放課後等デイサービス

わくわくクラブエースのブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3628-4938
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(116件)

野球で大盛り上がり☆

皆さんは、メジャーリーグの大谷選手をご存じですか? 今、世界中で一番有名なスポーツ選手になり、 ワールドシリーズで優勝したニュースは記憶に新しいところですね。 その影響なのか新松戸校でも野球をして遊ぶ子ども達が増えてきました。 最初は先生と二人でキャッチボールをするぐらいでしたが、 1人増え、二人増えと、今ではチームに分かれて ゲームをするまでに楽しむ子ども達が増えてきました。 教室の中でやる野球なのでスポンジのボールとバットで楽しみます。 今では教室に来ると、 「先生野球やりたい❗」とすぐに言ってくる子がいるぐらいです。 野球をするには少し狭いスペースですが、子ども達は教室を一杯に使って楽しんでいます。 まだ、野球のルールもあまり知らない子ども達もいるので、 先生が一緒にルールを教えながらゲームを楽しんでいます。 「先生、審判やって!」 「ストライク!」「ファール!」と先生の声、すると「パーン!」と、 バットに当たる大きな音が教室に響き渡ります。 ボールが直接壁に当たり「ホームラン!」 「ヤッター!」ホームランを打った子は他の先生に「ホームラン打ったよ❗」と、 嬉しそうに教室を一周してホームイン! 新松戸校では、個々の好きな遊びを大事にしながらも、 友だちと関わる機会を多くできるよう、指導員が間に入って声掛けやサポートをしています。 今までは、鬼ごっこやドッジボールをする子ども達が多かったですが、 今ではこれに野球が加わってきました。 友だちと一緒に遊ぶ中で、自分の気持ちだけでなく友だちを思いやる、 やさしい気持ちを持つことを覚えていきます。 学校や大きな集団は苦手な子も、 まずは小さな集団や大人のサポートがある中で友だちと一緒に 遊ぶ楽しさを経験できると良いなと思っています。

わくわくクラブエース/野球で大盛り上がり☆
教室の毎日
24/12/15 15:56 公開

ことば遊び☆

こんにちは。わくわくクラブ新松戸校です。 今日はことば遊びの様子をお伝えします(^o^)/ 今回のことばあそびのねらいは「文に主語、述語はある?語順を身に付けよう」です。 まずはことばの分類の活動をしました。 言葉を「いつ」「どこで」「だれが」「どうした」を基本に、 「なにを」「どのように」など6つのグループに分けました。 みんなで例を見ながらことばを選んで分類します。 カンタン、カンタン、余裕のある様子で分けている子もいますし ちょっと自信ないから指導員や友だちに確認しながら分ける子もいます。 リレー形式でみんなで協力してすばやく分けました! みんなよくできていましたよ。 その後、お話サイコロの登場です! カラフルな色とかわいい絵のついたサイコロ登場で、「おもしろそう~!」 子どもたちのテンションがあがります! サイコロは全部で6つあります。 「いつ」「どこで」「だれが」「なにを」「どのように」「どうした」 ルールの理解も速いです!順番にサイコロを振り、出た目の言葉で 文章ができあがります。 早くゲームを始めたくて、こども達もいつもより協力的です。 「むかしむかし、ごみすてばで ・・・・ カメが サッカーボールを ギリギリのところで わりました」   おかしな文がたくさんでき、笑いがとまらない様子。 いつ、どこで、だれがまでわかると、もう笑いがもれてきます。 きっと述語はこうなるよと文章を想像して話してくれたり できあがった文章を改造して、この述語がよくない?と友達ともりあがったり この述語の場合、「かめと」だよねと助詞を直したり。 述語が文章のおもしろさを変えるんだと、述語サイコロばかり選んで振る子もいます。 「うっかり、ゆうきをだして」など、副詞言葉のおもしろさに笑っている子もいます。 みんなで文を創造する楽しさ、言葉のおもしろさを感じながら 積極的に活動できました。 「いつ、どこで、・・・」の語順をしっかりと覚えていたので 今後、主語、述語が欠けている文章を作ってしまったときも 「お話サイコロ思い出して!」と伝えれば、きっと子どもたちも 「あっ」と気づけるのではないかと思います。 楽しみながら、生活に必要な力を身に付けていけるよう、 これからもカリキュラムを工夫していきます。

わくわくクラブエース/ことば遊び☆
教室の毎日
24/12/01 15:29 公開

高校の文化祭へ行きました!

こんにちは!新松戸校です。 今回は、興学社高等学院の文化祭に遊びに行った時の様子をご紹介します。 同じ建物の中にある興学社高等学院の高校生たちは、 長期休みの時などに、わくわくクラブにボランティアとして来てくれていて、 子ども達にとって、身近で憧れの存在でもあります。 今回はそんなお兄さんお姉さんのいる文化祭にお邪魔してきました。 この日をとても楽しみにしていた子どもたち。 始まりの会で、文化祭に行くときの注意やマナー、1日のスケジュール、 一緒にまわるグループのお友だちや先生の確認をし、 持参したお小遣いを手にいざ出発! まずは、ドキドキしながら受付で 「こんにちは!よろしくお願いします。」 と元気に挨拶をして文化祭巡り開始。 一番初めは昼食選びからです。 それぞれで食べたいものを決めて食券を購入しました。 その後、屋台にて、食券をカレーやからあげ・ジュースなどに引き換えました。 緊張しながら注文をし、お財布の中からお金を出し、受け取ったものを 落とさないようにしっかりと教室に持ちかえりました。 「おいしー!」「からあげ最高!」 みんなでワイワイと楽しく食べました(*^-^*) お昼の後は、展示コーナーや縁日コーナーをまわりました。 展示コーナーでは、高校生の様々な作品を 「すごいね♪」「むずかしそー」「自分もやってみたい」 と感想を言いながらじっくり見ていました。 縁日コーナーや巨大迷路、パソコンでのオリジナルゲーム体験など、 それぞれでやりたいことを決めて楽しんでいました(^^♪ あっという間に時間は過ぎて文化祭巡りも終了。 帰りの会で1日の感想を聞くと、次々と手が挙がり 「迷路楽しかった」「カレーおいしかった」「ダイヤモンドアートがきれいだった」 楽しかったことを発表してくれました。 「また来年も行きたい!」の声も多く、大満足の1日となったようです。 文化祭での楽しい体験を通し、 「自分もこんなものを作ってみたい」「あんな高校生になりたい」 など刺激を受けている姿がありました。 今後も様々な体験を通して刺激を受け、 意欲を持って挑戦したり成長してもらえたらと思います。

わくわくクラブエース/高校の文化祭へ行きました!
その他のイベント
24/12/01 15:26 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3628-4938
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
16人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3628-4938

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。