2017/02/16 23:30 投稿
回答 8
受付終了

ASDとADHDの発達障害の者です。
皆さんは相談支援事業所を正式に福祉スービスとして契約し、利用されたことがありますか?私は自分に合った相談機関を探そうかどうか迷っている際中です。

私は就労移行支援センターに通っています。ただ、二度目の利用なので、また失敗して仕事をやめられるのではないかと市役所でその他相談支援機関を勧められました(この時点で職員さんの心配するというより、経費を気にしているような態度でメンタルダメージくらいましたが)

三件ほど回り、一件自宅から近いところで一度契約しました。ですがなかなか連絡がつかない、相談しようにもできないことや相性の問題で頼ることが難しかったです。
電話だけの相談なら他に親身にきいてくれる相談機関がありますが、正式に契約となると私としてはしっくりときません。

発達だけでなく、家庭環境や仕事のトラウマ、フラッシュバックする性質、気難しい私がしっくりくる相談機関なんてないのではと思っています。

皆さんはちゃんと信頼できて気軽に相談できる相談機関はありますか?
それともカウンセリングですか?
当事者の方にききたいです。



...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/46902
暖色寒色さん
2017/02/17 12:32

Misakoさん回答ありがとうございます。

私が一度計画支援の為に契約した相談機関では、日常生活全般の相談も受けるという前提のお話でしたので話が違うじゃないかと思いました。
お金が入る入らないという話はやっぱり今の社会が福祉に対応しきれていないとうことでしょうね。

それでもなるべくなら、きちんと普段から相談に乗ってくれて自分のことをよく知っている方に、計画案を作成していただきたいと私は思っています。でないと、なにかあったときに(就労移行支援での人間関係などのトラブル)自分に合った計画案の変更などできないと考えたからです。

市役所の方に探してもらえないか、という案なのですが、最初に両面印刷された紙でいくつか相談機関を紹介してもらっているのですが、たぶんまた同じようなところを紹介されると思います。市役所の職員さんもなんだか非理解的な雰囲気を纏っていて、少し言いづらい気持ちもあります。職員さん全員がそうじゃないとは思いますが、、、。

今日は午前中に2件、市のホームページで調べた計画支援をやっている相談機関に電話をしてみました。一件は計画支援は人がいっぱいで対応しきれないとのこと。ただ、日常生活や仕事の相談は受けていただける感じの良い方が電話に出ました。
もう一件は、真剣に話をしているのに笑って見下した話し方をする方が電話に出たので、これは相性が合わないなと、、、論外でした。

メインの相談は、電話になると思うのでちゃんと電話に出ていただけて、信頼できる相談機関を探し続けていきたいと考えています。それまでにメンタルがやられない程度にゆっくりですが汗

https://h-navi.jp/qa/questions/46902
2017/02/17 15:50

なるほど。
そういう前提があったのなら、
話が違う!となるのも分かります。
理想はそうしたいけれど、
そんな余裕がない、
マンパワーが足りない。
だからどうしても、お金が発生する、
役所からやれと強制されている
「計画を立てる」ことで
いっぱいいっぱい…
そんな状況なのかもしれませんね。
私だって、一ヶ所で
サービスのことも、生活のことも、
仕事のことも、全部相談できたら
とっても楽だし、その方がよりいい
計画になるだろうな、何かあった時も
スムーズだろうな…と思います。
でも、理想に現実が追い付いてない。
なら、現実に合わせた使い方を
するしかないのかもしれませんね。
「きちんと普段から相談に乗ってくれて
自分のことをよく知っている方」
を別に確保しておいて、
その方との相談で出てきたことを
相談支援の方に伝えて、
計画に反映してもらう、とか。
相談している相手同士の連携を
自分が仲立ちになって
するようなイメージです。

直接会っての相談にこだわらなければ、
市役所で紹介された所以外に、
近隣の市町村の事業所等に
範囲を広げてみても、
合う方と巡り逢える可能性が
高くなるかもしれませんね。
よい支援者さんとの出会いが
ありますように、ネットの向こうから
お祈りしています。

Eos temporibus itaque. Quasi placeat eos. Sequi facilis quia. Reprehenderit itaque architecto. Dolores vel et. Repellendus nobis veritatis. Ex facilis et. Ut molestias temporibus. Id vitae dolores. Quod vel sint. Mollitia dolorum ut. Porro occaecati laborum. Temporibus aspernatur voluptas. Omnis possimus nam. Odit veritatis voluptas. Corporis voluptatum aut. Culpa sed explicabo. Distinctio corrupti ipsam. Ab alias voluptatibus. Libero vitae voluptatum. Debitis recusandae quis. Delectus quaerat asperiores. Omnis eius sint. Inventore qui suscipit. Totam qui est. Qui quo eveniet. Harum delectus omnis. Quae cupiditate vitae. Sed delectus quisquam. Et voluptatem vel.
https://h-navi.jp/qa/questions/46902
暖色寒色さん
2017/02/23 17:10

あすなろさん

本当に酷いところは酷いですよね。
人がすぐに反応できないのをいいことに好き勝手言う人もいます。私はそういう方にあたったとき、言い返せないとき指摘できないときありました。ものすごく、腹が立ちました。
ですが、たまたまちゃんと指摘できたときありました。『その態度は真剣に話している相手にとても失礼です』と。まだ思い出すと、イライラしてくるけど指摘できなかった時より大分違いました。相手が謝ってくれたこともあるけど、とてもスッキリしました。

私個人の思ったことは、あすなろさんはあすなろさんの思ったこと感じたことを、我慢しないでそのまま伝えてもいいと思いました。とくに最後の『当事者に寄り添った対応をしてほしかったです』という文章そのままがとても分かりやすいと思います。
もう、伝えていたらすみません。
一緒に考え、寄り添ってくれる支援者をお互い諦めず探して行きませんか?私も分かってもらえなくて落ち込むことあるけど、無理しない程度に探し続けます。

Qui perspiciatis ut. Aut dicta ratione. Ipsam ipsum explicabo. Quia molestiae ea. Et quo nam. Et enim voluptatem. Natus consequuntur totam. Voluptatem itaque placeat. Delectus corrupti necessitatibus. Illo velit iusto. Quo rerum facilis. Placeat sit accusamus. Aut est qui. Ut dicta voluptas. Fuga et inventore. Placeat qui autem. Aut laborum sit. Recusandae optio suscipit. Officia sed eaque. Voluptatem ut velit. Dignissimos error voluptas. Perferendis aut dolores. Quas modi sit. Expedita consequuntur mollitia. Facere unde assumenda. Commodi ut quia. Enim velit voluptatem. Et assumenda consequatur. Aliquam est ut. Qui soluta impedit.
https://h-navi.jp/qa/questions/46902
2017/02/17 08:35

アラサーのADHD当事者です。
現在就労移行支援利用中で、
相談支援事業所とも契約しています。

相談支援事業は、国としては
高齢者で言うケアマネージャーの役割を
してもらう事業として
導入したみたいですが、
地域によっては全然足りていなくて、
相談を受けたくても受けられない
状態の所もあるみたいです。
もしかしたら、暖色寒色さんの所も
そんな地域なのかもしれませんね。
また、相談支援の人達には、
福祉サービス(就労移行支援とか)を
利用する際の計画を作らないと
お金が入らない仕組みになっているので、
サービス利用に繋がらない相談には
対応しきれないのかもしれません。
本当は「それではプロとは言えない」
らしいですが…

私は、以前短期間ですが
福祉に関係する仕事をしていて、
そのこと(相談支援の人達には、計画を
作らないとお金が入らない)を知りました。
なので、自分が利用する立場に
なった時は、ある意味割りきった
利用の仕方をしています。
「福祉サービスを使うためには
計画が必要で、そのために
相談支援が必要だから利用する」
という感じですね。
聞かれたこと、サービスの利用に
必要なことは話しますが、
深い相談はあまりしません。
でも、別にその人を信用していないから
とかではなく、ちゃんと信頼はしていて。
ただ、サービス利用に関係する相談が
その人の専門分野で、
それで食べているのだから、
サービスとあまり関係ない相談は
別の人にしよう…という感じです。
他に相談できる人は、
カウンセラーもですが、
住んでいる市の就労支援センターの方とか
(生活面の相談にも乗ってくれるので)、
発達障害者支援センター(ここは遠いので
あまり使いませんが、広い地域の情報が
欲しい時は助かる)の方とかですかね。
でもこれは、発達障害者に対する支援が
割と充実している地域住みだから
使える手なのかもしれません。

役所の方に、相談支援の利用を
勧められたとのことですが、
その方に、正直に現状を伝えて、
今の自分に対応してもらえそうな
相談機関を探してもらえないか、
聞いてみてはどうでしょうか?
後はネットで探してみるとか。

参考になりましたら幸いです。

Magnam vel aut. Voluptatibus sed dignissimos. Assumenda aspernatur nulla. Quidem non ab. Iste exercitationem harum. Cupiditate non aliquid. Omnis explicabo inventore. Et neque ad. Dolore non et. Voluptatem rerum est. Nostrum animi rerum. Delectus quo debitis. Iste recusandae dignissimos. Nesciunt ut fugit. Natus eum earum. Quod dolorem atque. Alias cumque repellat. Qui saepe tempore. Magni tempora laborum. Modi voluptatibus illo. Ex ab ipsum. Atque inventore autem. Accusantium est consectetur. Qui possimus laudantium. Laudantium tenetur nisi. Praesentium distinctio veritatis. Nesciunt natus quae. Magnam culpa enim. Possimus tenetur quibusdam. Est voluptates qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/46902
暖色寒色さん
2017/02/17 16:13

Misakoさん

はい、実際は人員不足で留守がちや電話機自体が少ないなどの理由があると思います。他の相談機関の方もそうおっしゃっていましたし。
計画支援機関と相談機関との連携をとるというやり方も視野に含めて考え探していきたいと思います。
話をきいてくださりありがとうございました。

Dolorem expedita perspiciatis. Ea nihil qui. Esse asperiores in. Velit voluptate veniam. Fugit et nisi. Modi et corrupti. Rerum ut sint. Velit quam rerum. Libero aut aut. Ut fuga in. Qui architecto sed. Qui est aliquid. Aperiam qui numquam. Consectetur laborum repellat. Quam quis esse. Veniam neque fuga. Odit esse laudantium. Ut magnam aut. Quas ea sint. Unde impedit fugit. Officia velit veritatis. Assumenda sed consequatur. Deserunt officia asperiores. Ut facilis eos. Sequi consequatur occaecati. Odit eaque id. Unde est aut. Rerum dolorem eos. Ea quam sed. Nostrum qui nisi.
https://h-navi.jp/qa/questions/46902
あすなろさん
2017/02/22 21:05

自閉症の子供をもつ、母親ですが、まさに今同じように悩んでいます。
最初は役所からおすすめの相談支援事業所を紹介され利用し始めましたが、
こちらは困り事を、相談をしているのに、顔にだして馬鹿にしたような、本当に見下した話し方をしてきます。
自閉症で登校拒否もあり、母親の影響しているんじゃないんですか
と言われてショックでした。相談支援事業者を替えたいと言うと、私の病名を伝えますよと?言われて、私の診断名て 何?か分からないまま、他の事業者は多忙で受けれないらしく、そしてこのまま相談支援事業者が来る時寒気がします。
その担当者は、繋がりの立ち会い相手を 見て態度を変しています。がっかりしました。
本来なら当事者に寄り添った対応をしてほしかったです。

Dolorem expedita perspiciatis. Ea nihil qui. Esse asperiores in. Velit voluptate veniam. Fugit et nisi. Modi et corrupti. Rerum ut sint. Velit quam rerum. Libero aut aut. Ut fuga in. Qui architecto sed. Qui est aliquid. Aperiam qui numquam. Consectetur laborum repellat. Quam quis esse. Veniam neque fuga. Odit esse laudantium. Ut magnam aut. Quas ea sint. Unde impedit fugit. Officia velit veritatis. Assumenda sed consequatur. Deserunt officia asperiores. Ut facilis eos. Sequi consequatur occaecati. Odit eaque id. Unde est aut. Rerum dolorem eos. Ea quam sed. Nostrum qui nisi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

メルトダウンについて悩んでいます。 私はアスペルガーと診断されるまで正社員として働いていたころのストレスを覚えた記憶が何年経っても思い出されます。 例えばドラマを見ていてオフィスがうつる場面など事務仕事の記憶が思い出されて具合が悪くなることがあります。 経験のある方はわかるかもしれませんが、月の締め切りが決まった経理の仕事を女性の多いオフィスで続けるとある種の緊張状態が続くと思います。気を使わなければいけないし、化粧やお洒落にも干渉されます。退勤後に飲み会に強制的に参加させられ終電に乗れなかったことがあります。 それに加えて、私は自分が当時障害持ちだと知らずに何故皆と同じ仕事が覚えられないのかわかりませんでした。 怒られたら悔しいし悲しいのに仕事を覚えられません。 周りの人も発達障害という知識そのものを知りません。だから私のケアレスミスをやる気がないせいだと思っています。 親は私が会社で肩たたきにあったことを「信じられない」「恥ずかしい」と言いました。 発達障害があることも入社当時信じてくれませんでした。 メンタルクリニックへ行ったらお金の無駄だと言われてやめました。 一番不安定な時期は、電車を待っているときに前に立っている人をホームへ突き飛ばしたくなりました。 それを親に言うと「そんな大げさな芝居がかったこと言わないで」と言われます。 会社を辞めて障害者訓練を受けるまでやっていたバイトもクビになったことがあります。 恥ずかしい思いをしたくないしやる気はあるのにどうして仕事をきちんとできないのだろうと悲しくなりました。 クビは恥ずかしいことと言われたので親に打ち明けられず、5駅ぶんを徒歩で帰ったことがあります。 悩みの経緯を説明する際に、極端な表現を使うと読んでいる方にも伝わらないので、今文字を打っている状態も胸が苦しいです。 数年後に私は訓練と相談所を使って障碍者雇用で働くことはできましたが、過去の新卒入社から仕事の失敗と周りに症状を信じてもらえなかった記憶がずっと残っています。 医療機関に行って、知能テストを受けて診断も正式にもらいました。さすがに親も信じてくれて、謝ってくれました。 薬も処方してもらっています。 しかし、これまで信じてもらえなかったぶんだけ私は人を信用できません。アスペは言ったことを鵜呑みにして人に騙されやすいと書かれているのでなおさらそう思います。 私は短期記憶と行動IQが低いために、マルチタスクやレジの接客などの作業に支障をきたします。 それを「やる気がないから」と怒られ、怒っても効果がないのは人をナメているからと相手に思われていました。 辛いので、だいたいのことをそつなくこなせるようになりたいのにどうしたらいいのかわかりません。 これ以上恥をかきたくないし、悪目立ちもしたくないです。 話をもう一度メルトダウンにもどしますが、私はメルトダウンをなくしたいです。 パニック発作ともいうらしいですが、私は情報過多や過剰に負荷がかかるとその場から外へ飛び出したり行動に移さなくてもずっと引きずったりします。物事の客観視ができず悲観的になります。 私は嫌な思い出のフラッシュバックを完全になくしたいです。 周りは「いつまでも根に持つ」と言います。 こっちは根に持ちたくありません。パソコンの中にあるファイルを削除するように思い出さないようにするにはどうしたらいいでしょう? 急に思い出さないようにするにはどうすればいいですか? 急な予定変更で慌てないようになるにはどうしたらいいですか? すぐに根に持つと言われないためにはどうしたらいいですか? フラッシュバックを起こさないためにはどうしたらいいですか? メルトダウンをなくすにはどうしたらいいですか? ネットで調べてみましたが「静かな部屋でひとりですごす」だの「軟らかい物を抱く」だのバカみたいな対処法しか出てきませんでした。「いっぱい泣く」という対処法が一番嫌いです。こちらは感情的になりたくなくて対処法を探しているので。 対策を教えてください。

回答
13件
2018/02/02 投稿
19歳~ IQ パニック

私は35歳のもういい年齢の女性です。長年通っている心療内科の先生から、もしかすると発達障害かも、と言われました。 わたしは派遣社員をしては辞めるの繰り返しで、なかなか一年務まることがありません。仕事の覚えが悪く、作業スピードが遅く、言われたことをすぐに忘れたり、新しい仕事を何も聞かずに唐突にやりだしたり、チェックが甘く、作業途中にもかかわらず、全部終わっているという認識をしてしまいます。 でも、一応自分なりに工夫したり、努力はしています。メモしたり、自分がやったミスをもう二度とやらないために、日記のようにつけて、休憩時間に見返したり、作業が完了したか再度確認したり。それでもミスが減りません。 コミュニケーションを築くのが苦手で、職場の人と会話が出来ず、話を振られても、そうですねとしか返せないです。 食堂の決まった席で昼食を食べるところが大半で、会話にも混じれず、話を振られても見当違いの返事をしてしまったり、話す時にうっかり人を傷つける発言をしてしまうことがあるので、とても神経が磨り減ります。また、人の目が気になり、大勢で食事することも苦痛です。 わたしは遅刻はしたことないですが、むしろ遅刻することに異常に恐怖を感じ、早めに家を出ないと気が済まないところもあります。始業1時間前に到着し、車の中で待機することが多く、大体寝ているか、好きな読書をするかしています。 現在転職7回目になってしまい、その派遣先もつい昨日辞めることになりました。6ヶ月つづいたのですが、上司から度々言われる「頭がおかしいんじゃない?」とか、「頭の病気じゃない?」という言葉や、「イライラする」「顔も見たくない」という言葉に耐えられなくなりました。「あんた今まで働いてきたところで、人間関係上手くいったことあるの?」と言われました。6年続いた職場もあるにはあって、そこでは人間関係も良好で、仕事仲間も出来ました。しかし、最近は全く自信がなくなりました。 母親は全く発達障害に理解がなく、「努力が足りない」「そんなの個性。治療や検査なんて必要ない」と言います。努力ならもうやれることは全部やり尽くしました。それでもミスしてしまうのを努力が足りないとするならばもう何をしたらいいのか、分かりません。 それに、わたしに発達障害ではないかと言ったのはその母親なのです。医者に言われたのはその後です。 わたしは自分が人より劣っているのを発達障害のせいにしたくはないし、努力して治るのならば何だってやりたい気分なのですが、まず、どういう特性の発達障害なのか知りたいのに、検査したくてもどこも検査してくれるようなところがありません。それが分かれば、こういうことに気をつけて仕事をする、ということも出来るようになるかも、と思ったのですが…。 わたしの取り柄と言えば、かなりの真面目というところ、一生懸命取り組むところくらいです。そこは、色々な職場で褒められるところなのですが、ミスとコミュニケーションの取り方が分からないのが邪魔をします。 今就活中なのですが、もうこれ以上転職を繰り返したくないし、昨日辞めてしまった会社のような、上司からミスのことだけでなく、罵倒されたり悪口を言われるようなところに当たりたくなくて。今まで行った会社の中でも特に酷かったので…。 どうしたらミスをしなくなるのでしょうか。人間関係がうまくいくようになりますか?また、検査などで自分がどういう特性の発達障害か分かるような機関は存在するのでしょうか。 さらに、わたしには恥ずかしい話、友人がいません。友人をこの年齢で作るにはどうすれば良いのでしょうか。真剣に悩んでいます。

回答
5件
2018/07/18 投稿
食事 コミュニケーション 発達障害かも(未診断)

障害者の婚活について、出会いの場がなく悩んでいます。 自分は33歳、軽度の広汎性発達障害の男性です、一般枠で障害を隠してフリーターをしています。 異性の恋人はおろか知り合いすらいない状況で、とにかく出会いがなく悩んでいます。 (同性の友人は何人かいるのですが、その友人も自分と同じで女気がありません…) 障害者用婚活パーティーに参加したいのですが、パーティーの開催日は土日か祝日、 仕事の関係上平日以外休みが取れない自分には参加できないのが現状です。 そもそもフリーターで安月給の障害者の自分が婚活をしてもいいものか…という問題もあります。 (ここに手取り額を書いていいのかマナー的な事がわからないので収入額は伏せます。) 今現在、障害がある方と結婚されている方(あるいは自分が障害を有している方)は お相手の方と何処で出会いましたか?僕へのアドバイスも頂けると助かります。 (子育て以外の投稿が何処までOKかわからず投稿しました、問題あれば削除します。) 追記① 当事者会も、自分の仕事でなかなか参加できていません。 平日参加の当事者会に、たまたま休みが重なった時に参加しています。 (2~3ヶ月に1回程度) 当事者会では「連絡先を交換する際は自己責任で~」というルールがあり、 何処まで踏み込んでいいのかわかりません。 実際、連絡先交換でトラブルが起こる事が多いらしく、 宗教やマルチの勧誘、他には当事者のコニュケーション能力不足故に起こる問題もあるそうです。 (メールのやりとりそのものが苦手で出来る限り避けたいという方も沢山いらっしゃいます) 健常者同士のように気軽に交換するのではなく、 発達同士の連絡先交換は慎重になるべきと考えています。 追記② SNSの類は現在使っていません。 twitterやフェイスブックも昔はやっていたのですが、色んな人間の発言が 飛び交う場所というのがどうも苦手なのです(ここで言うのもなんですが…)。 SNSとLINEは今後使わないつもりです、 自分の混乱を避けるため連絡手段は電話とメールに限っています。 追記③ 職場での出会いは考えていないです。 職場では障害を隠している事、交際相手には障害の事を伝えたいのが理由です。 また、職場に障害がバレるリスクを考え、プライベートと仕事の人間関係は完全に分けるようにしています。

回答
13件
2017/04/21 投稿
ADHD(注意欠如多動症)

先日、生まれてはじめて、発達障害の専門医に、ADHDとASDの両方が入っていると診断された、41歳の独身男です。高校の国語の教諭を長年勤め上げた父親と、高校の図書館司書だった母親との間に、三人兄弟の次男として生まれました。中学と大学の時に適応障害らしきものを起こして、大学の時は7年かかって中退してしまい精神科に入院して、退院はできたものの、それから20年近く精神科のお世話になっているものです。精神科医の下した診断名は統合失調症でした。両親はつまずきながらの自身の生活を、一緒に暮らす事でサポートしているので、今でも年老いた両親の親元で暮らしています。自身は障害者枠などで社会復帰するものの、途中から仕事にこだわりを見出してしまったのでずっとはうまく行きませんでした。今はA型作業所で障害者年金と共に身銭を稼ぐ日々です。今日、親子3人で夕食の食卓を囲んでいる時に、テレビで原発避難いじめの事がニュースで取り上げられていました。こういう時に父は、機知の富んだ持論を鋭く披露する事が得意なのですが、その時に「いじめは、いじめられる側が悪い。ただそれだけ。」と言っていました。僕は、自身がそれぞれの時代の環境に馴染めず苦しんできただけあって、その言葉がとても悲しく感じました。と同時にとても深い自己否定感にも苛まれました。すぐさま「発達障害者は育つ過程で周囲からいじめられていると感じやすいんだよ」と、僕が一言、言っては見たものの、父は「うー」と少し唸るだけでした。両親は共に、比較的マイペースに仕事ができる環境にいたせいか、発達障害に関する知識は2人とも全くありません。ある程度の稼ぎと、精神的な安定感があれば、市営住宅などに住んで自活したいですが、今はお金もそんなにないので、そうせずにいます。両親には両親の過ごした時代に培った固定観念で生きているので、それを否定しようもありませんが、親の放った言葉で何となく嫌な思いをすると、そういう言葉を発した相手を、遠回しに全否定してしまいたくなる心境にもなります。発達障害の専門医に聞いたら、あなたの両親もご兄弟も、発達障害の要素は持っている可能性があるかもしれないとは言っていました。皆さんは、僕の言い分を見て、どの様に思いますか?アドバイス頂けたら幸いです。

回答
3件
2016/12/13 投稿
障害者年金 こだわり 図書館

相談支援事業所についての質問、相談です。 セルフプランに変更するかどうか悩んでいます。 長くなりますが、よろしくお願いいたします。 ································· 子どもが療育を利用することになり、先月、相談支援事業所と契約しました。 その後、受給者証が発行され、療育施設との契約も完了したので、担当の相談支援専門員にその旨を伝えようと電話するも出ず。留守電にメッセージを残しました。 すると、数時間後、担当からではなく責任者という人から電話があり ・会社の都合で相談支援専門員が退職ということになった ・サービスの継続ができないので契約終了になる ・したがって、定期的なモニタリングはできないため、何かあれば担当の保健師等に相談するように と、言われました。 また、 ・次の相談支援事業所を探し、引き継ぎを行う ・次の事業所との契約の際には同席する とも話がありました。 そこで、まず【質問】なのですが、 ・契約したのは先月で、まだ1ヶ月も経っていないのですが、普通に考えて、このようなことは有り得るのでしょうか? ・こちらが療育施設の契約完了の連絡をした途端、このような話をされ、はじめから決まっていたことなのでは?(=報酬狙いで契約させた?)などと勘ぐってしまいます。 ・契約したのは11/21で、まだ1ヶ月も経っていませんが、「契約書の日付は11/12にしてほしい」と言われ、書類上は11/12での契約になっていることも、今になると不信に思います。 (※11/12は、初めて顔合わせをした日です) 次に【相談】ですが、このようないい加減な事業所が、次の事業所をきちんと探してくれるのか?次の事業所は信頼できるところになるのか?不安と不信感しかありません。 「次の事業所を探す」という話を断り、セルフプランで療育を利用していったほうが良いと思いますか? 実は、ここの前にも1件、顔合わせを行った事業所があったのですが、あまりにも杜撰な対応で、子どもにも不適切な対応が多々あり、変更をお願いして決まった事業所がここでした。 どちらも、役場からの紹介で決まった事業所でしたが、時期的なものや、最近は療育などを利用している子も増えているからなのか、なかなか新規で受け入れしてくれる事業所は簡単には見付からないようでした。 つまり、受け入れOKしてくれる事業所=それだけ受け入れに余裕がある・ろくな事業所ではない、ということなのかな…などと思ったりもしています。 アドバイス、ご回答いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

回答
3件
2024/12/18 投稿
療育 発達障害かも(未診断) 相談支援

中二の娘がいます。受験についての相談です。 診断などしてもらったことはないけども、かなりグレーに近い感じだと思っています。 普通級です。勉強とお友達作りが苦手で、中二になり仲の良かった友達が同じクラスですが他に仲の良い友達が出来てから、あまり話してもらえなくなったそうです・・・ クラスにはすでにグループも出来ていて、うちの娘はどのグループにも所属していません。 クラスでlineが流行っていますが、うちの娘は絶対に参加しません。 シャイすぎて、誰かとlineしたりするのが恥ずかしいようです 一対一ならOKだそうですが、誰一人として、娘とはlineをしたがりません・・・ 勉強も全然ついて行ってません。 ちょっと複雑になったらもう、まったく考えられないようで、ましてや中二になると勉強はグーンと難しくなってるので 本当に考えたり、注意するとか記憶に残るなど全く出来ない様子です。 中一の成績はオール2でした。 中二から成績表が受験に影響するそうですが、心配です。 中一の時、先生方と相談しましたが、勉強は苦手だけど穏やかな性格で苦手なことも一生懸命で 頑張ってる。このままならば、普通の高校へどこかしら入学できるだろう。 そういう話でした。 でも、前よりも勉強はひどい状態だしクラスで友達がいなくて、かわいそうです。 本人も精神的に疲れるからか、たまに学校を休みます。中二になって三回くらい休んでいます。 高校受験も私学の普通の高校へ行きたいと言っていましたが、それって大丈夫か心配で仕方ありません。 あと、親から見ると友達作りも勉強もあまり上手ではないわが娘は 普通のクラス単位で活動する高校は向いていないような気がしたりするのですが、どうなのでしょうか? 最近の高校は色んな特色があり、一番気になる高校は、公立高校で通信高校だけども通学を選択できる高校があリます。 受験すればだれでも合格でき、自分のペースで学校生活を送れるという事です。 そこなら、友達作りやクラスで友達がいないとか余計な心配もしなくていいし・・・ もし、受験でどこも行き場がないならそういう高校も選択しようと思っていますが、まだどうなるかわからなくて・・・ ただ、塾の先生曰く、そういう高校は入学は簡単だけど卒業するのが大変だったりすると言われました。 たしかに自由すぎて、卒業できるのか心配です・・・ 通信だと、授業をレポートで出したりしないといけないし。 通ってもいいから、毎回授業に普通に出ればいいけど、卒業まで続けられるか心配だし・・・ 色んな事を考えてしまいます・・・ 発達検査とか受けて特性とかわかればいいかもしれませんが、中二の娘はそういった発達の検査を拒否しています。 本当に嫌がるから、受けさせるのはかわいそうかと・・・ 発達障害だけども、検査も受けずに普通級に在籍していて、友達にも勉強にもついていけない。 そんな状態で毎日過ごしているのかもしれません・・・ 娘は、今更自分が発達障害だなんて受け入れられない。 だから検査を受けたり支援級に行くなんて話もないけど、自分は行きたくない。 そういう感じで考えているのがわかります・・・ このような状態で受験はどうなるのでしょうか・・・? 今の希望のように私学の普通科へ受からなかったら、通信の公立でしょうか? 何を選択したらいいのかさっぱりわからなくて、 もっと普通に育つと思っていたのに、今この状態でうちの子はやはり何か変わっているんだ・・・ そうやって考えてしまいます。 今まで、娘を育てていて、優しい穏やかな娘だけど、集団生活は苦手なのを感じていました そして、中二で受験が目の前にきて、頭がぐちゃぐちゃします・・・ 本当、どうしたらいいのでしょうか? あと、高校受験はほかにどんな選択肢があるんでしょうか? 一応、高校へ通うつもりで考えています。 あと、オール2くらいの成績で受験を成功した方などの体験談も聞きたいです。

回答
11件
2017/06/01 投稿
中学生・高校生 発達検査 発達障害かも(未診断)

卒園まで後少しですが、保育園を辞めようかと考えています。 2才から通い始めて現在年長です。 お友達と仲良くしたり、みんなで何かをすることは苦手なのですが、ひとりでおままごとやブロックで遊ぶことが楽しいらしく、娘は保育園は楽しくて大好きだと言います。 でも、親の私から見ると、家で遊んでる時のように元気に笑っている様子はなく、楽しい園生活を送っているようには思えません。 先生達の言動や態度を見ていても、いつも苛立っているように思うし、食事に時間が掛かることや、頑固で気難しいことで、娘の対応に困っていると言われたこともあります。 四月から年長クラスになって、急にオネショの回数が増え、保育園のお昼寝では毎日オネショをするようになりました。 私自身がかなりの年齢までオネショをしていたこともあって、娘のオネショやおもらしに関しては一度も怒ったことはありませんが、保育園ではオネショしたと言えずにいることを毎回注意されて泣いているそうです。 先生の苛立ちなど、言葉にできない緊張感や、言葉にならないストレスを感じているのではないかと考えてしまいます。 楽しいか楽しくないかは、私ではなく娘が感じるものだと思うのですが、やっぱり楽しくないんじゃないかなと…。 小学校入学まで後少し。このまま保育園に残ることと、自宅でゆっくり過ごしながら療育に通ったり、娘が楽しめるような習い事をしたり、出掛けたりすることと、どちらが娘にとっていいのか悩んでいます。 卒園に向けてのアルバム制作の内容決めでも、みんなで手を繋いで笑ってる写真を載せたいという意見が多く、撮影の為にみんなで遊びに行く話が出ていますが、今迄も保育園の写真で笑っているものは一枚もなく、手を繋ぐのが苦手な娘にとって楽しくない思い出が残りそうです。そのことも周囲が盛り上がってる中でハッキリ言うこともできず、憂鬱です。 アルバム制作が始まってから辞めるより、今の段階で辞めたほうが迷惑にならないのではないかという思いもあって、焦っています。 思いきって保育園や幼稚園を辞めて、親子で過ごして良かったと思った方はいませんか?

回答
3件
2018/06/20 投稿
遊び 幼稚園 発達障害かも(未診断)

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
食事 遊び 癇癪

発達障害だろうなという人と一緒に働いています。同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。 ※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。 そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
8件
2022/06/25 投稿
診断 定型発達 仕事

20代の境界知能の者です。 場違いかもしれませんが、本当に困ってます。どうかお許しください。 高校卒業後に、境界知能が分かりました。 上が84で下が69でした(全体は覚えていません。) 高校入学後すぐにバイトを始めましたが、人間関係のトラブルがあったり、仕事内容が覚えられなかったり、とにかく続けることが出来ませんでした。 高校卒業後は働くという選択肢しかなかった為バイトをしましたが、そこでも上手くいきませんでした。 何回やっても聞いても覚えられなくて、すぐ気が散って、頑張るとか耐えるとか、そういうことが出来なくて全部辞めてました。 自分でもこんなんじゃダメだと分かっています。 周りから色々言われます。でも、自分の直さなくちゃいけないところは、自分が1番分かってるんです。痛いほどわかります。 分かってるけど、私の頭が言う事聞かないんです。 もっと色んなこと勉強したいと思うし、仕事だって、バリバリ働きたいです。 本当に、心の底から思ってるんです。 今、色々あって実家から離れて暮らして、大学進学に向けて色々準備し始めたところです。 仮に進学が出来ても、今までの事もあって、就職出来るのかについて不安しかありません。 大学卒業後もニートだったら、って。 高校までは、家に電話かかってきたりとか、教師に呼び出されたりとかしたけど上手くやってきたつもりなのに、何で仕事になった途端、こんなに出来ないところが目立つんだろうって。 もし大学行けて、卒業できても、仕事が出来なかったらどうしようって、今から不安しかないんです。 今みたいな、ニート生活になるくらいだったら、初めから何もしない方がいいんじゃないかって。 大学に比べれば仕事なんて楽なもんだろって言われました。でも、多分、私にとっては違います。 前に、ここと似たようなネットのQAにこの質問のような内容で相談したことがありましたが、「文から知性を感じる」とコメントがついたことがありました。 そんなこと言われてもって感じでした。 私は小学校の頃から日記書いたり、思ってること書いたりしてました。 もう10年以上、そうやって練習してきたんです。 でも仕事ってそうじゃ無い。何が違うのかは分からないけど、とにかく学校の勉強とか生活とかとは違う。 テストで良い点をとって賞金、それで生活、とか、そういう世界じゃないじゃないですか。 仕事しなくちゃ生きていけない、それはわかってる。 でも、自分をコントロール出来ない。 やろうと思っても、耐えようと思っても、できない自分がいる、 甘えだって、馬鹿だからって、弱いからだって言われたら、それまでだけど、皆そうやって言うだけで、じゃあ私はどうすればいいのって。 でも聞くと、また、自分で考えろって。 分からないのに。

回答
7件
2024/08/21 投稿
高校 コントロール 仕事

結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたことを告白されました。 彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。 普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。 ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。 同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。 前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。 彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。 私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。

回答
12件
2018/03/13 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~ 診断

18歳の息子と離れたいです。 来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。 普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。 学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。 病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。 一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか? もう限界なんです。 高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。 いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。 もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。 皆様どう生活されていますか? 父親も同じタイプなので頼れません。

回答
8件
2024/12/02 投稿
先生 仕事 就職

親が発達障害に理解なくて困っています。 私は現在、父と妹と3人で暮らしています。 妹はなんか入籍したらしいので、来月から父と2人暮らしになります。 母は高校生の時に亡くなりました。 父が発達障害を理解しようともしません。 診断されてからもです。 話しても真面目に聞こうともしないので、もう諦めかけています。 少し前にも健常者向けの正社員で働くためのプログラムのチラシ持ってきたので頭にきました。 私の発達障害は父方の遺伝の可能性大なので、余計に頭にきます。 そして、死んだ母親にはやり場のない怒りがあります。 死んだ母親は結婚するまで小学校教師でした。 なんで小学校教師やってたのに気付かねーんだよって感じです。 学校から検査を勧められても、世間体気にする母親が、父や私に言うことなくもみ消したのではないかと思っています。 実際、小学校の頃、クラスの子から「ひろたんちゃんは、勉強できないし他にもいろいろダメだから支援学級行くかもしれないんだよ。先生達が話してるの聞いたもん。」と言われたことがあります。 今となっては本当かわかりませんが。 でも、一時期なぜか私立の中学に進学すること勧められました。 進学校ではなく、偏差値低いけど少人数で面倒見がいいのが売りの私立です。 医師から父親ダメなら妹に言ってみれば?と言われましたが、もともとそんなに仲良くない妹には言えません。 それに、妹も私とはタイプが違いますが怪しいです。 遺伝性だから妹も発達でもおかしくはありません。 妹は私がアスペルガーだと知らないし、父方の身内が発達の可能性大と思ってもないと思います。 入籍直後である今言うと動揺して精神的にきそうなのでやめておきます。 妬んで爆弾落としたみたいになるし。 でも、もしも妹の子どもが発達だったらバレる可能性あるんだよなぁ。 父に理解してもらうのは諦めた方がいいでしょうか? あと、妹にもあえて話す必要ないですよね?

回答
5件
2018/07/23 投稿
進学 診断 高校
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す