児童発達支援事業所

LITALICOジュニア南越谷教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1809-2654
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(165件)

手を挙げて発信しよう!

こんにちは!LITALICOジュニア南越谷教室です。 LITALICOジュニアには、現在年長さんで就学を見据えているお子さまがたくさんいらっしゃいます。 就学に向けて、行動面でも出来ることを増やしていきたいと思っている保護者さまも多いのではないでしょうか。 困った時に先生を呼べるかな。話したいことがあるときに手を上げられるかな。きっと不安はたくさんですよね。 LITALICOジュニア南越谷教室では、就学に向けたスキル獲得にも取り組んでいます。 ということで、本日は『手を挙げる』プログラムについて、一部紹介を致します! 指導内でのりがない時やハサミがない時、手を挙げて伝えるためにまずはイラストを用いて練習します。困った時にイラストが目に入ることでお子さまも具体的に何をすればいいのかがわかります。 LITALICOではこのように手を挙げて先生に伝えることができた!困りが解決した!の経験が積めるようにしています。 LITALICOジュニアのオリジナル教材は、現在1万点以上もあります。 それ以外にも、お子さまにとって分かりやすいよう教材や指示を工夫しながら、スタッフ一同指導に当たっています。 それぞれのお子さまにとって理解がしやすい方法で、適切な行動を習得していきましょう! ◆2024年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニアLITALICOジュニア南越谷教室では、2024年度4月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア南越谷教室/手を挙げて発信しよう!
教室の毎日
24/03/01 18:18 公開

イライラの気持ちを発散しよう!

こんにちは!LITALICOジュニア南越谷教室です。 「イヤなことがあったときの癇癪が収まらない」「思い通りにいかないと投げたり叩いたりしてしまうんです」 のように、お子さまの気持ちの発散方法についてお悩みの保護者さまは多いのではないでしょうか。 考えてみれば大人だってイライラしますし、悪いと分かっていても人に当たってしまうこと、ありますよね。 であればお子さまは尚更、発散方法がわからないのは当たり前なんです。 LITALICOジュニアでは、そんなお子さまの『発散方法』を見つけるためのサポートも行っています! 南越谷教室ではクールダウンの方法を獲得するために、まずは身近にあるもの・指導内で使えるものを提案しています。 例えば、①水を飲む②先生とお話する③深呼吸する④手を10秒握って脱力する まずは落ち着いている状態から練習をして、知識の獲得を目指します。その後に実際に気持ちが高まった場面でもクールダウンの方法をとれるように指導員が促して練習しています。 LITALICOジュニアでは、お子さま一人ひとりにピッタリのプログラムができるよう 指導員が毎回計画を立て、多くのオリジナル教材や玩具の中から適切な教材を選んで使用しています。 お子さまにとって必要なスキルを見極めて、LITALICO内だけでなく園や日常でも活用できるスキルを身に着けていきましょう! ◆2024年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア南越谷教室では、2024年度4月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア南越谷教室/イライラの気持ちを発散しよう!
教室の毎日
24/02/29 10:05 公開

「つまむ」運動をやってみよう!

こんにちは!LITALICOジュニア南越谷教室です。 お子さまの様子を見ていると、指先を使う作業が苦手かもしれないなと感じること、ありませんか? ですが、具体的に何ができないのか、どんなふうに練習をしたらよいのかなんて、なかなか分からないですよね。 南越谷教室では、微細活動のプログラムも実施しています。 ということで、本日は『つまむ』動きのプログラムについて、一部紹介を致します! こちらの教材は洗濯ばさみを使用します。動物や恐竜のイラストに合わせて洗濯ばさみをはさむことができるようになっています。 『つまむ』も「大変!イカさんの足がなくなっちゃった~!!つけてあげよう!」と言葉がけられるとお子さまも進んで取り組んでくれます。 つまむ作業が上手になると、ボダンのついた服を着脱できるようになったり、ハサミを使ったりと扱えるものも増えていきます。 LITALICOジュニアでは、お子さま一人ひとりにピッタリのプログラムができるよう、指導員が毎回計画を立て、 より「心に火をつける」ことができる教材を選んで使用しています。 楽しみながら、お子さまの出来ることを一緒に増やしていきましょう! ◆2024年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア南越谷教室では、2024年度4月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア南越谷教室/「つまむ」運動をやってみよう!
教室の毎日
24/02/28 09:51 公開

お子さまと鬼のパンツバッグを作りました!

こんにちは!LITALICOジュニア南越谷教室です。 2月に入り、園ではどういった工作や製作をおこなっているでしょうか。 南越谷教室でも、季節にちなんだ工作を指導の中で実施をしています。 皆様、2月の行事と言ったらどんなものを想像するでしょうか。 そう!2月の行事といえば節分!南越谷教室でも節分にちなんだ工作をたくさん取り組んでいます♪ 今日は南越谷教室の工作・制作物を1つご紹介いたします! これは鬼のパンツをモチーフにしたバッグです。 この工作では指示理解、手先の向上を目的に取り組みました。 指導員から「①塗る②紐通すだよ」と伝えられて試行錯誤しながら取り組んでいました。 紐通しの工程は難しいお子さまは「先生、手伝って」と援助要求を練習する場面にもなっています。 LITALICOジュニア南越谷教室では、スタッフ一同、お子さま楽しく指導に取り組めるよう努めております。 「〇〇を作りたい!」などの希望や案がありましたら、ぜひスタッフまでお声掛けください! ◆2024年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア南越谷教室では、2024年度4月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア南越谷教室/お子さまと鬼のパンツバッグを作りました!
教室の毎日
24/02/27 12:41 公開

どんな気持ちかな?表情カードで気持ちをマスターしよう!

こんにちは!LITALICOジュニア南越谷教室です。 日常生活の中で、相手の表情から気持ちを読み取らなければいけない場面って、結構たくさんありますよね。 友だちのお顔を見て、相手がどんな気持ちかどうか、理解することはできているでしょうか。 実際にお顔を見て判断することが難しければ、まずは絵本やイラストから練習してみてもいいんです! ということで、本日は『表情カード』について紹介を致します! 指導内では絵本を読んだ時の登場人物の気持ちを答えやすくするために使用したり、実際の場面で「○○くん今どんな気持ち?」と聞いてカードから選んだりして活用しています。 言葉で嬉しい・悲しいなど表現するのが難しいお子さまでも表情カードがあることで気持ちを表現することができます。 LITALICOジュニアのオリジナル教材は、現在1万点以上もあります。 お子さま一人ひとりにピッタリのプログラムができるよう、指導員が毎回計画を立て、教材を選んで使っています。 お子さまひとりひとりに合わせた指導で「できた」を増やしていきましょう! ◆2024年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア南越谷教室では、2024年度4月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア南越谷教室/どんな気持ちかな?表情カードで気持ちをマスターしよう!
教室の毎日
24/02/13 10:04 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1809-2654
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
33人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1809-2654

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。