放課後等デイサービス
  • 空きあり
  • 送迎あり

【 4月OPEN!ワーキングメモリーの向上とSST】 療育支援エフ 落合教室 【夏休みは午前中から送迎!】のブログ一覧

近隣駅: 玖村駅、安芸矢口駅 / 〒739-1731 広島県広島市安佐北区落合1丁目44-20-3F
24時間以内に15が見ています!
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
電話で聞く場合はこちら 050-1809-0857

『ブレインプログラム』 のご紹介! 『せいかつ』

エフの療育について
「ブレインプログラム」に、『せいかつ』 というカテゴリーがあります。
これはSSTに関する課題で、「社会生活のスキル」を学習します。

「社会生活のスキル」 って、なんか漠然としてますよね。
エフでは、「挨拶の仕方」、「買い物の場面」、「助けてほしい時」、「バスに乗る」など、数百のカリキュラムを用意しています。

他の子どもさんとかかわることが苦手な生徒さんは、日常の中で身に付ける対人関係を学ぶ機会が少ないんですよね。
だから、それを補うための訓練が必要になります。

まず、タブレットやプリントで正しい行動を知識として学習します。
「よくない行動をしているのはこの子」
「よくない理由は〇〇」

次は、職員とロールプレイを行います。
正しい行動を職員を相手に練習します。

あとは、日常の自由時間の中で場面をとらえて職員が介入し、カリキュラムで学習したことを実体験することで定着させます。

頭ではわかっていても、実際の場面ではできないのが人間です。
大人だってそうなんですけど、生徒さんにとって 「生活スキル」 は絶対に習得しなければなりません。
訓練することはすごく重要なのです。
繰り返し訓練することで、社会性を身に着けていきます。

SSTは、紙やタブレットだけで完結するものではなくて、そのあとが大切なのです。
「療育支援エフ」では、SSTを重視した療育を行っています。

療育は、1日にたくさんの量を詰め込むことができません。
1日2時間よりも、30分4日間の方がずっと効果的です。
少しずつ継続的に定着させることで、お子さまの将来の可能性を広げます。

↓ 『ブレインプログラム』の紹介ページです。
https://f-labo-bp.jp/
24時間以内に15人が見ています!

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。