締め切りまで
5日

大人の発達障害(アスペルガー)について質問で...
大人の発達障害(アスペルガー)について質問です。
診断後、困りごとの相談場所をどのようにされているか、を知りたいです。自分に見通しをつけたいという意図もあります。
※追記 「心理教育」が必要と言われたのですが、これはどこで受けられるものなのでしょうか。
今私の前にある選択肢は
1 精神科に所属の臨床心理士によるカウンセリング
2 発達障害支援センター
3 地域の障害者支援施設
4役所の子育て支援センター
子育て中なので、子を育てる上での自分の特性との付き合い方、他者とのコミュニケーション(園や学校への相談含む)などに悩み、困っています。
このような相談をどうしたらいいかを決めること、またコミュニケーションが苦手なので分からないことがあっても瞬時に聞き返すことができません。
4は以前よりお世話になっているのですが、私の特性からくる困りごとをお話ししても「みんなそう!がんばればなんとかなる!」という感じで一理あるとは思うのですが平行線です。
このように使い分けている、など色々な角度からお話をお聞かせいただけたら嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

私は相談ではなく話を聞いてもらうために、勤務先の契約している保健師、クリニック、発達障害支援センター、教育委員会、地域の施設、子どもたちの主治医や担当の心理士さんなど、全員に話をしています。
子育て支援センターは行く機会がないので使ってません。
相談内容などはそれぞれ分けています
勤務先の契約している保健師
↑
家庭内の愚痴のうち障害がらみの話でドギツ過ぎて他人に言えない愚痴の一部を聞いてもらう。職場との関係(休みのことなど)も含め相談。
クリニック
↑
自分自信の前回診察から今回までの体調経過を報告。この中での気になること、気付きなどのトピックスを伝え、助言を求める。ここは短時間なのでと、話したい内容をあれこれ話しておきたいのだけれど、あまり色々話すと「躁状態」と思われるだけで、特に助言がないので自分のことを最低限しか話さない。
発達障害支援センター
↑
四半期に一度なので、長期スパンでのせいちと困りの話。学校と医療、施設それぞれとの関わりに関すること。また、子どもの主治医がバラバラなので、兄弟ケースとしての相談はここでする。SSTしたいことなど、どこも対策してくれないことの相談。
教育委員会
↑
学校がらみの困りごとの相談と報告。(報告はケース記録に残してもらうため。)
地域の施設、子どもたちの主治医
↑
その都度、前回利用から今回までの報告や気になる点の相談。相談機能を使うときは具体的に大きな困りごとがあるときに相談。
担当の心理士やOT
↑
よそで指摘されたことなどを、専門的見地からなぜそういう指摘になったのか?などを教えてもらったり、より具体的な支援のアイデアが知りたいときに相談。
個別に分けています。
共感して欲しいわけでもなんでもなく、具体的な助言が欲しいのと、各機関にカルテや記録を残しておき、後に活かすことも考慮しています。
それが、数年たってからよい資料となり、先生がたからより具体的な助言がでたり、謎が解けてきたりということもあります。
話すのも伝えるのもものすごく下手ですし苦手ですが、記録を残させないと教育委員会や相談機関の機能は半分も使えてないも同然だと私は考えるので、こう活用していますよ。
相談内容は主に子育てです。
子育て支援センターは行く機会がないので使ってません。
相談内容などはそれぞれ分けています
勤務先の契約している保健師
↑
家庭内の愚痴のうち障害がらみの話でドギツ過ぎて他人に言えない愚痴の一部を聞いてもらう。職場との関係(休みのことなど)も含め相談。
クリニック
↑
自分自信の前回診察から今回までの体調経過を報告。この中での気になること、気付きなどのトピックスを伝え、助言を求める。ここは短時間なのでと、話したい内容をあれこれ話しておきたいのだけれど、あまり色々話すと「躁状態」と思われるだけで、特に助言がないので自分のことを最低限しか話さない。
発達障害支援センター
↑
四半期に一度なので、長期スパンでのせいちと困りの話。学校と医療、施設それぞれとの関わりに関すること。また、子どもの主治医がバラバラなので、兄弟ケースとしての相談はここでする。SSTしたいことなど、どこも対策してくれないことの相談。
教育委員会
↑
学校がらみの困りごとの相談と報告。(報告はケース記録に残してもらうため。)
地域の施設、子どもたちの主治医
↑
その都度、前回利用から今回までの報告や気になる点の相談。相談機能を使うときは具体的に大きな困りごとがあるときに相談。
担当の心理士やOT
↑
よそで指摘されたことなどを、専門的見地からなぜそういう指摘になったのか?などを教えてもらったり、より具体的な支援のアイデアが知りたいときに相談。
個別に分けています。
共感して欲しいわけでもなんでもなく、具体的な助言が欲しいのと、各機関にカルテや記録を残しておき、後に活かすことも考慮しています。
それが、数年たってからよい資料となり、先生がたからより具体的な助言がでたり、謎が解けてきたりということもあります。
話すのも伝えるのもものすごく下手ですし苦手ですが、記録を残させないと教育委員会や相談機関の機能は半分も使えてないも同然だと私は考えるので、こう活用していますよ。
相談内容は主に子育てです。

現在自閉症スペクトラム障害の疑いでセカンドオピニオン中のものです。
昨年より鬱状態と診断され、休職、退職しました。
ずっと夫や子供に話しかけられただけで顔が痺れたり、イライラしたり、体の痛みが出たりしていました。
今思うと自閉症スペクトラム障害、聴覚過敏の為だったのかと思っています。
昨年末より受診している心療内科でカウンセリングを受けています。
カウンセリングで周囲が私に話しかけてくるのは怒っているわけではないと言われました。今、自分の価値観と周囲との価値観の違いを学習しています。話しかける=怒るでは無いと知り、少し夫や子供と接するのが少し怖くなくなりました。
今私が受けているのも心理教育に近いかもしれません。
子育てについては、昨年まで仕事をしていたので、職場の人に相談していました。ただ、あまりにも特性、価値観が違うので現実的に私が出来る対応策にはつながらなかったりしていました。
私も自閉症スペクトラム障害がある場合どうやって子育てをするのがいいのか今知りたいと思っています。
育児については、育児書を何冊も読み出したが、やっぱりなかなか共感できません。
そもそも私は子供に話しかけられたく無いです。そういうお母さんが書いた本を探してみましたが、結果見つかりませんでした。
手探りでやっていくしか無いのかと今思っています。
私もコミュニケーションが苦手なので、すぐに聞き直さなかったりします。相談をする際は相談内容を紙に箇条書きに書いて、優先順位をつけて、紙をみながら相談します。相手の話はメモを取るようにしています。その場、その場で確認は難しかったりするので、メモを持ち帰り自宅に帰ってから次回までに確認したい事をまた紙に書き出して対応しています。
インターネットや本で調べれる事は自分で調べます。コミュニケーションで相談しようとしても上手く出来ない事が多いので時間の無駄だと個人的には思っています。出来るだけ口頭での相談を少なくするように対応しています。
お互い少しでも楽になれば良いですね。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
セラピストを育てている大学が外来用に心理相談室を設けているケースがあります。母子一緒に家族丸ごと相談に乗ってもらえることもあるようです。これはどこにでもあるわけではありませんので、もしも近くにあれば、ぐらいで心にとめておくだけでイイです。
子どもへの対応と、困りごとについてですが、子どもを応援してくれる施設に相談してみると、具体的な方策が出る気がします。言われた言葉に即対応できません、と伝えておいてなるべく文通に持ち込むのも手だと思います。連絡帳とかに更に別紙でメモをつけちゃうとか……。
40歳未満なら青年向けの相談とかでも受けてもらえますし、障害者向けのよろず相談的な相談日を利用するのもいいと思います。相談って意外に相性に左右されてしまいますので、ちょっといろんな人に会ってみるのもいいと思います。子育て中ですから、近いところがイイです。あまり時間が掛けられませんから。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさん 詳しくお聞かせくださりありがとうございます。
個別にされているんですね。具体的に教えてくださったので、イメージ湧いてきました。
記録、なるほどーーです!これから就学関係で教育委員会など登場してくるのでとてもありがたい情報です!そうか、後に活きてくることもあるんですね。
ありがとうございました。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
kananakaさん ご回答ありがとうございます。勝手ながら似た状況があるのを感じて、これまた勝手になんだか心強く思ってしまいました。
カウンセリングでのご相談をなさってるんですね。おっしゃってる心理教育と多分同じものと思います。カウンセリング、お値段、どうお感じですか?高くないですか?私はその点がかなり引っかかっています。
まさに、コミュニケーションで相談してかえって悩みが増えてる状況です。目からウロコです。本当そうですね、本末転倒だ。紙の活用など相談スタイル見直してみようと思います。
追伸
私も家族から話しかけられるのが負担で負担で仕方ない時期が数年ありました。私の場合、タスクが増え予定変更される危機感、と自分のしていることの中断の苛立ちがメインでした^^;
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ふう。さん ご回答ありがとうございます。
大学は全く頭になかったです。
自分の特性を伝えるの、始めてみようと思います。今までは、聞けたふりしてた所が多分にありました^^;
よろず相談も地域にあるのですがどうも私のようなタイプが行っていいものかなぁと思ってました。近いので選択肢の1つに入れておこうと思います。
相性、そうですよねー!大事なことですよね。それを踏まえて会ってこようと思います。ありがとうございました。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4歳4ヶ月の娘について質問です
2ヶ月前に発達検査を受検したところ、軽度から中度の知的障害です。今後、障害を持つ子を育てるので、夫婦のストレスが多くたまり、また将来について不安で一杯です。質問をさせて頂きます。1、皆さんは、気負いなく相談出来る方をどのように作られているか。2、どのような方を相談相手としているか。3、同じ障害を持つ方に相談相手がいるかどうか。教えて頂ければと思います。よろしくお願いします。
回答
続きです。
今は、こちらのサイトでお世話になっているので、気兼ねなく相談できます。
回答してくださるので、勉強にもなりますし、励まされて...


市の教育相談にお世話になっていますが、話しをするたびに苦しい
気持ちになります。私が考えた勉強サポート方法を話したら「WISCスコアだと難しい」と断定され、「お母様が良ければ行ってみたら」と基本丸投げ、あちこちの機関(4箇所)に通い始めたら「色々やられて大変ですね〜、でも(今のままでは)この部分解決できていませんよね(⇨アドバイスはなし)」と他人事。相談員て何のためにいるのでしょう?母親としてまだ足りないと言われているような気がします。どこに行けばアドバイスって頂けるのでしょう。途方に暮れています。
回答
初めまして。
お話拝見させていただきました。
私も療育機関や、担当ワーカーさんなどに相談をしても同じように適切なアドバイスや協力を得られる...


前回の質問に、私の今の状況から、病院よりも先に発達障害の相談
センターなどへ行ってみたらどうか、という回答をいただいたので、相談センターへ行こうと考えています。私の住む地域の相談センターを調べたのですが、あまり良い評価の所はなく、口コミも良いものが少なかったので、悩んでいます。ホームページなども調べているのですが、どんな所なのか全く想像がつかず、その上電話が苦手なので、この状況で考えても何も進まないなと思い、質問させてもらいました。そこで質問したいのが、・本人のみ(未成年)で行っても大丈夫なのか・具体的にどんな所なのかこの2つです。回答よろしくお願いします。(出来れば前回の質問も目を通した上で回答していただければと思います。)
回答
よく知らない場所や人に対する不安が強かったり、見通しがつかないと行動に移せないというのはASDを持つ人によくあることで、この質問にもその特...



自己愛性人格障害の人が怖いです😢職場の自己愛上司に悩む発達障
害者です。私には自己愛性人格障害の妹がいまして、ほぼ毎日妹のターゲットにされてます。そんな日常を過ごしてるのか、私は自己愛性人格障害の人に恐怖を感じでしまいます。どれくらい苦手かと言いますと、彼らの顔を見ただけでパニックを起こしたり、多汗気味になったり、心拍数が上がったりします。それと私には聴覚過敏を持ってまして、大きい音や怒鳴り声を聞くと頭が真っ白になります。実際の職場にも自己愛性人格障害と思わしき方がいて、顔でもう拒絶反応を起こしてます。その方は人の容姿や経歴を平気で罵倒したり、仕事の報告内容を聞いて怒り出したりと、自己愛性人格障害の特徴に当てはまってます。普通なら無視すればいいのですが、私の場合は身内にターゲットにされてるという経緯があり、他人の自己愛と関わるのがウンザリになります。もし職場の自己愛にターゲットにされた場合、発達障害持ちの私は何をすればいいのでしょうか❓例の人からターゲットにされてませんが、今後、根掘り葉掘りタイプの自己愛が今後着任されたらどう対処すればいいのやら…💦
回答
障害を隠し(クローズ)て働いてるんですか?
オープンなら事情を説明して配置部署の変換を求めれば認められると思いますが。
誰でも苦手や生理...



中2娘についてです
中学に入っていろいろできない事がはっきりしましたが、今年はさらにテストもうまくいかず、成績は良くないです。不思議な事に中間、期末テストはできてもないのにできたと思う、と言うのですが、結果は違います。勉強の仕方も要領悪く、注意しますが、ウザいと言って聞く耳なし。めんどくさいと、毎日言っています。もともと激しいこだわりがあり育てにくかったのですが、反抗はひどくなり、素直ではないので私と言い合いをするパターンが増えています。私の見立てではアスペルガーではあると思っています。LDもありそうです。ばっちりと二次障害が出ていると思います。嘘も増え、言うこともつじつまが合わない事が多いです。けれど思春期真っ只中、診断を受けるか娘に聞くと、行かないという。まず、息子の通っている病院はいやだというし、自分は普通なんだからいい、とさっき言われました。いやいや、普通じゃないし、って思いました。こんな場合、どうするほうが本人にとってよいのでしょう。①この歳での診察はしてもらうなら心療内科がよいのか?②診察しないで担任に、発達障害の可能性が高い、と伝えて気にしてもらうのがよいのか?けれど普通級、配慮なんてなくて、言った事で通知表がさらにズタボロになる可能性もあるのでしょうか。とにかく、スクールカウンセラーのお世話にもなりたくないそうです。プライドは高いようですが、生きづらさは感じているようです。経験やご自分なら、というアドバイスをいただけたらと思います。
回答
因みにですが私は息子の主治医以外に息子との向き合い方を定期的に時間を設けて貰って相談を親子共々
役所の子供家庭支援センターの相談員と話して...



自分の子育ての悩み、自分自身のこと、どこに吐き出したら良いか
わかりません。私は現在発達障害をもった8歳のこどもがいます。父がいつも愚痴や悩みを聞いてくれていましたが、早期療育時期、そして就学の大変な時期を支えてくれていたので感謝しています。しかし最近はもう聞きたくないようです。できたら楽しいことだけ聞いていたいようです。早期療育の時期、就学の時期は大変でしたのでそれは理解してくれていたようです。療育のおかげで発達もすすみましたので今は本当にまさに見えない障碍というか、他人からは気にしすぎとか言われ、なにが問題なのか良くわからないレベルになっています。個性のレベルぐらいに周囲は思っているようです。わたしやプロの人からみるとまだまだかなりのサポートが必要です。学校でも家でもサポートが入っているので問題がないように見えるのです。学校での子供同士の関係とか、本人の心の状態とかまえにはなかった問題もでてきています。また問題もわかりにくい(発達性協調障碍など)ものが増えて違うタイプのサポートが必要となってきました。質問ですが子供のことで悩み事などを誰に相談していますか、また愚痴を言ったりしていますか?私の場合、愚痴というよりもうちの子供がこうだったとか、今こんな状態ですとか誰かに話したいだけなんです。でも聞いてるほうは聞くだけでトラウマになるというか、わたしの話し方が良くないのかなとも思うのですが。海外在住なので日本のサービスが使えないのですが、皆さんがどのように毎日過ごされているか教えていただけると嬉しいです。
回答
こんにちは。
発達グレー7歳と多動気味幼稚園児の母です。
子供についての相談は、前年度は、担当の先生や支援に詳しい先生に話を聞いてもらい...



相談できる場所がありません
発達障害外来に行っていますが「障害を自覚してるんですよね?だったら薬を飲んで様子を見ましょう」と言われて3分で追い出されます。殴られたアザが痛むからDV被害者のホットラインに電話したら「ここはね、もっと深刻な人が電話するところよ」と言われました。派遣会社に勤めていますが会社にメンタルヘルスの窓口があることを知り相談したら今度は「ここはちょっとした不調に悩む方へのアドバイスしかできないから深刻な方は病院へ行きましょうね」と言われました。5月も6月も自殺未遂してしまったけどちゃんと助けを求めなければ、と複数の県のいのちの電話に電話しましたが通話中か呼び出し音が続くだけで6回くらいトライしたあたりで気力が持たなくなりました。インターネットの掲示板で匿名で相談したい旨を言葉を選んで書いたら自己責任論を持ち出され意味なく罵倒されました。引っ越したばかりの市で障害福祉課の方に「知り合いが誰もいないんですが地域に精神障害者のコミュニティや自助グループとかありましたら参加してみたいので教えていただけないでしょうか」と申し出たらなぜか「身体障害者のしおり」を渡されました。このアプリはFacebookから見つけてやってきました。ADHDと双極性障害がある私は自分の生きづらさは真正面から受容しています、何が何でも今の状態を解決してくれ!なんて誰にも要求したりはしません。ただ、「助けて!ここにいる!まだ生きてる!」と声を上げ続けているだけなんです。どこへ行ったら相談できるのか、せめてそれだけでも教えていただけないでしょうか。
回答
苦しい胸の内、「うん、うん」って聞いて欲しいですよね。
続けざまに冷たい対応や他に促されるような対応をされると行き場のない気持ちが更に苦し...
