
ASD、ADHD
大人の発達障害です。
判明したのは大人になった後からで、その頃には既に沢山の消えない傷が残っていました。毎日、嫌な記憶の追体験の繰り返しで薬を飲みながら人生と格闘中です。
生きるのは難しいです。私と同じような目に合わないよう、早め早めの診断と療育、心のケアをオススメします。
大人の発達障害です。
判明したのは大人になった後からで、その頃には既に沢山の消えない傷が残っていました。毎日、嫌な記憶の追体験の繰り返しで薬を飲みながら人生と格闘中です。
生きるのは難しいです。私と同じような目に合わないよう、早め早めの診断と療育、心のケアをオススメします。
アクション履歴
約8年前
違反報告

皆さんは相談支援事業所を正式に福祉スービスとして契約し、利用されたことがありますか?私は自分に合った相談機関を探そうかどうか迷っている際中です。
私は就労移行支援センターに通っています。ただ、二度目の利用なので、また失敗して仕事をやめられるのではないかと市役所でその他相談支援機関を勧められました(この時点で職員さんの心配するというより、経費を気にしているような態度でメンタルダメージくらいましたが)
三件ほど回り、一件自宅から近いところで一度契約しました。ですがなかなか連絡がつかない、相談しようにもできないことや相性の問題で頼ることが難しかったです。
電話だけの相談なら他に親身にきいてくれる相談機関がありますが、正式に契約となると私としてはしっくりときません。
発達だけでなく、家庭環境や仕事のトラウマ、フラッシュバックする性質、気難しい私がしっくりくる相談機関なんてないのではと思っています。
皆さんはちゃんと信頼できて気軽に相談できる相談機関はありますか?
それともカウンセリングですか?
当事者の方にききたいです。
8年以上前
違反報告
発達の本などでこういった内容が書かれているのは知っていましたが、実際、今の日本はそこまでの支援は浸透しておりません。困って頼っても、手を差し伸べてはくれません。SOSに気が付いているのか、いないのか医者は薬を出すだけだし、相談支援の方はただ話を聞くだけ。
『治療法を紹介します!』だって?
適当なこと言って期待を持たせるようなことを書かないで下さい。記事を書いたライターさんは当事者ですか?当事者なら絶対こんなことは書きませんね。
『治療法を紹介します!』だって?
適当なこと言って期待を持たせるようなことを書かないで下さい。記事を書いたライターさんは当事者ですか?当事者なら絶対こんなことは書きませんね。

ASD(自閉スペクトラム症)の子どもの0歳~6歳、小学生、思春期まで年齢別の特徴、診断や治療、支援、接し方など【専門家監修】
したコミュニティ
投稿したQ&A

あすなろさん
本当に酷いところは酷いですよね。
人がすぐに反応できないのをいいことに好き勝手言う人もいます。私はそういう方にあたったとき...

3

あれから計画支援にこだわらず、日常生活での困りごとに気軽に相談できそうな相談機関を求めて、市のHPの相談機関や、地域生活支援センター、発達...


初めまして。ASDとADHD当事者です。
なんだか気になるなあ
元気かな?元気ですか?
こだわり強いところ、特に好きなことを伸ばせばいい...


Misakoさん
はい、実際は人員不足で留守がちや電話機自体が少ないなどの理由があると思います。他の相談機関の方もそうおっしゃっていまし...

2

Misakoさん回答ありがとうございます。
私が一度計画支援の為に契約した相談機関では、日常生活全般の相談も受けるという前提のお話でした...

3


ASDとADHDの発達障害の者です
皆さんは相談支援事業所を正式に福祉スービスとして契約し、利用されたことがありますか?私は自分に合った相談機関を探そうかどうか迷っている際中です。私は就労移行支援センターに通っています。ただ、二度目の利用なので、また失敗して仕事をやめられるのではないかと市役所でその他相談支援機関を勧められました(この時点で職員さんの心配するというより、経費を気にしているような態度でメンタルダメージくらいましたが)三件ほど回り、一件自宅から近いところで一度契約しました。ですがなかなか連絡がつかない、相談しようにもできないことや相性の問題で頼ることが難しかったです。電話だけの相談なら他に親身にきいてくれる相談機関がありますが、正式に契約となると私としてはしっくりときません。発達だけでなく、家庭環境や仕事のトラウマ、フラッシュバックする性質、気難しい私がしっくりくる相談機関なんてないのではと思っています。皆さんはちゃんと信頼できて気軽に相談できる相談機関はありますか?それともカウンセリングですか?当事者の方にききたいです。
回答
アラサーのADHD当事者です。
現在就労移行支援利用中で、
相談支援事業所とも契約しています。
相談支援事業は、国としては
高齢者で言う...

支援する方の立場です。
計画相談は指定特定相談支援事業所といって、計画作成を主にされています。以前は福祉サービスを利用するために計画が必要なかったんですが、今は計画が必要になりました。計画専門のところは元々相談を専門的にされていないため相談の力量不足な事業所が多いのが現状です。支援力はあっても手が回らないということもあります。ケアマネは一人当たりの担当件数が40件くらいだったかな、決まってますが、障害福祉の計画件数はまだ法律がきちんと整っておらず、件数が決まっていませんので一人当たりの100件以上持っている相談支援専門員さんがほとんどです。
計画が必要でなかった時から相談を専門的に受けているところが市町村の委託による相談支援事業所というところがあります。地域生活支援センターという名前のところが多いと思います。ここは計画担当とは別に相談だけを担当している相談員が大抵います。そのようなところに相談されるとよいです。ただ、相談も役割分担がありまして、生活部分の相談は相談支援事業所、お仕事部分は障害者就業・生活支援センターとなります。またお仕事に特化したところで、障害者職業センターもありますが、こちらは福祉サービスの情報はあまりもらえないと思います。
ご参考になりましたでしょうか?