児童発達支援事業所

LITALICOジュニア溝の口教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3196-5647
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(151件)

今日は何枚使ったかな?折り紙カードのご紹介

こんにちは!LITALICOジュニア溝の口教室です。 溝の口教室では8月から新たに「おりがみカード」の運用を開始しました。 おりがみカードのルールは以下の通りです。 ①折り紙は1日3枚まで  これまでは1日に使える枚数を決めていませんでしたが、1日3枚までという新しいルールを設けました。 ②使ったら花丸やシールをもらおう  折り紙を使ったら、写真のように枠内に花丸を描いたりシールを貼ったりしてもらうことができます。ただ使える枚数を制限するのではなく、視覚的にも分かりやすく、お子さまが楽しめるような工夫をしています。 おりがみカードを通して育みたいスキルには以下のようなものがあります。 ②ルール理解  「1日3枚まで」というルールをお子さまが理解しやすいよう指導員が適宜説明しながらサポートします。 ③数の理解  カードを見れば使った枚数が視覚的に分かるため、数の理解にもつながります。 溝の口教室では今後もこのような簡単なルール理解・スキルの習得につながるようなグッズを活用してまいります。 「このようなスキルを育みたい」「こんなルールを守れるようになってほしい」といったご希望がございましたら、お気軽に指導員までお問い合わせください。 ◆2024年度 ご利用者さま募集 LITALICOジュニア溝の口教室では、2024年11月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア溝の口教室/今日は何枚使ったかな?折り紙カードのご紹介
教室の毎日
24/09/25 10:27 公開

まちがいさがしを解いて、お友達と丸付けしよう!

こんにちは!LITALICOジュニア溝の口教室です。 今回は、以前ご紹介した年長クラスの中で実施している「まちがいさがし」のプログラムについてご紹介いたします。このプログラムでは、「指示遂行」「他者とのコミュニケーション」「援助要請」「2つのものを見比べて違いを見つける」といったスキルを育むことを目標にしています。 まちがいさがしの流れは以下の通りです。 ①プリント・筆箱を配る  席について、指導員または「おてつだい係」のお子さまがプリントや筆箱を配ります。お子さまのご様子に合わせて、実際の小学校のように隣のお友達にプリントを渡していくこともあります。 ②間違い探しを解く  まずは一人ひとりで間違い探しに取り組みます。一人で解くことが難しい場合には、「先生教えて」「一緒にやって」等、指導員やお友達に援助要請ができるようサポートします。また、間違い探しのプリントは毎週レベルが上がっていき、「今日はレベル3やりたい」と難易度が上がることに楽しさを感じるお子さまもいらっしゃいます。 ③丸付けをする  解き終えたら指導員に渡された答えを見ながら丸付けをします。この際も、お子さまに合わせて隣の席のお友達とペアになって交換して丸付けをしたり、指導員と一緒に答えと自分のプリントを見比べたりします。中には花丸をつけた上で、「10000000000点!」とゼロをたくさん書いて点数を付けてあげるお子さまもいらっしゃいました。 以上が、まちがいさがしのプログラムです。ただ間違い探しのプリントを解くのではなく、指導員やペアのお友達とヒントを出し合ったり、プリントを交換し答えと見比べながら丸付けをしたりするため、ポジティブなコミュニケーションをとることができます。 ご不明点や気になることがございましたら、お気軽にお問い合わせください。 ◆2024年度 ご利用者さま募集 LITALICOジュニア溝の口教室では、2024年11月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア溝の口教室/まちがいさがしを解いて、お友達と丸付けしよう!
プログラム紹介
24/09/25 10:27 公開

みんなで動物のしっぽを取り返そう!

こんにちは!LITALICOジュニア溝の口教室です。 今回は、8月に行ったプログラム「しっぽ取り」をご紹介します! 内容はプログラム名の通り、指導員からしっぽを取るゲームなのですが、今回行ったしっぽ取りは一味違います。 【犬や猫、きりんやゾウなどの動物のしっぽがなくなってしまいました。 先生がとってしまったようです。みんなで取り返そう!】 というものです。 ルールは以下の通りです。 ルール①  指導員からしっぽを取り返そう! ルール②  指導員からしっぽを取り返したら、壁に貼ってあるしっぽのない動物につけてあ  げよう! ルール③  取るしっぽは1人1本まで! しっぽをゲットしたお子さまは、どの動物に貼ろうか悩む様子や、どの動物につけたか教えてくれました。 また指導員からの指示を遂行する練習や、身体を動かすことで気持ちの発散をすることもできます。 溝の口教室では、今後もお子さまの好き・楽しいに合ったプログラムを取り入れていきます。 ◆2024年度 ご利用者さま募集 LITALICOジュニア溝の口教室では、2024年10月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア溝の口教室/みんなで動物のしっぽを取り返そう!
プログラム紹介
24/08/29 09:28 公開

集団プログラム5領域表

こんにちは!LITALICOジュニア溝の口教室です。 現在集団クラスで行っているプログラムは、5領域に基づいた目標に沿って設定しています。 今回は5領域とそれに対応する項目やプログラムについてご紹介します。 以下が5領域の項目例と7月に実施したプログラムです。 ①健康・生活 【項目例】 ・一斉指示を聞いて行動する ・困ったときに援助要請をする ・やることが終わったら指定された方法で待つ 【プログラム】 ・身支度・初めの会(指示遂行) ・リトミック(自分のチームの順番まで待つ) ②運動・感覚 【項目例】 ・体を動かす遊びに参加する ・気持ちを発散させる方法を提示され、促されて試してみる 【プログラム】 ・リトミック(曲に合わせて歩く・走る) ③認知・行動 【項目例】 ・簡単な指示を聞いて指示通りに行動する ・数字や文字、位置(前後左右、高低、前後)に関心を持つ 【プログラム】 ・工作(指示に従って制作する) ④言語・コミュニケーション 【項目例】 ・自分の気持ちを他者に伝える ・先生やお友だちの話を聞く 【プログラム】 ・おもちゃ遊び(貸し借り) ⑤人間関係・社会性 【項目例】 ・簡単なルール遊びに取り組む ・ちくちく言葉、ふわふわ言葉を通して適切な伝え方を知る ・お友だちや先生と話し合い、妥協する 【プログラム】 ・リトミック(ルールに従って動物になりきる) ・おもちゃ遊び(貸し借り) 上記以外にも、毎週行っているプログラムでは5領域に沿った内容で行っています。 8月以降も、お子さまの好き・楽しいに合ったプログラムを実施しております。 ご不明点や気になることがございましたら、お気軽にお問い合わせください。 ◆2024年度 ご利用者さま募集 LITALICOジュニア溝の口教室では、2024年10月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア溝の口教室/集団プログラム5領域表
教室の毎日
24/08/29 09:27 公開

隠して、探して、なぞろう!宝探しプログラムのご紹介

こんにちは!LITALICOジュニア溝の口教室です。 今回は、以前ご紹介した年長クラスの中で実施している「宝探し」のプログラムについてご紹介いたします。この宝探しでは、「役割の遂行」「他者とのコミュニケーション」「援助要請」「運筆」といったスキルを育むことを目標にしています。 ①宝を隠す  まずは宝を隠します。この宝探しで探すものは、電車や食べ物のカード、ひら   がなや数字、運筆用のイラストなどです。初めは電車や食べ物のカードで実  施し、徐々にひらがなや数字も含めたものにレベルアップしていきます。詳細  は写真をご参照ください。   宝を隠す役はお子さまのスキルに合わせて、指導員のみ・お子さま全員・「おてつだい係」のお子さまと指導員など、様々なパターンがあります。「難しいところに隠そう」と宝を隠すお子さまはとても楽しそうで、宝を隠すとすぐに次の宝を指導員のもとへ取りに来てくれます。   ②台紙を配る  見つけた宝を貼る台紙を配ります。ここでも、指導員が配る場合と「おてつだ  い係」のお子さまが配る場合があります。台紙は2種類あります。お子さまには  お友達と探す宝が異なる可能性があることを伝え、「宝がなかなか見つからな  かったらどうする?」「お友達が探している宝を見つけたらどうする?」など、コミ   ュニケーションの取り方を事前に確認します。 ③宝を探す  いよいよ宝探しに入ります。宝が見つからないお子さまが「〇〇がない」と助け  を求めると、「ここにあったよ」「ここに隠したよ」と教えてくれるお子さまもいらっし  ゃいます。 ④運筆  宝を見つけ終えたお子さまから、机に戻って運筆の課題に入ります。運筆が  終わると、指導員に「できた」と報告し、丸付けをしてもらいます。 以上が宝探しのプログラムです。楽しみながらコミュニケーションや運筆の練習ができ、お子さまのご様子やスキルに合わせて難易度を調整することもできます。 ご不明点や気になることがございましたら、お気軽にお問い合わせください。 ◆2024年度 ご利用者さま募集 LITALICOジュニア溝の口教室では、2024年10月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア溝の口教室/隠して、探して、なぞろう!宝探しプログラムのご紹介
プログラム紹介
24/08/29 09:27 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3196-5647
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
10人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3196-5647

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。