児童発達支援事業所

LITALICOジュニア溝の口教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3196-5647
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(151件)

連絡帳を書いてみよう

こんにちは!LITALICOジュニア溝の口教室です。 年長クラスでは、就学に向けて連絡帳のプログラムも取り入れています。このプログラムでは、【ひらがなの書き】【カレンダー(今日、明日)の理解】【提示された見本を見て手元のノートに写す】といったスキルを育むことが期待されます。 初めは連絡帳の形式に慣れてもらうため、なぞり書きから実施しました。なぞり書きが簡単に感じるお子さまには曜日を漢字で書いてもらうなど、難易度の調整を行いました。 お子さまが連絡帳に慣れてきたら、写真のように大きな見本とお子さま用の連絡帳を用意します。見本は前に貼り出し、手元にある連絡帳に模写をしてもらいます。模写が難しいお子さまには、指導員が薄く連絡帳にひらがなを書き、なぞってもらいます。 1人1冊自分の連絡帳があり、毎週自分のものを継続して使えるため、お子さまのやる気にもつながります。 また、連絡帳の理解を深めるために、並行して連絡帳クイズも取り入れました。内容は以下の通りです。 ・連絡帳の使い方について  「①お絵描きする?②明日の予定や持ち物を書く?」などと聞かれて、みなさん②に手を挙げてくれていました。 ・各欄に何を書くか  日付や曜日、予定を書く欄について「これは①明日は何日、を書く?②お名前を書く?」「今日は何日?」「明日は?」などと質問をしながら連絡帳の使い方についての理解を深めました。 これで連絡帳プログラムのご紹介は以上です。年長クラスでは、このようにお子さまが小学校での生活に少しでも見通しが持てるようなプログラムを実施しております。今後のプログラム紹介もどうぞお楽しみに! ◆2024年度 ご利用者さま募集 LITALICOジュニア溝の口教室では、2024年2月からのご利用者さまを募集しています。 ご興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア溝の口教室/連絡帳を書いてみよう
プログラム紹介
25/01/14 12:19 公開

カラーボールでたくさん遊ぼう!

こんにちは!LITALICOジュニア溝の口教室です。 秋らしい気温から一転、冷え込む日が増えてきましたね。 皆さま、体調いかがでしょうか。 寒い日こそ、体を動かして温まりたいですよね。 今回は運動プログラムで大活躍!溝の口教室で新たに増設したおもちゃをご紹介します。 この度新たに…『カラーボール』を大量に増量しました! これまでもカラーボールの用意はあったのですが、量が少なかったため増量しました。 実際に、カラーボールを使ったプログラムは以下の通りです。 ①サーキットに組み込む  サーキットで平均台やトランポリンに加え、ボール投げを取り入れました。 かごを3つ用意し、それぞれに動物や虫、怪獣などお子さまにヒットするイラストを貼ります。 「好きな動物などにボールを入れておなか一杯にしてあげよう」とお子さまに提示をすることで、楽しんで取り組んでくださいました。 ②ボール転がし  養生テープの粘着面を上にした状態で、机に貼ります。お子さまにはボールを転がしてもらい、テープにボールがくっついたら成功です。またテープを手前や遠くに複数枚貼ることで、難易度の調整もできます。 そしてボールを転がすとき、手前のテープを狙う際は力を弱くし、一方遠くのテープを狙うときは力を強くするなど、力の強弱をコントロールする練習にもなります。 上記以外にも、ほかのプログラムで使用しており、お子さまからも大変好評をいただいています。 自由時間でも取り入れており、写真のようなボールプールにすることでお子さまの感覚を満たすこともできています。 ご自宅でもぜひ活用してみてください。 溝の口教室では、今後もお子さまの好き・楽しいに沿ったプログラムやおもちゃを取り入れていきます。 次回の投稿もお楽しみに! ◆2024年度 ご利用者さま募集 LITALICOジュニア溝の口教室では、2024年1月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア溝の口教室/カラーボールでたくさん遊ぼう!
教室の毎日
24/11/26 10:39 公開

秋の特別プログラム【秋狩りをしよう!】

こんにちは!LITALICOジュニア溝の口教室です。 秋らしい気温から一転、冷え込む日が増えてきましたね。 溝の口教室では、毎月特別プログラムを実施してしています。 今回は11月に実施した特別プログラム【秋狩りをしよう!】をご紹介します! 【秋狩りをしよう】の内容は以下の通りです。 ①みんなで紅葉を作ろう!(掲載している写真はこの活動のものです) 模造紙に書いてある木に紅葉を描きます。1人ずつ手のひらに赤い絵の具を塗り、A4用紙に手形をつけます。複数回の手形がつくことで、葉っぱのように見えます。出来上がったA4用紙を模造紙に書いてある木の枝に貼り付け、紅葉の完成です! お子さまによっては手のひらに絵具がつく感覚が苦手な方もいるため、筆やスタンプなどで代用することも可能です。 ②お芋ほり ビニールプールの中にカラーボールを入れ、ボールプールを作ります。その中にサツマイモのイラストを隠し、沢山あるボールの中からサツマイモを見つけてもらうゲームです。 夢中になって探す様子が見られ、見つけると「やった!見つけた!」と喜ぶお子さまの姿を見ることができました。 また〈お芋は1人3個まで〉というルールも提示することで、ルール理解や指示遂行の練習をすることができます。 ③ぶどう狩り 壁と壁の間に養生テープを貼り、そこに洗濯ばさみでぶどうのイラストをつるします。 養生テープは複数本貼ることで、蜘蛛の巣のようになりますので、テープに引っかからないよう体を動かしたりコントロールする練習ができます。 また、ぶどうだけなく、全く関係のない果物やイラストなどフェイクをつるすことで、〈何を取るべきなのか〉を判断する力を身に着ける練習もできます。 以上が【秋狩りをしよう!】のプログラム紹介となります。いかかでしたでしょうか。 溝の口教室では12月や1月にも、お子さまの好き・楽しいに合った特別プログラムを実施する予定です。 次回の投稿もお楽しみに! ◆2024年度 ご利用者さま募集 LITALICOジュニア溝の口教室では、2024年1月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア溝の口教室/秋の特別プログラム【秋狩りをしよう!】
プログラム紹介
24/11/26 10:39 公開

年長クラスでのトークン活用方法

こんにちは!LITALICOジュニア溝の口教室です。 11月も終わりに近付き、ようやく冬らしくなってきましたね。 溝の口教室では、様々な場面でトークンを使用しています。トークンとは、お子さまの素敵な・伸ばしていきたい行動などを強化するためのご褒美のことです。 また、トークンはお子さまの好き・興味関心に合わせ、より行動が強化されやすいものを取り入れます。 例えば、シールやスタンプなどが貼れる台紙(トークン表)を用意し、以下のような場面で使用しています。 ・順番を上手に守れたら、シール1枚 ・(トイトレ中のお子さまに)トイレに行けたら、スタンプ1つ 今回は、年長クラスでのトークン表の活用方法についてご紹介します。 ①全体トークン  1つの大きなトークン表を用意し、初めの会やプリントなどの活動に取り組めた・背筋を伸ばして指導員を見ながら話を聞くことができた、といった際に車などのイラストを貼っていきます。お子さまにイラストを貼ってもらうことで、モチベーションにもつながります。 10個ほど集めて表が埋まったら、最後にみんなでシャボン玉をしよう!といった全体へのご褒美も用意することもあります。 ②個別トークン(内容統一)  お子さま一人ひとりに配布する形式の個別トークンです。こちらは内容は統一で、「いい姿勢」「優しさ」「順番」といった素敵な行動があった際に、スタンプやシールをもらうことができます。 ③個別トークン(お子さまそれぞれに合わせた内容)  ②と同様に個別のトークンですが、内容はお子さまそれぞれで異なり、「クイズで正解する」「言葉で伝える」といった、お子さまそれぞれのニーズに沿った目標が書かれています。 以上3種類のトークンをお子さまや集団のご様子に合わせて使用しています。望ましい行動が目に見える形となり取り組みやすいため、望ましい行動の強化につながります。 トークン表はご家庭でも取り入れやすい教材のため、ぜひご活用ください。 ◆2024年度 ご利用者さま募集 LITALICOジュニア溝の口教室では、2024年1月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア溝の口教室/年長クラスでのトークン活用方法
教室の毎日
24/11/26 10:39 公開

私は誰でしょう?3ヒントクイズ

こんにちは!LITALICOジュニア溝の口教室です。 年長クラスで実施した3ヒントクイズについてご紹介いたします。 この3ヒントクイズでは、集中力やコミュニケーション力、概念を理解する力などを育むことをねらいにしています。 また、ルールを下記3つのレベルに分類し、お子さまや集団のご様子に合わせて調整しています。 基礎①:指導員が3つのヒントを出し、お子さまが答えを考える  最もスタンダードなルールです。1つ目のヒントでは首を傾げるお子さまが多いですが、2つ目、3つ目とヒントが出されていくにつれ「わかった!」と目を輝かせてくれます。 基礎②:基礎①に加え、答えが分かったらお友達と相談してペアで答えを発表する  基礎①から、お友達とのコミュニケーションや協力を視野に少しレベルアップしたルールです。視覚補助として、選択肢がイラストやひらがなで書かれた紙を配り、「なんだと思う?」と尋ねてみたり、指差しで応答したりして答え合わせをします。その後、ペアで考えた答えを全体に発表します。 応用:お子さまが質問をし、指導員の回答を聞いて答えを考える  基礎①②では指導員からヒントが出されていましたが、今度はお子さまが質問をしながらヒントを引き出していきます。「なにいろ?」「どんなときにつかう?」などのいくつかの質問が書かれた視覚補助を配り、その中から選んで、もしくは自分で質問を考えて指導員に聞きます。 以上のように、それぞれの集団ごとにレベルを調整しながら実施しました。複数の情報をまとめてひとつの答えを出す力を育めるほか、「色」「形」「動物/植物」などの概念理解にもつながります。 お子さまの好き・興味関心に合わせて、基礎ルールでヒントを言う係、応用ルールでお友達からの質問に答える係として参加してもらうこともありました。 ◆2024年度 ご利用者さま募集 LITALICOジュニア溝の口教室では、2024年1月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア溝の口教室/私は誰でしょう?3ヒントクイズ
プログラム紹介
24/11/26 10:39 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3196-5647
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
10人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3196-5647

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。