児童発達支援事業所

LITALICOジュニア溝の口教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3196-5647
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(151件)

みんなのめがねは何色めがね?トンボのめがね工作

こんにちは!LITALICOジュニア溝の口教室です。 暑かった夏もようやく終わり、秋の気配を感じる季節になりました。 溝の口教室で行ったトンボのめがね工作をご紹介いたします。 ①めがねの縁の色を選ぶ  まずは、めがねの縁の色を選びます。 ②めがねのレンズの色を選ぶ  次に、めがねのレンズとなるカラーセロハンの色を選びます。両目とも同じ色にしたり、異なる色にしたりすることもできます。2つのカラーセロハンを重ねると色が変わることを教えてくれたお子さまもいらっしゃいました。 ③ストローを付ける  トンボの胴部分であり、手で持つ部分になるストローを付けていきます。安全に取り組めるように、「ストローは口に入れない」、「めがねを使うときは椅子またはマットに座って使う」という事前のお約束も行います。 ④リボンを付ける(工作が好きなお子さま)  全体では③で工作は完成となりますが、工作が好き・得意なお子さまに向けてもう1つ、リボンを付けるという手順を増やしています。このように選択肢を用意することで、お子さまの〈好き・興味関心〉に合わせて自己選択をしてもらうことができます。 完成後は各々でめがねをかけて視界の色が変わるのを楽しんだり、指導員にかけてもらったりして楽しんでいました。 溝の口教室では今回の工作のように、〈好き・興味関心〉に合わせた自己選択ができる工程を取り入れることを大切にしています。今後のプログラム紹介もどうぞお楽しみに! ◆2024年度 ご利用者さま募集 LITALICOジュニア溝の口教室では、2024年12月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア溝の口教室/みんなのめがねは何色めがね?トンボのめがね工作
プログラム紹介
24/10/31 12:23 公開

ハロウィン工作

こんにちは!LITALICOジュニア溝の口教室です。 暑い夏も終わり、すっかり秋日和を感じる季節になりましたね。 溝の口教室では季節に合わせた工作プログラムを実施しています。10月といえば…ハロウィンをイメージされる方が多いのではないでしょうか。 今回は、ハロウィン特別プログラムで行ったハロウィンマント工作をご紹介します! 作り方は以下の通りです。黒いビニール袋を半分に切ったものを用意し、1人1枚配ります。今回は袋をマントに見立てており、サイズはお子さまに合わせて都度調整をします。 ①飾るイラストを選ぶ  ハロウィンのかぼちゃやおばけ、リボンや宝石、乗り物、恐竜などの様々なイラストを用意し、興味関心に合わせてお子さまに選んでもらいます。今回は大きなリボンや宝石が特に人気でした。 ②イラストを貼る  マントに台紙を貼り、その上に先ほど選んだイラストを貼り付けていきます。台紙もハロウィン仕様でおばけやお城などが描かれており、雰囲気たっぷりです。 ③マントを着る  完成したら、指導員がマントを着るお手伝いをします。マントを着けるとあっという間に魔法使いに大変身!歩いたりジャンプしたりして、マントをなびかせていました。 曜日によっては自由工作の時間に魔法使いのステッキをストローで作り、お子さま同士や指導員と一緒に「おおきくなあれ」、「うさぎになあれ」といったように魔法をかけ合って遊ぶお子さまもいらっしゃいました。 このように、溝の口教室ではお子さまが遊んで楽しめるような工作を、今後も取り入れていきます。工作や特別プログラムに関してご質問や気になることなどがございましたら、お気軽に指導員までお尋ねください。 ◆2024年度 ご利用者さま募集 LITALICOジュニア溝の口教室では、2024年12月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア溝の口教室/ハロウィン工作
プログラム紹介
24/10/31 12:23 公開

落ち着くものを探しに行こう!クールダウンスタンプラリー

こんにちは!LTIALICOジュニア溝の口教室です。 現在年長クラスでは、就学に向けて、お子さまごとに「きもちのほん」という冊子の作成を試みています。 その1つ目のページを作るため、9月にはクールダウンスタンプラリーを行いました。 クールダウンスタンプラリーの流れは以下の通りです。 ①様々なクールダウン方法をスタンプラリー形式で体験する 以下のようなクールダウン方法を、スタンプラリー形式で順番に体験していきます。  ・テントに入る  ・水を飲む  ・毛布やぬいぐるみを抱きしめる  ・布を詰めた容器を口に当てて大きな声を出す  ・パーテーションで区切られた空間に入る ②自分が最も落ち着いた・好きだった方法を選ぶ  すべて体験し終えたら、自分が最も落ち着いたり、好きだと感じたりした方法をお子さまに選んでもらいます。  今回は、多くのお子様が〈テントに入る〉方法を選んでおりました! ③気持ちの表にクールダウン方法を貼る  どの気持ちの時に、選んだクールダウン方法を使うか、気持ちの表に貼り付けます。 このプログラムは、自分の気持ちや対処方法についての自己理解を深めることを目標にしており、普段の休憩時間でこのスタンプラリーを活用し、お子さまの好きなクールダウン方法で休憩してもらうこともあります。 様々なクールダウン方法を知り、体験することで、実際の場面でも試しやすくなる可能性が高いため、今後も継続して取り組んでいきたいと思います! ◆2024年度 ご利用者さま募集 LITALICOジュニア溝の口教室では、2024年12月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア溝の口教室/落ち着くものを探しに行こう!クールダウンスタンプラリー
プログラム紹介
24/10/28 12:57 公開

にじみかき氷の特別プログラム

こんにちは!LITALICOジュニア溝の口教室です。 秋になり涼しくなってきましたね。 さて、今回は溝の口教室で実施した、〈にじみかき氷の特別プログラム〉をご紹介いたします。 にじみかき氷の作り方は以下の通りです。 ①コップにティッシュを入れる  コップにティッシュを詰めます。紙コップの大きさにもよりますが、今回は2~3枚程度と比較的少ない枚数で紙コップがいっぱいになりました。年少さんや年中さんも取り組みやすいご様子が見られました。 ②ティッシュに好きな色の絵具を付ける  先ほど詰めたティッシュに絵具を付けていきます。指導員が絵具を持っており、「青ください」「黄色と赤ください」といったやり取りにつながります。中には、「全部使う!」とカラフルなかき氷を作っていたお子さまもいました。 ③水を付けた筆でにじませる  ティッシュに付けた絵の具を、濡らした筆でにじませていきます。ティッシュに色が広がっていく様子は見ているだけでも楽しいです。少しずつにじませていくお子さまもいれば、水を筆にたっぷりつけて大胆ににじませるお子さまもいました。 かき氷が完成した後は、カラーペンや残りの絵具段を使用し、ボールやざらざらしたシートにお絵描きをしたり、塗り絵をしたりして楽しみました。 このように、溝の口教室では、お子さまに楽しんでもらえるような特別プログラムを毎月実施していく予定です。来月もどうぞお楽しみに! ◆2024年度 ご利用者さま募集 LITALICOジュニア溝の口教室では、2024年12月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア溝の口教室/にじみかき氷の特別プログラム
その他のイベント
24/10/28 12:57 公開

お月見工作で秋を彩ろう!

んにちは!LITALICOジュニア溝の口教室です。 溝の口教室では、集団指導の中で工作プログラムを実施しています。 毎月行っている季節もの工作の中から、今回は「お月見工作」をご紹介します! お月見工作の作り方は以下の通りです。 ①貼るものを選ぶ  お月見イラストやウサギのイラストなど、好きなものを選びます。ウサギのほかにも、秋の虫や恐竜など、色々なイラストがあります。選ぶときは指導員に「〇〇ください」と伝えるため、発信の練習をすることができます。 ②スズランテープにイラストを貼る  イラストを選んだらスズランテープに貼ります。中には、はさみを使ってイラストを切り取るお子さまもいます。 ③チャレンジしたいお子さまは色を塗る 色を塗っていないイラストも用意しているため、工作や塗り絵が好きなお子さまは、塗り絵をしてからスズランテープに貼ります。 お月見だけでなく恐竜や秋の虫などのイラストも用意することで、お子さまの好きなものを選べる幅を広げることができます。またスキル感もお子さまによって合わせやすく、はさみの使い方や微細活動の練習をすることができます。 また写真のように教室の天井に飾ることで、教室の雰囲気もぱっと明るくなります。また保護者さまからも、お子さまの成果物を見れてうれしいとのお言葉をいただいています。 溝の口教室では、スタッフ一同、お子さま楽しく指導に取り組めるよう努めております。 「〇〇を作りたい!」などの希望や案がありましたら、ぜひスタッフまでお声掛けください! ◆2024年度 ご利用者さま募集 LITALICOジュニア溝の口教室では、2024年11月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア溝の口教室/お月見工作で秋を彩ろう!
プログラム紹介
24/09/25 10:28 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3196-5647
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
10人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3196-5647

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。