放課後等デイサービス

わくわくクラブエースのブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3628-4938
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(116件)

ハロウィンウィーク

こんにちは!新松戸校です。 今回は、「ハロウィンウィーク」の様子についてご紹介します。 いつもと違う教室内の内装にワクワク、ソワソワ。 「先生、今日ってハロウィンウィークのイベントだよね?!✨」 パソコン倶楽部の児童が作ってくれたチラシの効果もあり、 子どもたちはこの一週間を楽しみにしてくれていたようです。 中には仮装をしてきた子も(^^♪ 「帰る前に合言葉を言うと何かもらえるかも…?」 そう先生に言われ、 な・に・か を入れるための袋「テトラパック」を制作! 合言葉は トリックオアトリート! 帰るまで、覚えていてね😊 次はレクリエーションタイムです。 毎年恒例の、仮装を用いた間違い探し「どこが変わったでしょう」ゲーム! 立候補してくれた子に、別のお部屋で着替えてきてもらい、 1回目に出てきたときは右に持っていたスティックが 2回目は左に移った!というように、変化したところを当てるゲームです。 しかし子供たちの年齢が上がってきたこともあり、仮装に抵抗が出てきた様子。 そこで今回は、自分が着ても、クマに着せてもOK。 おまけに青いブロックを使ってもOK。 そして、1人ずつ出題者になるのではなく、チーム対抗のルールに変更しました! 恥ずかしさもなくなり、チーム内で作戦会議を行ったり、役割分担をしたりと、 今までとは違う子どもたちの反応が見られました。 レクを楽しんだ後は、先生に「トリックオアトリート」を伝え、 カプセルに入ったお菓子をもらいました(^^★ カプセルを開けるのに一苦労している子もいましたが、 お菓子に大喜びで、嬉しそうにテトラパックに詰めていました。 今年もハロウィンをみんなで楽しむことが出来ました♪

わくわくクラブエース/ハロウィンウィーク
教室の毎日
24/11/11 09:19 公開

工作(クレーン作り)

こんにちは、わくわくクラブです。 わくわくの皆で工作をした際の様子をご紹介します。 ゲームセンターでクレーンゲームをやってみたかったけれど、できなかった子はチャンスです! かっこいいクレーンを作って色々な物を釣っちゃおう♪ 材料は紙コップ、牛乳パック、ストローなど。 子どもたちは、おもしろそう!と大はりきり。 指導員の裏目標は、作り方の注意事項や手順を聞いて指示の通りに作業を進めること。 牛乳パックをカットした物をクロス状に重ねてクレーン部分を作りました。 牛乳パックが厚いためか、閉じる時にホッチキスが上手く扱えない子がいました。 先生と一緒に持って閉じてみたり、机において上から押して閉じてみたり、と試行錯誤です。 形ができたら紙コップに模様を付けました。 曜日や子ども達によって色塗りにかかる時間が異なります。 あと何分?と確認しながら作業を進める子もいました。 出来上がったら、早速クレーンゲーム開始です♪ 広場に(大きさ、重さが異なる)「初級」「中級」「上級」のグッズを並べて、 それぞれの場所で釣り始めました♪ 何故かいきなり「上級」コーナーが大人気でした! 印象的だったのは、早めに作れた子や2回目体験以降の子が、 近くで困っている子を気にかけてくれていたことです。これからも頼りにしています♪

わくわくクラブエース/工作(クレーン作り)
教室の毎日
24/11/10 15:24 公開

体幹トレーニング

今回は先日行った「体幹トレーニング」の様子をお伝えします。 高学年になると部活をやったり、体を鍛えることに興味のある子も増えてきます。 しかし、体幹といわれるとよくわからない子も多い印象です。 今回は、体幹を鍛えるためのポーズとジャンプ3選に挑戦しました。 まずは、指導員のポーズをマネしてバランスのポーズ! カンタンだよーときこえてきそうな、得意げな顔でやっています。 「次はプランク!お腹を下げないでー体を板のように直線にしてね」 「きれいなポーズだね」 「いいよー」 見よう見まねで両手両足も使っていろんなポーズを作りました(o^―^o)ニコ 右と左が混乱してしまったり、お尻が床についてしまったり、 自分の体をイメージして、マネをするって難しいですよね。 ポーズ運動の最後は人気の音楽をかけて、エクササイズ教室です。 ♪♪♪ ポーズとって、そのまま10秒キープ! ♪♪ みんな楽しみながら、最後まで取り組んでくれました。 これは大人のほうがきつくて、音を上げてしまいました(笑) そのあとは、3種類のジャンプのサーキット活動! リズムよく両足ジャンプ!その次は、幅跳び!最後は、垂直跳び! 体育の授業でよくやっているのか、 手を大きく振って上手にジャンプしていました(⌒∇⌒) 両足ジャンプをリズムよく飛ぶのが難しそうでした。 繰り返し次々にジャンプし、子ども達も満足気に活動が終えられました。 なかなかな運動量の1日でした。 わくわくクラブでは、子どもたちがいろんなことに挑戦してくれています。 ともだちと一緒だと楽しくてやってしまう!そんなことも多いですよね。 いろんな経験値一緒に増やしていきませんか?

わくわくクラブエース/体幹トレーニング
教室の毎日
24/10/13 18:46 公開

スクイーズ作り

今回は、「スクイーズ」制作の様子をご紹介します。 子ども達は、柔らかい感触のものが大好きですね。 色々なタイプのスクイーズがありますが、 今回は風船とウォータービーズを使ったスクイーズを作りました。 どんな風に作っていったか説明します! 材料は、風船2つとウォータービーズです。 まずは、ひとつ目の風船にハサミで切り込みを入れます。 もうひとつの風船に割箸を使ってかぶせます。 二重にした風船の中にじょうごを使ってビーズを詰めて口を縛ります。 風船に切り込みを入れたり、 じょうごに風船をかぶせるのは思う以上に力が必要です。 また、作業の途中で、ウォータービーズがぴょん!ぴょん!ぴょん! うまく風船の中に入らずに逃げられてしまう場面もありました。 しかし、そこはさすがわくわくっ子たち。 みんなでビーズを集めてくれたり、 先に終わった子が手伝ってくれる姿がみられました。 完成したものを握ってみると…。 切り込みを入れたところから、内側の風船に入ったビーズが おもちがふくらむようにぷっくり出てきました。 子どもたちは、嬉しそうに「出来た!見てみて!」 とキラキラした顔で見せてくれました(^^♪ これからも、わくわくクラブでは子どもが楽しく活動できるような カリキュラムを考えていきます。

わくわくクラブエース/スクイーズ作り
教室の毎日
24/09/29 14:56 公開

夏のイベント紹介(わくわく生活部)

夏休み限定の特別企画「生活部」の様子をご紹介します。 生活部は、いつもより早い時間に集まって、みんなでお昼ご飯を作って食べる。 そして食べた後は自分で食器を洗って片づけるところまでするという 3回の企画になっています。 ホットプレートを使って3つのものを作りました! 「キーマカレー」「ごちそうパンケーキ」そして「ナポリタンスパゲッティ」です。 生活部の日は特に子どもたちも気合が入っていて いつもより集中して話を聞いています。 「ぼく、話を聞けているよ~」の全身でのアピールも忘れません! 話がきけていると先にお手伝いの声をかけてもらえると思っているからなのです(^▽^) お手伝いはいろいろやってくれました。 卵を割り白身と黄身にわける、玉ねぎの皮をむく、包丁で野菜を切る、 炒める作業も大好きです。 今回新たに登場した料理器具があります。ぶんぶんチョッパーです。 ひもをひくだけで玉ねぎのみじん切りができてしまいます。 中の器具を替えればメレンゲの泡立てもできます。 低学年の男の子も真剣な顔でひもをひっぱって、あっという間に みじんぎりをしていました! こどもたちにとってお料理は遊びの延長なのですね。 いつもは使えない道具が使える楽しさがあったり、 卵白を泡立てるとふわふわになる、実験のようなわくわくがあったり、 卵の殻をつかって白身と黄身をわけたりして「上手だねー、すごい!」なんてほめられたりして( ´艸`) いろんなおもしろみにあふれた遊びです。 そして、その遊びの中だからこそ、 自分がやりたいという気持ちが強くあっても、順番を待てたり、 みんなが平等に参加できるように相手に声をかけて譲るなど 気配りができるのかもしれませんね。 こども達の成長の様子もよく見えてうれしいです。 お料理の出来はというと? いつもは小食な子が初めておかわりをしていたり、 スフレパンケーキに感動している中学生もいたので、 今回もおいしかったということでしょう! 「いつもはピーマンや玉ねぎは残してるけど、今日は食べられたよ!美味しかった」 という言葉は何よりうれしい成果でした。 いつものわくわくにいながら新しい経験がたくさんできる大人気のこの企画 機会がありましたら、ぜひ参加してみてください。

わくわくクラブエース/夏のイベント紹介(わくわく生活部)
教室の毎日
24/09/12 19:53 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3628-4938
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
27人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3628-4938

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。