児童発達支援事業所

LITALICOジュニア南越谷教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1809-2654
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(165件)

お子様1人1人オーダーメイド。個別支援計画って何?

こんにちは!LITALICOジュニア南越谷教室です。 今日はお子さまの指導の元となる、『個別支援計画』についてお伝えします。 児童発達支援サービスではリタリコだけに関わらず、お子さま1人1人に『個別支援計画』という、指導の指標となる計画表を作成します。 個別支援計画ではお子さまが1年後・半年後にどういう事ができるようになっていると良いのか、日々のお子さまのご様子の観察や保護者さまからのヒアリングに基づいて目標を立てていきます。 個別指導の目標は、目標のステップを分け、1つずつ丁寧にアプローチしていく事で着実にスキルを獲得していきます。 本日は個別支援計画の例をいくつか紹介します! 例1)1年後の目標:自分の気持ちを相手にわかりやすく言葉で伝える 半年後の目標:やりたいことや嫌なことを理由を含めて身近な大人に伝える アプローチしていくステップ: ①事前にいやな時、やりたいことがある時は「〇〇って言ってね」と言われて、実際の場面で大人に伝える。 ②やりたいこと、嫌なことがあった場面で「どうしたの?」と聞かれて「〇〇だった?△△だった?」と聞かれて選択肢から選ぶ ③やりたいこと、嫌なことがあった場面で「どうしたの?」と聞かれて自立で理由を伝える これらのステップを①から順に継続的に実施し、効果を見ながら時に修正しながら1つずつクリアしていく事でお子さま・ご家庭のお困りの解消や生活のしやすさを目指していきます。 LITALICOジュニア南越谷教室では、スタッフ一同、お子さまやご家族が快適に過ごせるよう努めています。 気になることがあれば、小さなことでも気軽に相談してくださいね! ◆2024年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア南越谷教室では、2024年度4月からのご利用者さまを募集しています。

LITALICOジュニア南越谷教室/お子様1人1人オーダーメイド。個別支援計画って何?
教室の毎日
24/07/05 11:26 公開

教室に来てスタンプやシールを集めよう!

こんにちは!LITALICOジュニア南越谷教室です。 南越谷教室では、お子さまが毎回楽しく通えるよう、様々な工夫を行なっています。 例えば『来所トークン』 LITALICOに来て指導をがんばったお子さまは、なんと、連絡ノートの後方ページにスタンプを押せちゃうんです! いろいろな種類のスタンプがあるので「今日はどれにしようかな~」と、お子さまはいつもワクワクです! さて、今日は南越谷教室の『来所トークン』についてご紹介いたします! お勉強が終わると、お子さまは事務所に来て「シールください!スタンプください!」と大きな声で教えてくださいます。「何にする?」と話をしながら、自分のお気に入りのスタンプやシールを選びます。 このシールやスタンプが楽しみで1日頑張れるお子さまもたくさんいらっしゃいます。また、「何が好きなの?」「動物が好きー!」等も答えてくれて、お子さまが好きなものの新たな発見もできて、日々スタッフもとっても嬉しい気持ちになっています。 LITALICOジュニア南越谷教室では、お子さま・保護者さまに安心して楽しく通っていただけるようなサービスを心掛けています。 ご不明点などございましたら、ぜひスタッフまでお声がけください! ◆2024年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア南越谷教室では、2024年度4月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア南越谷教室/教室に来てスタンプやシールを集めよう!
教室の毎日
24/07/05 11:26 公開

サロンですごそう!絵本紹介♪

こんにちは!LITALICOジュニア南越谷教室です。 南越谷教室では、お子さまが過ごしやすいよう様々なアプローチを行なっています。 例えば『授業開始までの待ち時間』 手持無沙汰の時間って、お子さまにとっては大の苦手分野ですよね。南越谷教室では、サロンスペースに絵本を用意しています。 さて、今日は南越谷教室の『サロンスペースで読める絵本』について、ご紹介いたします! お子さまに人気の本はたくさんあり、友だち同士で「一緒に読もう」と誘って一緒に読んでいる様子も見られます。「あ!あった!これ僕好き!」という会話があるとスタッフも「どれどれ?」と声をかけたくなりますね。 また、保護者さまも夢中になって読まれる本もたくさんありますので、サロンで待つときにはぜひお手に取ってごらんください。 LITALICOジュニア南越谷教室では、お子さまが楽しく安心して過ごせるよう、様々な工夫を行なっています。 教室に来た際は、指導室内だけでなく、サロンや受付スペースなど、様々なところに視線を向けてみてくださいね。 ◆2024年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア南越谷教室では、2024年度4月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア南越谷教室/サロンですごそう!絵本紹介♪
教室の毎日
24/06/30 18:34 公開

LITALICOジュニアの廊下のルール

こんにちは!LITALICOジュニア南越谷教室です。 南越谷教室では、指導室内だけでなく、廊下やサロンにも「わかりやすい」工夫を行なっています。 例えば『廊下』の歩き方。 走ってしまうお子さまに対して、言葉で注意するだけだと伝わらないこともありますよね。 さて、今日は南越谷教室の『廊下の歩き方』について、ご紹介いたします! ついつい「走らないで」と言ってしまいがちですが、ダメな言葉よりも「どうしたらいいかな?」と伝えています。「歩こうね」の適切な言葉を伝えるとお子さまもいい気持ちになります♪ また、言葉だけではなく、写真のようなイラストを見せることで、声が届かない時でも「あ!」と気づいて歩いてくれるお子さまがとっても多いです。 守れて褒められると、とっても嬉しそうに笑ってくれたり「ねえ!僕(私)守れたよ!見て!」と言ってくれるお子さまもいらっしゃいます。褒められるって、大人もお子さまもうれしいですね。 LITALICOジュニア南越谷教室では、お子さまにとっててわかりやすい環境づくりにも力を入れています。 教室にいらした際には、ぜひ教室の掲示物などにも視線を向けてみていただければと思います。 ◆2024年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア南越谷教室では、2024年4月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア南越谷教室/LITALICOジュニアの廊下のルール
教室の毎日
24/06/30 18:33 公開

自分のお靴は靴箱にしまおう

こんにちは!LITALICOジュニア南越谷教室です。 南越谷教室では、お子さまが過ごしやすいよう様々な設備を用意しています。 例えば『靴箱』 お家や園と同じように入口には靴箱を用意して、お子さまが自分のお靴をしまえるようにしています。 さて、今日は南越谷教室の『お靴管理上手』なお子さまたちについて、ご紹介いたします! 手洗いとうがい、消毒を済ませたら自分の靴を脱ぐ準備です。たくさんのお子さまが自分で靴を脱いで、保護者さまの横に置いてくれたり、また、帰りの時には、保護者さまの靴を取って並べてくれます。自分のことだけではなく、周りも見て行動ができるかっこいいお姉さんお兄さんがたくさんです。 「自分でできる!」その気持ちがとっても大切ですし、見守っていきたいですね。 LITALICOジュニア南越谷教室では、お子さまが楽しく安心して過ごせるよう、様々な工夫を行なっています。 教室に来た際は、ぜひ色んな所を探検してみてくださいね。 ◆2024年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア南越谷教室では、2024年度4月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア南越谷教室/自分のお靴は靴箱にしまおう
教室の毎日
24/06/30 18:31 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1809-2654
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
7人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1809-2654

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。