締め切りまで
6日

前回の質問に、私の今の状況から、病院よりも先...

退会済みさん
前回の質問に、私の今の状況から、病院よりも先に発達障害の相談センターなどへ行ってみたらどうか、という回答をいただいたので、相談センターへ行こうと考えています。
私の住む地域の相談センターを調べたのですが、あまり良い評価の所はなく、口コミも良いものが少なかったので、悩んでいます。ホームページなども調べているのですが、どんな所なのか全く想像がつかず、その上電話が苦手なので、この状況で考えても何も進まないなと思い、質問させてもらいました。
そこで質問したいのが、
・本人のみ(未成年)で行っても大丈夫なのか
・具体的にどんな所なのか
この2つです。
回答よろしくお願いします。
(出来れば前回の質問も目を通した上で回答していただければと思います。)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
志乃さん こんにちは
悩める高校生さんなのですね。
そして、学校のカウンセラーの先生とは話しにくかった…と。
発達障害者支援センターですが、これも敷居が高いと思います。
志乃さんがお住いの自治体はどうか分かりませんが、私の住むところですと、相談は18歳以上の方でないと受け付けてもらえません。
公的機関につなげる勇気があるなら、年齢的には児童相談所に連絡してみるのが良いと思います。
でも、それも「いろいろなことを親には内緒で」は難しいでしょうね…。
それに、親御さんも「先に相談して欲しかった」と傷付いたり、怒り出してしまう可能性があると思いますよ。
一番動きやすいのは、学校関係だと思います。
お勧めしたいのは、保健室の先生への持ちかけです。悩み相談をしに行った事はありますか?一度そっと訪問してみては?
熱心な養護教諭の先生なら、耳を傾けてくれるはずですし、志乃さんが望めば他の先生方や特別支援コーディネーター、カウンセラーの先生方と協力して、「学校として」親御さんにアプローチしてくれると思います。
今日にでも実行できますよ。保健室行ってみませんか?
「発達障害である」という正式な診断は、お医者さんでないとできません。15歳という年齢では、どうしても親御さんの協力がないと診断をもらうのは難しいと思います。
でも、「診断」が無くてもできる対応策はたくさんあります。
例えば、風邪をひいたなーと感じれば、お医者さんで「風邪ですね」と診断されなくても、早めに寝たりして対応しますよね。
それと同じで、「発達障害の◯◯のような状態像の私」は、どう行動の工夫をすると生きやすくなるのか…は、その障害の方や親向けの本などを参考に環境や行動を調整していくことができます。
保健室に相談してみたり、本を読んだりしてみてくださいね。
発達障害に関する本を、読んでいる姿を親御さんに見せたり、リビングに読みかけを置いておくのも、話題作りや親御さんへの話の糸口になるかもしれません。
ご参考まで
悩める高校生さんなのですね。
そして、学校のカウンセラーの先生とは話しにくかった…と。
発達障害者支援センターですが、これも敷居が高いと思います。
志乃さんがお住いの自治体はどうか分かりませんが、私の住むところですと、相談は18歳以上の方でないと受け付けてもらえません。
公的機関につなげる勇気があるなら、年齢的には児童相談所に連絡してみるのが良いと思います。
でも、それも「いろいろなことを親には内緒で」は難しいでしょうね…。
それに、親御さんも「先に相談して欲しかった」と傷付いたり、怒り出してしまう可能性があると思いますよ。
一番動きやすいのは、学校関係だと思います。
お勧めしたいのは、保健室の先生への持ちかけです。悩み相談をしに行った事はありますか?一度そっと訪問してみては?
熱心な養護教諭の先生なら、耳を傾けてくれるはずですし、志乃さんが望めば他の先生方や特別支援コーディネーター、カウンセラーの先生方と協力して、「学校として」親御さんにアプローチしてくれると思います。
今日にでも実行できますよ。保健室行ってみませんか?
「発達障害である」という正式な診断は、お医者さんでないとできません。15歳という年齢では、どうしても親御さんの協力がないと診断をもらうのは難しいと思います。
でも、「診断」が無くてもできる対応策はたくさんあります。
例えば、風邪をひいたなーと感じれば、お医者さんで「風邪ですね」と診断されなくても、早めに寝たりして対応しますよね。
それと同じで、「発達障害の◯◯のような状態像の私」は、どう行動の工夫をすると生きやすくなるのか…は、その障害の方や親向けの本などを参考に環境や行動を調整していくことができます。
保健室に相談してみたり、本を読んだりしてみてくださいね。
発達障害に関する本を、読んでいる姿を親御さんに見せたり、リビングに読みかけを置いておくのも、話題作りや親御さんへの話の糸口になるかもしれません。
ご参考まで
おはようございます
発達関係の相談窓口がどんなかは、知らないのですが、義妹の離婚相談でそういう窓口を利用しました。
時間が決まっていて悩みを手短に話さなくてはなりません。そういうメモをとり話すとか、しっかりと打ち合わせした大人がセットがいいと思います。
ちなみに離婚で荒れていた義妹(40過ぎの女性)は泣いてしまったり、上手く話せず、途中から私が話をして、相談結果も聞き、義妹とすりあわせ納得させるという調整役もしなくてはなりませんでした。
相談窓口の方も短い時間で成果を出そうとして、かなりわかりにくい言い方で答えてきます。義妹の時はクセの強めな弁護士でした。そいつのペースになれるまで私も30分かかりました。
どの窓口もそうとはいいませんが、どんな担当がでてもある程度自分の意見をいい、答えを聞き逃さないようにするためには、大人が絶対必要です。
親に相談してあげて?親も子供の困り事を知りたいとおもうよ?同じお母さんとして、ぜひ、話してあげて欲しい。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続きです。
電話が苦手であったり、話が伝わりにくいという障害を日頃感じているなら、電話をかける前に伝えることや聞きたいこと、不安に思っていることを紙に書き出しておいたり、対面なら文章で書いたものを持って行って読んでもらうなどの工夫もしてみましょう。
ASD傾向の人は、抱えている問題がただでさえ人に理解されにくいことに加え、誰かに相談しても話の細部にこだわってしまうせいで論点がずれたり、話が迷子になってしまうことがよくあるため、「結局何が言いたいのか、何をしてほしいのかわからない」という状態になってしまいがちです。
しかし、そこで心を閉ざされてしまうと、相手はなすすべがなくなってしまいます。
せっかく一歩踏み出した努力をよい方向に繋げていくためには、メモやノートなど使えるものは使って、根気よく対話を続けることを心がけてみてください。
また、自分のことで頭がいっぱいになりがちで、他人のことに気が回らないため、深く考えずに失礼なことをしてしまうのもよくある失敗です。
信頼関係を作るにはちょっとした配慮の積み重ねが一番大切ですので、
電話でも面談でも、最初のあいさつ(こんにちは、よろしくお願いします、等)と、終わった後のお礼(ありがとうございました)は最低限欠かさないように習慣づけてみてください。
それができるようなら、対人的な苦手意識(特に大人に対する)はかなり変わってくるのではないかと思います。
少しだけ頑張ってみてください。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
本人だけでも、大丈夫ですよ。
基本は、話を、聞いてくれて、
アドバイスを、もらえる場所です。
他にも、行政の、福祉課などでも、いいと思います。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
前回の質問とかぶってしまうのですが、皆さんのご意見と一緒に、今一度、親御さんを説得する、否定されても良いので、ただただ付いてきてもらう事も視野に入れて欲しいな、と思います。
親に相談、というより、「親の立場を演技で良いので利用する」ことです。
志乃さんが自分で行動されようとしていること、とても立派です。
しかし、15歳という年齢もあり、一人で行動するのに制約が多いのも事実です。
言葉選びが悪いかもしれませんが、発達障害でなくて、妊娠した、とか、外見からは解らない内臓系の重い病気の疑いがある場合と同じです。
最終手段で一人で相談に行くとしても、「親に相談したけどダメでした」という既成事実を作ってから、支援センターや児相に行った方がベターだと思いました。まず、電話をした時に「親は」と聞かれることと思います。そして、お役所が15歳の「子供(立場上)」を支援するには、「親(立場上)」がいないと始まらないのです。
親への相談の仕方、ですが、「これから真剣なお願いがあります」「生活に困っているので、診断して貰ったり、改善出来ることがあればやりたい。とにかく付いてきて欲しい。」で十分だと思います。診断のチェックシートなどがありますよね。それにチェックを入れてプリントアウトしておくと、親でも児相でも病院でも、他人に伝わりやすいです。
具体的なアドバイスが出来なくてごめんなさい。
大人になってもお役所というのは、とりあえず行ってみて右往左往です。
前もって総合受付、みたいなところに電話を入れると多少スムーズです。
追記です:電話が苦手なんですね。見落としておりました。
メールの受付がある場所もあります。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
よく知らない場所や人に対する不安が強かったり、見通しがつかないと行動に移せないというのはASDを持つ人によくあることで、この質問にもその特性が強く出ているのかな、と感じます。
しかし、「多少嫌な思いをしてでも行動に移さなければならない(行動した方が早い)局面」というのは必ずあります。
また、特性のために心理的なハードルが高くなっていても、現実はそこまで心配するような問題はないことがほとんどです。
口コミで悪い評判があると不安に思うのもわかるのですが、どんなに最悪の場合でも、合わない相談員に当たって嫌な思いをするくらいではないですか?
それでも施設の様子はわかるし、一連の流れは体験できるのですから、経験値としてはプラスになるはずです。
まず、支援センターへは電話で問い合わせてください。
「生活に困りごとがあって発達障害を疑っているので電話をしました。15歳の学生で、事情があって親には話していないのですが、受け付けてもらえますか?」
のように聞けば十分だと思います。
そこで受け付けてもらえなければ、電話を切ってまた別の方法を考えればいいだけです。
相手にとっては、日に何十件と問い合わせを受けている中のほんの一件です。
あなたを変だと思ったりすることはありません。
受け付けてもらえた場合は、その電話で困りごとを相談してください。
状況を聞いた後で、対面での相談の予定を立ててもらえるはずです。
地域によりますが、最短でも一カ月後くらいでしょうか。
施設内には社会福祉士という国家資格を持った相談員がいて、あなたのような困りごとを抱えた当事者や親御さんの相談を受けています。
発達障害に関する知識もあり、口頭で話すのが苦手でもそういう特性だと理解していますから、あまり緊張せずに訪問してみてください。
服装も何でも構いません。
来所した際、人によっては対応が良くないこともないとは言いきれませんが、その場合は同じ要領で別の窓口(児童相談所、自治体の障害福祉課、自分の学校など)を訪ね、「支援センターでは解決しなかった」ということも含めて相談すればよいだけです。
どこが一番頼りになるかは地域によっても違いますから、別に支援センターにこだわらず、他の窓口を先に当たってもよいと思いますよ。
少し続きます。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
ちびママさん、こんにちは。
神奈川でしたら星槎中学校・高等学校ですね。
うちも小学校のときに本校と北斗校見学しました。
うちは持病があ...


来月誕生日をむかえると6歳になる男の子の親です思い通りにいか
なかったりルーティン通りじゃないと泣きわめいて突進や八つ当たりやモノに当たることが増えてきました言葉でうまく伝わらないのもあるのですが何より欲しいおもちゃがある店の方向に車が行かないのを知ると車内でギャン泣き&シート蹴りまくり(代車だからやめて欲しいんだけどね)スーパーにも家帰るにも大暴れ今回は車内でのシート蹴りまではあったのですが家までの抱っこでなんとかなるとおもったのですが、階段で行かなきゃなりませんとなりまして(買い物袋と保育園の着替えやら荷物やら抱えて階段あがるのは正直辛かったので)隙を見てエレベーターで行こう〜?と促したのですがロビーで大声で奇声あげながら1階についたエレベーターが開くとそのまま中へ突進中の壁に顔バーン!!(壊れるとおもった)帰宅してから手洗いおやつにかけてずっと泣き叫び(途中嘘泣きに変わっていく毎回)まだ煮え帰らないのか読んだ絵本を思いっきり投げつけたので叱ったら「ごめんなさい」とは言ったもののなにを悪いことしたかわかってない感じ車を返す時にはシートを綺麗にする予定ですが車内でわめく、蹴るはほぼ毎日です園でも今まで出来ていたルーティン(パネルに番号と内容が書いてありその通りに過ごすこと)が崩れてきたと言ってました怒らずに諭して改善出来るようなものとも思ってないので尚更悩んでますいまOTしかしてないのですが言語療法も入れた方がいいのでしょうかまとまってない内容ですみません💦
回答
余談。
子どもの成長過程をみるに、不安からくる恐怖や怒りには寄り添う必要があるとは思いますが
本人にとっては、気持ちを切り替えるために...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
家族以外にはネコを被ったりしていませんか?
周囲が何を言ってもとは、医師へも反論していますか?
カウンセリングを受けたことがあるなら、カウ...


もしかしたら、アスペルガーかもしれませんが、本人も病院に行か
ず家にずっといる感じです、診断を受けるいい方法ありますか?
回答
成人当事者です
プロフィールの記載もなく、情報量に欠けるので、何とも言えませんが……
特性のあるお子さん?が引きこもっているんでしょうか?...


中2男子の母です
友達付き合いが下手だと思ってきましたが、中学に上がりクラスに馴染めず不登校気味です。「話の合う子がいない、会話が続かない、クラスから浮いている、学校つまらない」といつもモヤモヤイライラしていて、勉強もする気になれず提出物の締め切りなども把握できていません。机の上、リュックの中身もぐちゃぐちゃ。成績は真ん中くらいです。プライドが高く、でも面倒な事やキツイ事からは逃げてしまい達成感を得られずきています。部活も「みんなと気が合わない。顧問がいや。練習キツイ」とやめてしまいました。この子はやはり、発達障害なのでしょうか?発達障害なら、どんな状況なのでしょう。私はどうすればよいのでしょうか?毎日、この子の将来が不安でたまりません。診察を受けた方がよいのでしょうか?でも、本人を連れて行くのは難しそうです。どなたかアドバイスお願いします。
回答
…続きです
もちろん、受験には正直、間に合わないと思っているし、宿題も提出物も出しませんし、部屋もぐちゃぐちゃです。でも、何とか自分を受...



中2娘についてです
中学に入っていろいろできない事がはっきりしましたが、今年はさらにテストもうまくいかず、成績は良くないです。不思議な事に中間、期末テストはできてもないのにできたと思う、と言うのですが、結果は違います。勉強の仕方も要領悪く、注意しますが、ウザいと言って聞く耳なし。めんどくさいと、毎日言っています。もともと激しいこだわりがあり育てにくかったのですが、反抗はひどくなり、素直ではないので私と言い合いをするパターンが増えています。私の見立てではアスペルガーではあると思っています。LDもありそうです。ばっちりと二次障害が出ていると思います。嘘も増え、言うこともつじつまが合わない事が多いです。けれど思春期真っ只中、診断を受けるか娘に聞くと、行かないという。まず、息子の通っている病院はいやだというし、自分は普通なんだからいい、とさっき言われました。いやいや、普通じゃないし、って思いました。こんな場合、どうするほうが本人にとってよいのでしょう。①この歳での診察はしてもらうなら心療内科がよいのか?②診察しないで担任に、発達障害の可能性が高い、と伝えて気にしてもらうのがよいのか?けれど普通級、配慮なんてなくて、言った事で通知表がさらにズタボロになる可能性もあるのでしょうか。とにかく、スクールカウンセラーのお世話にもなりたくないそうです。プライドは高いようですが、生きづらさは感じているようです。経験やご自分なら、というアドバイスをいただけたらと思います。
回答
ラブさん
ありがとうございます。
スクールカウンセラーなどほか、いろんな方に相談されてきたのですね。
私も学校以外の方に相談もしたいなっ...


発達障害(ADHD・ASD)ではないかと疑い始めた高校生です
親に以前相談して有耶無耶にされていたので先日「自分は発達障害だと思うから病院で検査をしたい」「サプリメントも今ひとつ効かない気がしている」ともう一度言ったところ「あんたのレベルが発達障害なわけが無い」みたいなことを言われすごくショックでした。親は家族に他に要支援必要者がいるので発達障害について無知では無いですがすごくショックでした。何を訴えても信じてもらえません。行きたい進路もあり勉強にかなり支障が出ておりすごく困っています。どう訴えたら病院に連れて行ってもらえるのでしょうか。
回答
何だか親が正しいとか云々言ってる人いますけど
書き込んでなかった自分も悪いですが幼い頃通級などに通った覚えがあるので元から何かしら障害はあ...



最近知恵袋を覗いていて気づいたのですが、子供が発達障害である
ことを受け入れられず酷い扱いをしている母親って実はものすごい多いのですか?世間体を気にして、子供を隠して育てたり家族から排除していらない子の様に扱ったり、全てを子供のせいにして嘆いてばかりで発達障害を理解しようとしないような。こちらのサイトでは、前向きに療育を頑張っているママ達ばかりだし、もちろん通っている病院や放課後等デイでもそういう方達しか会わなかったので衝撃を受けています。息子の発達障害がわかった時も「神様はキチンと育てられるママの所に子供を送っているから、あなただったら育てられられるってことよ。私には無理だけど」と会った人に励まされ?旦那が子供を見放しても、別居して実家に世話になりながら試行錯誤して子育てしてますが、そもそも子供をいらないものとして扱うなんて想像してませんでした。確かに発達障害児を育てるのはものすごいタフさが必要なので、気持ちは分からなくもないですが。せっかくの才能を母親自身が潰すのはあまりに社会の損失が大きいですね。(知恵袋で見たのはアスペルガーに関してでした)母親は、自分が被害者みたいな顔をして子供を虐待して、子供は一生消えない心の傷を負って生きていかなければならないんですね。
回答
ぽかりさん
ありがとうございます。
本当にその通りですよね。
昔と今とでは暮らしが変わってしまい、子育てにアドバイスをくれる両親や近所のお...
