児童発達支援事業所

LITALICOジュニア溝の口教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3196-5647
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(151件)

楽しく助詞を学ぼう

こんにちは!LITALICOジュニア溝の口教室です。 年も明け、年長のお子さまの卒業も近付いてきました。 今回は年長クラスで実施した助詞のプログラムについてご紹介いたします。 このプログラムでは、動画を使用しました。人形劇風の映像で、熊の「くまた」と蚊のような「むし」が登場します。 ①助詞「が」  「が」の動画では以下のような映像が音声とともに流れます。  ・「くまた が たべる」…くまたがお寿司を食べる映像  ・「むし が たべる」…虫がお寿司を食べる映像  ・「くまた が たべる」…くまたが虫を食べる映像  3つ目のくまたが虫を食べてしまう映像を見て、みなさん「ええー!?」と大笑いしていました。  その後、2問クイズが出されます。以下の文章に合うイラストを2択から選択します。  ①むし が たべる  ②くまた が たべる ②助詞「は」  「は」の動画では以下のような映像が音声とともに流れます。「が」の動画と比べ、場合分けのような要素も加わっています。  ・「くまた は たべる」…くまたがお寿司を食べる映像  ・「むし は たべない」…虫がお寿司を食べず首を振る映像  2つの映像が再度繰り返された後、1問クイズが出されます。以下の文章に合うイラストを2択から選択します。  ①くまた は たべる  授業内ではPCを用いてお子さまに動画を見てもらいました。とても新鮮なようで、動画が始まると離席していたお子様も集まってきてくれたり、ニコニコ笑顔で見てくれたりポジティブな反応を見ることができました。  今後もこのようにお子さまが楽しく学べるようなプログラムを実施して参ります。ご質問や気になることがございましたらお気軽にお問い合わせください。 ◆2024年度 2025年度ご利用者さま募集 LITALICOジュニア溝の口教室では、2024年3月及び2025年度4月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア溝の口教室/楽しく助詞を学ぼう
プログラム紹介
25/02/20 12:54 公開

お正月特別プログラム(異年齢)

明けましておめでとうございます。LITALICOジュニア溝の口教室です。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 1月の溝の口教室では、お子さまに楽しくお正月の文化に触れていただけるよう、お正月特別プログラム(異年齢)を実施しました。プログラムの内容は以下の通りです。 ①しめ縄飾り工作  2枚の長方形の紙を手で握って細長くし、できた2本をねじってしめ縄のようにします。さらにそれを輪にし、好きな飾りを付けて完成です。飾りにはヘビや梅の花、松などを用意しました。  2枚の紙をねじって縄のようにしていく作業は指先の力が必要で難易度が高いため、「先生手伝って」や「難しい」といった援助要請の練習にもなっていました。 ②羽子板サーキット  滑り台や平均台といった通常のサーキットに、なんと羽子板スペースが2箇所登場します。指導員手作りの羽子板で小さめの風船を打ち返します。  いつものサーキットとは違う新鮮さに加え、ボールと比べて風船は滞空時間が長く打ちやすいこともあり、皆さん20分程度サーキットを楽しまれていました。羽子板を持つ際にお友達に当たらないよう【①両手で持つ②下から打つ】 ③福笑い  目隠しをしておかめやパンダの顔に目や鼻などのパーツを付けます。指導員が見本で作ったおかしな顔に「怖い」と言っていたお子さまも、いざやってみると色々な顔を作るのを楽しんでいました。  目隠しが怖いお子さまは目隠しをせずに実施したほか、見本通りの顔でないことに違和感を覚えるお子さまには「面白い顔を作るゲームなんだ」といった声掛けを行いました。  プログラム紹介は以上です。活動の合間にはお正月に関する紙芝居や絵本を読み、楽しみながら知識を深めました。  溝の口教室では今後も季節の行事に触れられる工作や特別プログラムを実施して参ります。どうぞお楽しみに! ◆2024年度 2025年度ご利用者さま募集 LITALICOジュニア溝の口教室では、2024年3月及び2025年度4月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア溝の口教室/お正月特別プログラム(異年齢)
その他のイベント
25/02/20 12:54 公開

よーく聞いてポーズを取ろう!『サンタゲーム』

こんにちは!LITALICOジュニア溝の口教室です。 寒さも本格的になってきて、あっという間に年の瀬ですね。いかがお過ごしでしょうか。 12月はイベントが盛りだくさんの月ですね!特にお子さまも大好きなイベントと言えば『クリスマス』! 溝の口教室の異年齢集団では、クリスマスに関連するプログラムをたくさん実施してきました。 今回は実施したプログラム『サンタゲーム』について、ご紹介いたします。 ルールは以下の通りです。 ①指導員が「サンサンサン…」と言いながら、〈サン〉がつく言葉とイラストを提示する。 (例)「サンサンサン…サンドイッチ!」「サンサンサン…さんぽ!」 ②指導員から聞いた〈サン〉がつく言葉に合わせたジェスチャーをする。 ③「サンサンサン…サンタクロース!」が出たら、サンタクロースの真似をしながら壁に貼ってあるプレゼントのイラストをタッチする。 このプログラムでは、ルール理解や指示遂行の練習をすることができます。 そして徐々に「サンサンサン…」のテンポを上げることで、スピード感も出て難易度の調整をすることもできます。 〈サンドイッチ/さんぽ/サンタクロース〉以外にも複数の〈サン〉がつく言葉を用意しており、サンタが出るまでわくわくしながら楽しむお子さまの様子が見られました。 『サンタゲーム』のご紹介は以上となります。 溝の口教室では、お子さまの好き・楽しいに合ったプログラムを取り入れております。 次回のプログラム紹介もお楽しみに! ◆2024年度 ご利用者さま募集 LITALICOジュニア溝の口教室では、2024年2月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア溝の口教室/よーく聞いてポーズを取ろう!『サンタゲーム』
プログラム紹介
25/01/14 12:19 公開

メリークリスマス!みんなでクリスマスを楽しもう!

こんにちは!LITALICOジュニア溝の口教室です。 寒さも本格的になっており、あっという間に年の瀬ですね。いかがお過ごしでしょうか。 12月はイベントが盛りだくさんの月ですね!特にお子さまも大好きなイベントと言えば『クリスマス』! 溝の口教室の今月の特別プログラムは「クリスマスパーティー」を実施しました。 工作や紙芝居、サーキットなど複数のプログラムを行いましたが、今回は中でもお子さまに好評だった工作『クリスマスツリーづくり』をご紹介いたします。 クリスマスツリー工作は、紙コップやトイレットペーパーの芯を使った、立体的な作品づくりになっています。この工作は年長児向けとなっております。 作り方は以下の通りです。 ①色紙をちぎって、紙コップにのりで貼る 緑色や黄緑色の色紙をちぎって貼り、木の葉っぱの部分を作ります。この時、短く切ってあるトイレットペーパーの芯にも、茶色の色紙をちぎって貼り、木の根っこ部分も一緒に作ります。 ②はさみで切れ目を入れる ハサミで紙コップに切れ目を入れ、広げます。そうすることで木の立体感が増します。各々が好きな幅で切ることで、個性あふれる木々がいっぱいできてきます。 ③パーツをのりやテープで貼る 出来上がったパーツをのりやテープで貼ります。最後に、穴の開いているコップにモールで作った星をつけて完成です! シールやイラストなど、オリジナルのクリスマス飾りを付けたら、さらに素敵なツリーになりますね。 この工作は複雑な工程が多くあるため、手先を使う運動や援助要請の練習になります。 難しい中で、指導員や他児の手を借りながら出来上がったクリスマスツリーを見て、喜ぶお子さまの姿を見ることができました。 溝の口教室では、今後もお子さまの好き・楽しいに沿った活動を取り入れていきます。 来月はお正月の特別プログラムがあるので、次回ご紹介しますね。お楽しみに! ◆2024年度 ご利用者さま募集 LITALICOジュニア溝の口教室では、2024年2月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア溝の口教室/メリークリスマス!みんなでクリスマスを楽しもう!
プログラム紹介
25/01/14 12:19 公開

何個見つけられるかな?言葉作りゲーム

こんにちは!LITALICOジュニア溝の口教室です。 寒さに加え空気も乾燥しており、体調を崩しやすい時期かと思います。 いかがお過ごしでしょうか。 さて、今回は溝の口教室の年長クラスで実施した「言葉作りゲーム」をご紹介します。このゲームでは【ひらがなの読み書き】【語彙力】【援助要請】【協力】といったスキルを育むことができます。 机に広げられたひらがなカードの中から、自分の知っている単語を見つけていくゲームです。このゲームもお子さまや集団に合わせて以下4種類程度のレベル分けを行い、実施しました。 基礎①:指導員に指定された2~3文字の単語を作る  指導員に「【みかん】探してね」などと促されて、その単語に必要なひらがなを探します。 基礎②:指導員に指定された単語を作り、見つけた単語を表に書く  基礎①に加えて、写真左側にあるような表に見つけた単語を書いていきます。文字を書くことに苦手があるお子さまも、ひらがなカードを見ながら書くことで、上手に模写ができていました。 応用①:指導員に指定されたカテゴリー(食べ物、動物など)の単語を作り、見つけた単語を表に書く  応用編です。指導員に指定された単語ではなく、自分で思いついた単語を探します。カテゴリーが指定されているため、関連した単語を想起しやすくなっています。対応したカテゴリーの絵カード等を用意してサポートします。 応用②:自分で思いついた単語(3文字)を作り、見つけた単語を表に書く  カテゴリー指定が外れ、単語の幅が広がります。自分のお名前を作るお子さまや、【みりん】【めまい】などの難しい単語を作っていたお子さまもおりました。また、最後の1文字が見つからず困っているお子さまに、そのひらがなのカードを手渡してあげるなど、お子さま同士で助け合う様子も見られました。 言葉作りゲームのご紹介は以上です。年長クラスは異年齢クラスに比べ、就学に向けた学習がメインとなるため、お子さま一人ひとりが楽しく前向きに取り組めるよう指導員同士で情報を共有し準備を行っています。 就学に向けてのご相談やご質問などがございましたら、ぜひお気軽に指導員までお問い合わせください。 ◆2024年度 ご利用者さま募集 LITALICOジュニア溝の口教室では、2024年2月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア溝の口教室/何個見つけられるかな?言葉作りゲーム
プログラム紹介
25/01/14 12:19 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3196-5647
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
18人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3196-5647

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。