがいます。

そんなとき―
「これならできる!」
「ここなら認めてもらえる!」

そんな小さな成功体験が、
自信につながり、やがては自立への大きな力になります。

Caminoは、そんな未来につながる力を育てる場所でありたいと思っています。

地域の役割分担―だからこそCaminoが必要
預かり型の放デイは、確かに必要です。
地域の中で、その役割をしっかり担ってくれている事業所がたくさんあります。

でも、それだけでは足りない子どもたちもいる。
だからこそ、Caminoは「未来を見据えた支援」をする。
それが、地域全体の支援バランスを整えることにつながると信じています。
24時間以内に8人が見ています!

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。