締め切りまで
9日

ASDとADHDの発達障害の者です
ASDとADHDの発達障害の者です。
皆さんは相談支援事業所を正式に福祉スービスとして契約し、利用されたことがありますか?私は自分に合った相談機関を探そうかどうか迷っている際中です。
私は就労移行支援センターに通っています。ただ、二度目の利用なので、また失敗して仕事をやめられるのではないかと市役所でその他相談支援機関を勧められました(この時点で職員さんの心配するというより、経費を気にしているような態度でメンタルダメージくらいましたが)
三件ほど回り、一件自宅から近いところで一度契約しました。ですがなかなか連絡がつかない、相談しようにもできないことや相性の問題で頼ることが難しかったです。
電話だけの相談なら他に親身にきいてくれる相談機関がありますが、正式に契約となると私としてはしっくりときません。
発達だけでなく、家庭環境や仕事のトラウマ、フラッシュバックする性質、気難しい私がしっくりくる相談機関なんてないのではと思っています。
皆さんはちゃんと信頼できて気軽に相談できる相談機関はありますか?
それともカウンセリングですか?
当事者の方にききたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
Misakoさん回答ありがとうございます。
私が一度計画支援の為に契約した相談機関では、日常生活全般の相談も受けるという前提のお話でしたので話が違うじゃないかと思いました。
お金が入る入らないという話はやっぱり今の社会が福祉に対応しきれていないとうことでしょうね。
それでもなるべくなら、きちんと普段から相談に乗ってくれて自分のことをよく知っている方に、計画案を作成していただきたいと私は思っています。でないと、なにかあったときに(就労移行支援での人間関係などのトラブル)自分に合った計画案の変更などできないと考えたからです。
市役所の方に探してもらえないか、という案なのですが、最初に両面印刷された紙でいくつか相談機関を紹介してもらっているのですが、たぶんまた同じようなところを紹介されると思います。市役所の職員さんもなんだか非理解的な雰囲気を纏っていて、少し言いづらい気持ちもあります。職員さん全員がそうじゃないとは思いますが、、、。
今日は午前中に2件、市のホームページで調べた計画支援をやっている相談機関に電話をしてみました。一件は計画支援は人がいっぱいで対応しきれないとのこと。ただ、日常生活や仕事の相談は受けていただける感じの良い方が電話に出ました。
もう一件は、真剣に話をしているのに笑って見下した話し方をする方が電話に出たので、これは相性が合わないなと、、、論外でした。
メインの相談は、電話になると思うのでちゃんと電話に出ていただけて、信頼できる相談機関を探し続けていきたいと考えています。それまでにメンタルがやられない程度にゆっくりですが汗
私が一度計画支援の為に契約した相談機関では、日常生活全般の相談も受けるという前提のお話でしたので話が違うじゃないかと思いました。
お金が入る入らないという話はやっぱり今の社会が福祉に対応しきれていないとうことでしょうね。
それでもなるべくなら、きちんと普段から相談に乗ってくれて自分のことをよく知っている方に、計画案を作成していただきたいと私は思っています。でないと、なにかあったときに(就労移行支援での人間関係などのトラブル)自分に合った計画案の変更などできないと考えたからです。
市役所の方に探してもらえないか、という案なのですが、最初に両面印刷された紙でいくつか相談機関を紹介してもらっているのですが、たぶんまた同じようなところを紹介されると思います。市役所の職員さんもなんだか非理解的な雰囲気を纏っていて、少し言いづらい気持ちもあります。職員さん全員がそうじゃないとは思いますが、、、。
今日は午前中に2件、市のホームページで調べた計画支援をやっている相談機関に電話をしてみました。一件は計画支援は人がいっぱいで対応しきれないとのこと。ただ、日常生活や仕事の相談は受けていただける感じの良い方が電話に出ました。
もう一件は、真剣に話をしているのに笑って見下した話し方をする方が電話に出たので、これは相性が合わないなと、、、論外でした。
メインの相談は、電話になると思うのでちゃんと電話に出ていただけて、信頼できる相談機関を探し続けていきたいと考えています。それまでにメンタルがやられない程度にゆっくりですが汗
なるほど。
そういう前提があったのなら、
話が違う!となるのも分かります。
理想はそうしたいけれど、
そんな余裕がない、
マンパワーが足りない。
だからどうしても、お金が発生する、
役所からやれと強制されている
「計画を立てる」ことで
いっぱいいっぱい…
そんな状況なのかもしれませんね。
私だって、一ヶ所で
サービスのことも、生活のことも、
仕事のことも、全部相談できたら
とっても楽だし、その方がよりいい
計画になるだろうな、何かあった時も
スムーズだろうな…と思います。
でも、理想に現実が追い付いてない。
なら、現実に合わせた使い方を
するしかないのかもしれませんね。
「きちんと普段から相談に乗ってくれて
自分のことをよく知っている方」
を別に確保しておいて、
その方との相談で出てきたことを
相談支援の方に伝えて、
計画に反映してもらう、とか。
相談している相手同士の連携を
自分が仲立ちになって
するようなイメージです。
直接会っての相談にこだわらなければ、
市役所で紹介された所以外に、
近隣の市町村の事業所等に
範囲を広げてみても、
合う方と巡り逢える可能性が
高くなるかもしれませんね。
よい支援者さんとの出会いが
ありますように、ネットの向こうから
お祈りしています。
Odio soluta nulla. Et est aperiam. Vitae ut perspiciatis. At illum nisi. Dolorem modi autem. In ut et. Et facilis eligendi. Et autem consequatur. Earum quidem voluptatem. Et eos natus. Vel cumque facere. Enim assumenda doloremque. Facilis consequatur a. Eveniet aut optio. Ut sed provident. Illo dolor repellat. Laudantium voluptas nobis. Nihil quo consequatur. Odit doloribus quae. Ut unde architecto. Dolor officia neque. Consequatur corrupti explicabo. Et dolor cumque. Voluptatum modi laboriosam. Cum aliquid ea. Autem rem et. Aut vero ea. Quo eos autem. Ut nihil occaecati. Qui laboriosam dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あすなろさん
本当に酷いところは酷いですよね。
人がすぐに反応できないのをいいことに好き勝手言う人もいます。私はそういう方にあたったとき、言い返せないとき指摘できないときありました。ものすごく、腹が立ちました。
ですが、たまたまちゃんと指摘できたときありました。『その態度は真剣に話している相手にとても失礼です』と。まだ思い出すと、イライラしてくるけど指摘できなかった時より大分違いました。相手が謝ってくれたこともあるけど、とてもスッキリしました。
私個人の思ったことは、あすなろさんはあすなろさんの思ったこと感じたことを、我慢しないでそのまま伝えてもいいと思いました。とくに最後の『当事者に寄り添った対応をしてほしかったです』という文章そのままがとても分かりやすいと思います。
もう、伝えていたらすみません。
一緒に考え、寄り添ってくれる支援者をお互い諦めず探して行きませんか?私も分かってもらえなくて落ち込むことあるけど、無理しない程度に探し続けます。
Cum ad alias. Aliquid sunt accusamus. Voluptate illum quis. Est quibusdam aperiam. Ea iure est. Minima voluptatem est. Non voluptas necessitatibus. Culpa et qui. Porro omnis commodi. Quaerat illo quia. Doloribus asperiores vel. Voluptatem rerum molestiae. Aperiam est omnis. Alias voluptas id. Aut ipsum voluptas. Modi labore harum. Et dolor corporis. Architecto quam qui. Et minus sint. Aut velit natus. Est veniam dolorem. Dignissimos quisquam ipsa. Animi aut iste. Eum rerum officiis. Qui et molestias. Sed fuga cum. Reiciendis nobis voluptate. Ut fuga maiores. Nihil molestiae voluptatibus. Provident architecto cupiditate.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
アラサーのADHD当事者です。
現在就労移行支援利用中で、
相談支援事業所とも契約しています。
相談支援事業は、国としては
高齢者で言うケアマネージャーの役割を
してもらう事業として
導入したみたいですが、
地域によっては全然足りていなくて、
相談を受けたくても受けられない
状態の所もあるみたいです。
もしかしたら、暖色寒色さんの所も
そんな地域なのかもしれませんね。
また、相談支援の人達には、
福祉サービス(就労移行支援とか)を
利用する際の計画を作らないと
お金が入らない仕組みになっているので、
サービス利用に繋がらない相談には
対応しきれないのかもしれません。
本当は「それではプロとは言えない」
らしいですが…
私は、以前短期間ですが
福祉に関係する仕事をしていて、
そのこと(相談支援の人達には、計画を
作らないとお金が入らない)を知りました。
なので、自分が利用する立場に
なった時は、ある意味割りきった
利用の仕方をしています。
「福祉サービスを使うためには
計画が必要で、そのために
相談支援が必要だから利用する」
という感じですね。
聞かれたこと、サービスの利用に
必要なことは話しますが、
深い相談はあまりしません。
でも、別にその人を信用していないから
とかではなく、ちゃんと信頼はしていて。
ただ、サービス利用に関係する相談が
その人の専門分野で、
それで食べているのだから、
サービスとあまり関係ない相談は
別の人にしよう…という感じです。
他に相談できる人は、
カウンセラーもですが、
住んでいる市の就労支援センターの方とか
(生活面の相談にも乗ってくれるので)、
発達障害者支援センター(ここは遠いので
あまり使いませんが、広い地域の情報が
欲しい時は助かる)の方とかですかね。
でもこれは、発達障害者に対する支援が
割と充実している地域住みだから
使える手なのかもしれません。
役所の方に、相談支援の利用を
勧められたとのことですが、
その方に、正直に現状を伝えて、
今の自分に対応してもらえそうな
相談機関を探してもらえないか、
聞いてみてはどうでしょうか?
後はネットで探してみるとか。
参考になりましたら幸いです。
Cum ad alias. Aliquid sunt accusamus. Voluptate illum quis. Est quibusdam aperiam. Ea iure est. Minima voluptatem est. Non voluptas necessitatibus. Culpa et qui. Porro omnis commodi. Quaerat illo quia. Doloribus asperiores vel. Voluptatem rerum molestiae. Aperiam est omnis. Alias voluptas id. Aut ipsum voluptas. Modi labore harum. Et dolor corporis. Architecto quam qui. Et minus sint. Aut velit natus. Est veniam dolorem. Dignissimos quisquam ipsa. Animi aut iste. Eum rerum officiis. Qui et molestias. Sed fuga cum. Reiciendis nobis voluptate. Ut fuga maiores. Nihil molestiae voluptatibus. Provident architecto cupiditate.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Misakoさん
はい、実際は人員不足で留守がちや電話機自体が少ないなどの理由があると思います。他の相談機関の方もそうおっしゃっていましたし。
計画支援機関と相談機関との連携をとるというやり方も視野に含めて考え探していきたいと思います。
話をきいてくださりありがとうございました。
Placeat natus quis. Ex iure temporibus. Corrupti laborum debitis. Exercitationem aliquam omnis. Officiis ipsa vitae. Eos consequuntur tempore. Quis et repellat. Et et voluptatem. Aut voluptatem temporibus. Consequatur quas beatae. Minus qui deserunt. Ratione sint deserunt. Ab repellendus id. Sint qui error. Et veniam perspiciatis. Omnis id sit. Est sit libero. Illo fuga tempora. Ipsam ut qui. Voluptatem impedit non. Possimus ipsam rerum. Totam provident atque. Magni consequatur quis. Et consequatur distinctio. Culpa vero aut. Blanditiis quae deleniti. Ut libero ea. Quidem voluptatem quibusdam. Assumenda vero architecto. Esse quia voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自閉症の子供をもつ、母親ですが、まさに今同じように悩んでいます。
最初は役所からおすすめの相談支援事業所を紹介され利用し始めましたが、
こちらは困り事を、相談をしているのに、顔にだして馬鹿にしたような、本当に見下した話し方をしてきます。
自閉症で登校拒否もあり、母親の影響しているんじゃないんですか
と言われてショックでした。相談支援事業者を替えたいと言うと、私の病名を伝えますよと?言われて、私の診断名て 何?か分からないまま、他の事業者は多忙で受けれないらしく、そしてこのまま相談支援事業者が来る時寒気がします。
その担当者は、繋がりの立ち会い相手を 見て態度を変しています。がっかりしました。
本来なら当事者に寄り添った対応をしてほしかったです。
Officiis dolorem nostrum. Voluptas et porro. Similique corrupti vel. Deserunt ipsa aut. Qui quam voluptates. Mollitia enim esse. Dignissimos qui sint. Rem aperiam occaecati. Ut sit deleniti. Doloribus aspernatur dolor. Sed numquam culpa. Cupiditate quasi ea. Odio quis totam. Quae illo nihil. Impedit maiores nihil. Molestiae itaque dolores. Officia cumque eos. Consequatur id incidunt. Aut tempore et. Doloribus consequuntur aut. Tenetur sed maxime. Laboriosam dicta ullam. Rerum unde sit. Autem magnam nihil. Perspiciatis asperiores ut. Magni omnis quam. Omnis voluptatem repellendus. Sed ut rerum. Animi qui nisi. Laboriosam consectetur voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると21人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

相談支援員が頼りになりません
手続き方法を間違えたり、役所には誰でも聞けるような質問やお願いしかしてくれません。前の相談員の方が辞めるので通っているデイの人のゴリ推しで今の相談員にお願いしました。ころころ変えるのはあまり印象良くないですよね?皆さんの相談員さんは力になってくれますか?
回答
相談支援員は①通所受給者証の更新②半年ごとの面談③担当者会議の開催
この3つだけ行ってくれたらそれでいいと思ってます^ー^
そもそも自分よ...



相談できる場所がありません
発達障害外来に行っていますが「障害を自覚してるんですよね?だったら薬を飲んで様子を見ましょう」と言われて3分で追い出されます。殴られたアザが痛むからDV被害者のホットラインに電話したら「ここはね、もっと深刻な人が電話するところよ」と言われました。派遣会社に勤めていますが会社にメンタルヘルスの窓口があることを知り相談したら今度は「ここはちょっとした不調に悩む方へのアドバイスしかできないから深刻な方は病院へ行きましょうね」と言われました。5月も6月も自殺未遂してしまったけどちゃんと助けを求めなければ、と複数の県のいのちの電話に電話しましたが通話中か呼び出し音が続くだけで6回くらいトライしたあたりで気力が持たなくなりました。インターネットの掲示板で匿名で相談したい旨を言葉を選んで書いたら自己責任論を持ち出され意味なく罵倒されました。引っ越したばかりの市で障害福祉課の方に「知り合いが誰もいないんですが地域に精神障害者のコミュニティや自助グループとかありましたら参加してみたいので教えていただけないでしょうか」と申し出たらなぜか「身体障害者のしおり」を渡されました。このアプリはFacebookから見つけてやってきました。ADHDと双極性障害がある私は自分の生きづらさは真正面から受容しています、何が何でも今の状態を解決してくれ!なんて誰にも要求したりはしません。ただ、「助けて!ここにいる!まだ生きてる!」と声を上げ続けているだけなんです。どこへ行ったら相談できるのか、せめてそれだけでも教えていただけないでしょうか。
回答
質問に対する答えではなく申し訳ないのですが、お気持ちとてもよくわかります。
私はアスペルガーですが、よく同じことを思っています。どうしよう...


市の教育相談にお世話になっていますが、話しをするたびに苦しい
気持ちになります。私が考えた勉強サポート方法を話したら「WISCスコアだと難しい」と断定され、「お母様が良ければ行ってみたら」と基本丸投げ、あちこちの機関(4箇所)に通い始めたら「色々やられて大変ですね〜、でも(今のままでは)この部分解決できていませんよね(⇨アドバイスはなし)」と他人事。相談員て何のためにいるのでしょう?母親としてまだ足りないと言われているような気がします。どこに行けばアドバイスって頂けるのでしょう。途方に暮れています。
回答
教育相談は義務ではないので、行かないという選択肢もアリですよ。
私も、公的機関はよほど熱心な人ではない限り、あまり新しい指導法や知識を取り...


放デイ利用にあたり、相談支援事業所は遠方の事業所でも大丈夫で
しょうか?今、実家近くの相談支援事業所を利用していますが、引っ越しに伴い、その相談支援事業所が車で2時間ほどの遠方になります。引っ越し先で相談支援事業所を探したのですが、対応があまり良くなく、できるのなら元々お世話になっている相談支援事業所に引き続きお世話になりたいと考えています。可能かどうかご存知でしたら教えてください。
回答
現実的にメリット無いのでは?と思います。希望は相談支援事業所に伝えているのでしょうか?他県利用は聞いたこともなく、可能かどうかも疑問です。...


前回の質問に、私の今の状況から、病院よりも先に発達障害の相談
センターなどへ行ってみたらどうか、という回答をいただいたので、相談センターへ行こうと考えています。私の住む地域の相談センターを調べたのですが、あまり良い評価の所はなく、口コミも良いものが少なかったので、悩んでいます。ホームページなども調べているのですが、どんな所なのか全く想像がつかず、その上電話が苦手なので、この状況で考えても何も進まないなと思い、質問させてもらいました。そこで質問したいのが、・本人のみ(未成年)で行っても大丈夫なのか・具体的にどんな所なのかこの2つです。回答よろしくお願いします。(出来れば前回の質問も目を通した上で回答していただければと思います。)
回答
続きです。
電話が苦手であったり、話が伝わりにくいという障害を日頃感じているなら、電話をかける前に伝えることや聞きたいこと、不安に思って...



大人の発達障害(アスペルガー)について質問です
診断後、困りごとの相談場所をどのようにされているか、を知りたいです。自分に見通しをつけたいという意図もあります。※追記「心理教育」が必要と言われたのですが、これはどこで受けられるものなのでしょうか。今私の前にある選択肢は1精神科に所属の臨床心理士によるカウンセリング2発達障害支援センター3地域の障害者支援施設4役所の子育て支援センター子育て中なので、子を育てる上での自分の特性との付き合い方、他者とのコミュニケーション(園や学校への相談含む)などに悩み、困っています。このような相談をどうしたらいいかを決めること、またコミュニケーションが苦手なので分からないことがあっても瞬時に聞き返すことができません。4は以前よりお世話になっているのですが、私の特性からくる困りごとをお話ししても「みんなそう!がんばればなんとかなる!」という感じで一理あるとは思うのですが平行線です。このように使い分けている、など色々な角度からお話をお聞かせいただけたら嬉しいです。
回答
ふう。さんご回答ありがとうございます。
大学は全く頭になかったです。
自分の特性を伝えるの、始めてみようと思います。今までは、聞けたふり...



これからどうしようかなぁなんて考えますが、答えが出せません
今のところ、見立ては障害者手帳をもらって、今の職場で障害者枠に切り替えてもらうことですが、それをして、どうしたい、というのが特にないのと、ひとりなので自由に動ける分、なんのために何をしてるのか自分でも、極端な話、なんのために生きているのかわからなくなってきて、もうどうでもいいのかもしれない、なんて思ってしまいます。父親は癌で亡くなったので、母親が生きている間は生きていようと思うんですが、何年も前から母親が死んだらもう自分も死のうかな、なんてぼんやり思ったりしてしまいます。ひとりで生きていらっしゃる方は、どうやって生きがいとか生きる目的を見つけていますか?生きる目的ってどうやって見つけたらいいんだろう、なんて思春期の子供みたいなことばっかり考えています。誰かと結婚して子供を作ること、あるいは、誰かと一緒に生きていこうと思うこと、何か打ち込める趣味を見つけること……などが思いつくことですが、正直、今の自分にとって、とても現実的なことに思えないのです。それが見つけられなくて、一体何のために改善を図ろうとしているのか、もうどうでもいいんじゃないか、なんて時々ネガティブな気持ちになってしまいます。なにか思うことがあれば、なんでも教えてください。ひとりで考えていると、とても視野の狭い結論しか導けないので……
回答
私もよく考えます。
生きる意味。
特に独身の時、かなり考えた時期があって、私なりの意見を書かせていただきますね。
生きる意味=生きて...



特定の上司としか報連相が出来ません😵一般企業で働く広汎性発達
障害の者です。私は元々報連相が大の苦手で、結論から話すという意識付けが出来る様になったのは、つい最近の事です。そしてその報連相で今一番悩んでるのが、特定の上司としか報連相が出来ない事です。私は発達障害と診断されて以降、人を敵か味方で判断する様になりました。それが仇なのかは分かりませんが、敵寄りの上司に報連相するのが怖くて出来ません💦私が言う敵というのは、発達障害を理解しない人も含みますが、常に不機嫌な顔をしてる人、気分屋で突然怒鳴る人も敵に含まれてます。私には聴覚過敏が有りまして、怒鳴り声やノイズや酒場での騒ぎが超ド級的刺激なあまりパニックに陥り、集中力が欠如します。ひどい時は泣く場合もあります😢味方寄りの上司との報連相は問題なくできます。しかし上記に挙げたタイプの敵上司に報連相するのが怖くてたまりません❗️一体どうすればいいんですか❓
回答
誰にでも苦手な人は居ると思いますよ?
職場なら余計にあるでしょう。
それを障害があるからと敵とか味方とか決めて接するのは普通とか以前に...



障害児相談支援事業所について教えて下さい
現在利用しているのですが、うーん…と思うことが多く、セルフでやってた時とそこまで変わらないというか…という感じです。他の相談支援事業所はどのようなことをやっているのか?相談支援事業所の仕事はなんなのか?と思い質問させてもらいます。利用契約書やネットも見たのですが、具体的にはよくわからなくて…初質問なので、至らない点があったらすみません。ちなみに今契約してる相談支援事業所は年中の時に契約して、放デイ探しや地域の情報が欲しいと思い契約しました。(そういう話は伝えてます)そして来年度一年生なのですが相談支援事業所は半年に一度、我が家に訪問して親の話を聞き取り利用計画を作成してもらってます。相談員さんが療育園に子供の様子を見に行くということはしてないと思います(少なくとも行ったという報告は無い)リハビリや放デイの情報は聞いても毎回「空きがない」としか回答がなく、リストに載ってない新設の放デイなども教えてもらえないので、結局はリハも放デイも全部自力でしらみつぶしに探して契約してます。以前はセルフプランでやっていたので書類も自分で書いていたのですがあの書類の為だけに相談支援事業所を利用してるならお金がもったいない気がします(自分では払ってませんが)この相談員さんは2年前の契約時にしか我が子にあったことがないと思うのですが、そんなもんなのでしょうか?
回答
半期に1度の面談個別支援計画の作成と通所受給者証の更新は最低限やらなければいけない仕事ですね^^
個別支援計画を作成したり、半期で課題を見...



五歳のDQ38程度の知的障害の息子を持つ母です
他に6歳の娘、九ヶ月の息子がいます。五歳の息子の育児が大変で悩んだりしんどくなることが多々ありますがあまり頼れる人もいなくほぼ一人で頑張っています。主人は自分の機嫌がいいときは良く見てくれますが悪ければあまり…という感じだし私の実家も預けたいと言えば一言めは『やだ』なので頼みづらいです。なので落ち込んだときには児童相談所や心の相談室に電話をして話を聞いてもらいながらなんとか折れないように頑張っている感じです。しかし今日実家で母から『そんなところにあちこち電話してお前はそれが趣味になってる』と言われました。主人からもそんなところに電話して頭がおかしいと言われました。普通は何度も電話したりしないのでしょうか?でもこの電話で聞いてもらえてなかったら今の私は鬱病にでもなっていたと思います。しかしそれを趣味だとかおかしいと言われてとても辛いです。聞いてくれないから電話して他に助けを求めているのにその電話もやめてしまったら私は誰に助けを求めればいいのでしょうか?主人と母は自分で頑張ればいい、と言います。そうなのでしょうか?みなさんは電話相談は使わないですか?辛いときどうしていますか?
回答
補足ですが。
電話だけではなく、定期的にしっかり相談してもらうように、保健所や障害福祉課の保健師さんと繋がっておくなどしては?
また、...


就労移行支援で、仕事が長続きしましたか
ここは、こんなトークでお願いします。・事業所名は、出さなくていいですよ。
回答
すみっコぐらし・ねこさんへ
6月中旬にハロワの雇用トータルサポーターとの面談があるので企業実習とかトライアル雇用の話を
頭を下げてお願いし...


大人のアスペルガー障害に精通したカウンセラーを探しているので
すが、仕事の問題とプライベートの問題が重複している状態なので、心理カウンセラーがいいのか、キャリアカウンセラーがいいのか、わからないです。地元の相談機関にも話しましたが、全く相手にしてもらえず、突き放されてしまってます。ご存知の方がいましたら、その場で教えていただけたらと思ってます。
回答
棕櫚の葉さん>
アドバイス通り、市の保健所に聞いてみましたが、新しく出来た発達障害支援センターを進められたんです。
ただ、そこのセンタ...


社会人になってから、発達障害(自閉症スペクトラム・ADHD)
と診断された者です。近ごろ、発達障害のお子さん向けに、放課後等デイサービスというものがありますが、あのような施設の大人向けの場所ってありますでしょうか?例えば、人とのコミュニケーションのトレーニングを受けられたりとか、自分の特性に合った学習方法をアドバイスしてもらえたりとか(お恥ずかしながら、小学校低学年程度の漢字しか書けなく、文章読解力が極端に無いです)、仕事をする上でも発達障害ならではの悩みってなかなか他の人に相談しても意味が分かって貰えない事が多いので、そういった事が出来る場所ってないでしょうか?検索で調べてみると、発達障害の人が集まるカフェのようなものはあるようですが、住んでいる場所がど田舎なため、近場になかなかありません。
回答
おはようございます
ここのコメントをかんたんにいうと
ぶんしょうのどっかいりょくは、パソコンでもけいたいでもおんせいで、よんでくれる、ぶ...


最近特性?が酷くなりつつある娘
早めに手を打ちたくて療育を受けたくて、昨日役所に相談しようと思い電話しました。いま、担当者がいないので折り返します。と言われたものの昨日の折り返しはなし。今日はかかってくるか?と思いきや、今日もなし。連絡ミス?忙しい?事情は知りませんがこんなのあり?状態。相談する事さえも出来ないの?療育ってどうやって受けたらいいかもわからず困っています。療育受けているみなさん、教えて下さい。どうやって療育を受けれる事になりましたか?また、やっぱり療育に通う前と現在では成長や変化は見られますか?週末なので、月曜にまた連絡してみようと思ってるけど、なんだかモヤモヤします。
回答
他の方からの回答と被る部分も多いですが、個人の経験談として…
次男が2歳の頃に言葉が喋れないの事を発達検査で指摘を受けて、近隣の大きめな総...
