2025/07/31 11:37 投稿
回答 4
受付終了

相談支援所の利用について
周りには利用者がいなくて、情報があまりないのですが、我が家は放課後ディは利用せず、悩み相談や、アドバイス頂けたらと思い利用をしたいなと思っています。

利用されている方おりますか?
放課後ディより、認知されてなかったり、話題にならないのは何故かなと疑問でした。
周りにあまりいないので教えてください。

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/07/31 17:55
皆様、とても詳しく回答くださりありがとうございます。🙏とても参考になり、勉強になりました。

実際利用されている方のお話も聞けて良かったです。

私も過去に問い合わせをしたことがありました。でも、やはり混んでるとの事だったり、学校に介入は難しいと話されていました。(学級崩壊等について相談しました。)

ですが、改めてもう一度相談してみようと一覧を貰い、手帳取得の事、進路等の相談をしたくて、一度主治医以外の方と相談したくてサービスに繋げたいとおもいまして。
相談予約をしました。

放課後は沢山見学しましたが、息子が乗り気ではなく、学習支援やプログラミング等しているところもありませんでした。

ただ、見学してないディもあるので、息子と相談して見学するのも良いかもしれないとも思いました。
(ディ利用が親子で負担に感じた時期があり、遠のいていました。)

相談先が、少ないので増やせたらいいなと思います。まずは面談してこようと思います。

お忙しい中、親身に回答してくださいまして
ありがとうございました☺️
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/198855
sacchanさん
2025/07/31 14:53

相談支援事業所は、障害がある方専用のケースワーカーみたいな仕事をされてる方です。

放デイなどの事業所の紹介や、希望に沿った事業所を探すお手伝い(問い合わせの代行や見学日程の調整なんかもやってくれる)、学校側と話し合いたい時は支援会議を学校に対して招集もしてくれます。
また、行政の支援を利用する時に必要な書類(支援計画書)の作成を代行してくれる場合もあります。

ただ、相談支援事業所は事業所数が全然足りていないので、積極的に利用者を募集してない所が多い印象です。だからあまり知られてないのかなと。
また、事業所によって発達障害や知的障害を専門としているところや、身体障害を専門にしているところなど得意分野が違ったりするので、保護者が最初から自力で探すのは大変かなと思います。

役所の福祉課や発達支援センターに行くと、事業所ではなく、役所の相談支援担当の方がいます。まずはそういう方に相談にのってもらうと、お住まいの地域の相談支援事業所の一覧を出してくれたり、保護者の希望に合いそうな事業所をピックアップしてくれるのではないかと思います。

ただし役所は事業所へのあっせんはできないので、実際に連絡をとるのは親が自分でやる必要があります。

>悩み相談や、アドバイス

相談支援専門員は、家庭でのフォローの仕方を相談にのってもらうというよりは、お子さんや家族の希望に合ってる支援にどう繋げるかを提案・調整する仕事だと思うといいかなと。

放デイを利用しないのであれば、学校側にお願いする合理的配慮や、通級などの利用について相談に乗ってもらうといいと思います。
あとは、放デイでも学習塾に近い形のところやプログラミング教育に力を入れてる所等もあるので、頑なに使わないと決めるよりは、希望に近いサービスの情報がないか聞いてみるのも上手な使い方だと思います。

個人的に、相談支援事業所さんの存在が一番助かると感じているのは、個別支援会議を開いてもらえることです。

支援会議を開くと、医師の意見、学校側の意見、保護者の意見(放デイを利用してる場合は放デイの意見も)をすり合わせた上で、お子さんの現状と、誰がどんな支援をしていくのか方針を共有できます。

これをやると学校側に対して話の通りがめっちゃ早くなって、親の気持ちがすごく楽になりますよ😊

https://h-navi.jp/qa/questions/198855
和奏さん
2025/07/31 13:34

うちの地域ではどこに当たるのか相談支援所で検索してみました。
社会福祉協議会に近いでしょうか。
放デイを利用するに当たってお世話になるところです。定期的にモニタリングがあり支援計画書を提出しています。
我が家は相談というよりモニタリングの時に同じ母親目線で話を聞いてもらう感じです。
相談、アドバイスは月1回市の発達支援課でしてもらっています。
地域によって異なると思いますので、参考程度に☺️

Eaque sed voluptas. Officiis inventore accusantium. Qui debitis sunt. Ut quos perspiciatis. Omnis voluptas aspernatur. Placeat sit eligendi. Sed ab magni. Autem aspernatur dolor. Reprehenderit fugit sunt. Laudantium sapiente voluptatem. Veritatis sed illo. Et consequatur ut. Sint est voluptatem. Sunt nam architecto. Error odit sunt. Maxime earum sit. Et et explicabo. Illum iusto itaque. Et qui alias. Dolorem quod dolore. Error dolor ipsam. Eligendi tenetur sit. Temporibus facilis fugit. Aliquam officiis incidunt. Quae suscipit quidem. Ipsa et veniam. Molestiae dignissimos exercitationem. Vitae veniam earum. Est aut nam. Quis ipsum at.
https://h-navi.jp/qa/questions/198855
まーさん
2025/07/31 14:07

相談支援事業所利用=放課後デイ利用のため使っていると勝手に思ってました…!

ただ、その場合放課後デイはセルフプランで利用してる方も多いから、話題にしてる方もあまりいないのかな?と思ったり…。なかなか利用できるところが見つからないこともあるようで💦


うちはそもそも放課後デイ利用前提だったので、紹介してもらいましたが
相談だけで利用されてる方がいるのか、出来るのかどうかは分からないので
参考にならないと思いますが…すみません…!

でも利用しているところのホームページ見てみたら、支援内容のところに
福祉サービス利用支援、情報提供とか以外の項目に「悩み相談」みたいなものは書かれていました!


うちの担当の方は同じ障害育児の経験がある方で毎回アドバイスやお話しも聞いてくださるので、
私はありがたいと思ってますが基本的にモニタリングのときだけなので頻繁ではないですね…。

少しでも相談できる場所があるといいですよね…!

Asperiores aut rerum. Asperiores adipisci ea. Libero nam voluptatibus. Nam vero tempora. Eum quas sint. Magni totam officia. Ea consectetur tempora. Quidem sunt quia. Ducimus dolor et. Et officia explicabo. Eum velit sunt. Amet dolores temporibus. In sequi fugiat. Sapiente maxime voluptatem. Ad perferendis quaerat. A aperiam distinctio. Sunt repellat voluptatibus. Quam amet optio. Dolorem sit aut. Magni perferendis consequatur. Ratione illum consequuntur. Minus minima deserunt. Consectetur et dolor. Quia vero eligendi. Consequatur quia sed. Provident consequatur sit. Enim vel consequatur. Suscipit quibusdam quo. Debitis explicabo aut. Et provident vel.
https://h-navi.jp/qa/questions/198855
つづやんさん
2025/07/31 15:33

【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保護された環境ではない為、情報を無断で二次利用される可能性がある事。回答の投稿と共に、質問文の編集権限は消失するとの事です。ご注意下さい。】


基幹相談支援センターの事かな(名称は市町村により違うかも?相談支援事業所と言う所も、、)と思います。地域の障がい者支援の総合的な窓口で、障害者総合支援法により規定されていますが、市町村単位で設置が任意のため、6〜7割程度の設置率だそうです。窓口も市町村の役所や福祉センターや社協などの公共施設内に併設している事が多いみたいです。

児童期では、計画支援でお世話になる事が多く、市役所に通所受給者証発行の代行や利用事業所の選定助言や連携の際にお世話になっています。

放デイの児童発達支援管理責任者さんは、基幹相談支援センターの相談支援専門員さんが保護者との聞き取りやアセスメントなどから作成した「サービス等利用計画」に沿って、保護者からも聞き取りアセスメントしながら個別支援計画を作成し、支援していきます。

「サービス等利用計画」の配布だけでは調整が難しい場合には、「サービス等利用計画案」を元に相談支援専門員の呼びかけによりサービス担当者会議を開く事があり、学校や幼稚園なども必要があれば担当者が参加しないといけません。

基本的に、複数の事業所さんを利用したり、本人の成長により利用事業所が年単位で変わっていく場合や療育園を利用したりするような少し重めの子、兄弟とも事業所を利用するなどの状況であったりして保護者の負担が多い所、などと、利用を希望した方などに、情報が伝えられているかもしれません。

相談支援専門員さんは、物凄い人数の利用者さんを抱えながら、お仕事をしている。と、聞いたことがあります。

参考になりましたら幸いです。

Ipsa maxime non. Quaerat illum et. Autem et vero. Iure officia neque. Ullam aliquid numquam. Praesentium earum perspiciatis. Nostrum qui corporis. Alias est vel. Eos ipsum et. Aut dolore rerum. Eos id sapiente. Rerum excepturi repudiandae. Cupiditate ut perferendis. Rem aut dolor. Illo culpa ut. Quisquam sint ratione. Voluptatibus magni atque. Cumque iusto voluptas. Quia qui non. Natus consequatur non. Id hic cumque. Libero aperiam omnis. Error eveniet voluptatem. Rerum illum blanditiis. Sit et officia. Molestiae nostrum nulla. Modi qui numquam. Sunt voluptas quasi. Eos modi eum. Error est id.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

初めまして。 数年前に自閉症、ADHD、不安障害、適応障害と診断され障害者手帳2級を取得し、週2.3回のバイトと障害者年金でギリギリ生活している27歳の男です。 生活してるとは言うものの、実家暮らしで金銭面の援助を常に両親からして貰っています。 恥ずかしながら少し前まで障害者に産んだことを恨んでいました。 しかし金銭面も援助して貰って、食べる物住む場所もある事が当たり前じゃないんだとこの歳になってようやく気づきました。 親にもこれ以上迷惑をかけたくないので、自分の障害への自己理解をする為に先生に相談したりしているのですが、どうしても障害を受け入れる事が出来ません。 IQもほぼ境界知能で良いとは言えません。 全体IQ86 言語性85 動作性90 言語理解71 知覚推理95 作動記憶111 処理速度94 言語理解が低い為先生に説明して貰ってもどうしても内容が理解出来なくて、自分の事が一切理解出来ないでこのサイトで詳しい方がいたら助けて頂きたく投稿させて頂きました。 また自分の障害を受け入れる事が出来た方(当事者じゃなくご両親の方も)にもどうやって受け入れられたのか教えて欲しいです。 分かりにくい文章だったらごめんなさい。

回答
4件
2025/07/31 投稿
障害者年金 19歳~ ASD(自閉スペクトラム症)

ASD中学生3年男子 これまで複数の精神科に通いました。息子が小2の時から反抗挑戦性障害だと思ったからです。これまでインチュニブ、コンサータ色々試して来ましたが、怒り、癇癪、酷くしつこい暴言や嫌味、暴力があります。とても酷い反抗期はピークを超えたと思いますが、特にストレスが溜まった時、些細なことで嫌な気分になった時、特に親や兄弟にたいしとてもしつこく攻撃してきます。あれこれ自分は悪く無い。相手の発言が馬鹿だ謝罪しろ。死ね。頭悪いのか。聞いてるなら答えろ。と言う感じで何か答えても余計にヒートアップし、無視しても、落ち着く様に促しても、酷くなるばかりです。時々180度違う話をふると我に帰り落ち着く事もありますが、基本、こちらがずっと聞いて本人が飽きるまで聞いて待つばかりで時間も長く夜中になる事もしばしば。とても疲弊します。普段の対応の仕方、怒り出した時の対処法アドバイス下さい。二ヶ月前にエビリファイに変えて少し減った様に思っていましたが、また最近回数が増えてきました。落ち着くと謝罪してきますが、怒り出すと同じことの繰り返しで、本人は怒ったりしつこくなったことを指摘されると、怒り出し自分で工夫して改善策を考えたり実行する気がなさそうで困っています。

回答
12件
2025/07/30 投稿
癇癪 反抗期 中学生・高校生

『第一子が発達障害である場合、第二子を望むことはそんなに考えなしですか?第二子を産むと、想像を絶する地獄が待ってるんですか?』 こちらをお聞きしたいです。というのも、現在第二子妊娠を諦めるよう強く言われているからです。それも、2年半お世話になっているベビーシッターさんから……。 私は現在35歳専業主婦です。第一子である息子は3歳6ヶ月で幼稚園の年少ですが、言葉が遅れていてまだ単語をたまにしか喋りません。療育には通っています。診断はこれからですが、ほぼ確実に自閉症で、もしかしたら知的障害もあるかもしれません。 ベビーシッターさんは私がワンオペで育児ノイローゼになりかけていた、最もツラかった頃を知っています。また、発達障害に関する勉強もされていてるため、今後の育児も大変であることをよく理解されています。 そのため、私が第二子を希望していることに大反対されています。 私が来年から第二子妊活を考えていることを告げると 「なんでそんなに第二子にこだわるんですか?現実をみてください。発達障害のある子の育児が楽になることはないんですよ。第二子が定型とは限りません。育てるお母さんがツラくなるんですよ。ご自身のことも、産まれてくる命も重く考えてください。」 「将来相続問題も起きます。下の子がもし定型だったら、絶対に「発達障害のある兄と遺産を半分ずつ相続するのは納得できない」と問題になります」 「先天的に障害がある人は遺伝子に問題があるんだから、子どもに先天的な障害が遺伝する可能性があることを考えてほしい」(この言葉の前後に「ご主人もASDの傾向ありますよね」という言葉もいただきました。このように言わせてしまったのは、夫の愚痴をこぼしていた私の責任だと思います) 「昨年流産されたのはよかったんです。天使が微笑んでくれたんだと思いました。」 「子どもが欲しいというのは性欲です。性欲で子どもを何も考えずに産むのは猿のすることです。」 などなどたくさんのご意見をいただきました。 夫とも話し合い、その結果もお伝えしました。 「夫が育休を取ると言ってくれた」 「夫は私の気持ちを尊重してくれていて、「諦めたら君(私)が後悔で潰れるでしょ?」と言ってくれている」 「自治体から受けられるサポートはすべて使う」 「補助金の枠を超えてしまっても、ベビーシッターを依頼する」 「妊活再開まで時間があるから、今のうちに仕事をはじめておいて、第二子は保育園へ入園できるようにする」 そしてなにより、このように事前に考えるきっかけをくれたことに感謝を伝えました。私たち夫婦は第二子を諦めたくないことをしっかり伝えました。 ですが…… 「楽観的すぎます。ちゃんと調べましたか?」(こちら、ご意見いただいてから1週間後の発言) 「仕事中、保育園から容赦なくお迎えの電話かかってきますよ。仕事を甘く考えないでください。」 「ご主人が育休とって、お金は大丈夫なんですか?」 「もう一度聞きます。どうしてそんなに産みたいんですか?」 と言われて困惑しています。 ちなみにこちらの質問には 「1週間で調べられる情報には限界ありますし、妊活再開予定までに情報が出揃えばいい話ですよね」 「お金の心配はありません。お金で解決できる部分(家事育児)はお金で解決します。」 「息子に万が一のことがあったら生きていけないと思ったから、もう1人子どもが欲しいんです。」 とお伝えしています。 ベビーシッターさんがおっしゃるように、私が楽観的で考えなしの猿である可能性は大いにあります。 こちらには経験者の方が多くいらっしゃると思いますので、是非2人育児、3人育児の苦労話をお聞かせください。 諦めたくないので、しっかり対策するためにも、いろいろと教えていただけると幸いです。

回答
19件
2025/07/31 投稿
診断 遺伝 保育園

現在3歳3ヶ月の男の子を育てています。4月から幼稚園の満3歳児クラス、民間の療育を同時に始めました。幼稚園は週5で8:30から本来は13:30までなのですが、偏食で給食が全く食べられず息子だけ13時お迎えになっています。(園から提案されました)先日、参観日があり普段の様子を初めて見ましたが、周りについて行けず、息子以外は皆ペラペラ喋れるのに対して息子はまだ、ママ、パパ、ねんねくらいしか言えずお話できません。皆が制作をしていても、なかなか取り組むことができなかったり、離席してしまったり、上履きや外履きを自分で履くことも難しく、やっと脱ぐことはできるようになった段階で、ホールでのイベントやリトミックなども、初めてやるときは泣いてしまったり、皆が座っている場面で立ってしまったり、手遊びがうまく真似できなかったり、、色々周りとの差を感じ、入園前に発達の遅れは幼稚園に伝えてあるものの、優しかった幼稚園の先生方が最近私(母親)に対して冷たく感じます。(あまり目を合わさなかったり、他の保護者とは笑顔で会話しても、うちは特に会話なく、さよなら〜だけ。最初はたくさん話してくれたのに)正直、療育は週3回行っていて、土、日、木曜の夕方で息子もすごく頑張ってくれているし、これ以上どうしたらいいのかわかりません。かかりつけ医にも、療育の先生からも、発達検査は今してもちゃんとした結果が出ないからまだ様子見で良い、と言われ幼稚園の担任にも相談しましたが、担任も5歳くらいにならないと正しい検査はできないみたいですよと言われ、このままグレーのままあと何年も周りから白い目で見られながら過ごすのがとても辛いです。幼稚園の他の保護者の方々も、息子が一人違う行動をしているのを目の当たりにしているので、避けられているように感じ、他の保護者の方とは、送迎時のあいさつしかできません。みんな会話してるけど、話す勇気すらでません。精神的に辛く、去年から心療内科に通い抗うつ剤を服用しながらなんとか毎日生きています。旦那は優しいですが、基本人任せな性格で子供のことは私に任せてきます。私の両親は、障害などを嫌い、偏食なども全て私のせいだと言ったり、旦那のせいだとか言ってきたり、3歳で喋らないのはおかしいなど、とにかく助けてはくれません。会いに行くのも辛いです。旦那の両親は親身に話は聞いてくれるタイプではなく、相談しても、うーん、、と無言になるか、大丈夫!そのうち!と話を終わらせるので、頼れる人もいません。唯一、療育の先生だけは親身に話を聞いてくれるので、先生の前で号泣してしまいました。かかりつけ医には、偏食相談をしたら私がもっと頑張らなきゃとか、いかにも何も努力していないと決めつけて、こちらの話す隙を与えない喋り方で、私が日々3食用意し努力していても上手くいかないから相談しているのに、私の話なんて聞かずに上から言ってきます。挙げ句の果て、わざわざ朝一の時間に予約して相談に行ったのに、他の患者がたくさんまってるからとかなり急かされ夜間診療に来て、いつの何時ね、とこちらの都合も全く聞いてくれず、19時に子なしで私だけ来いと、、(子がいるとゆっくり話せないから) 夜間診療行ったとしても、上から話してくるような医師じゃ、どうせ私が話しても否定されるだけだろうし、なんかもう結局ちゃんと理想通りに発達していない子は世間からうざがられるんですかね。親のせいだと言われ、あわれな目で見られ、これからずっと下を向いて生きていかなきゃいけないんでしょうか、、。第一子だし、子供が大好きで、念願叶って妊娠、出産して、子供第一で3年間過ごしてきて、もうやれることはやったのに、、 どうしたら良いでしょうか、、 支離滅裂ですみません、、 回答は、発達グレーや発達障害のお子様を育てている方々のみでお願いします。 健常者の子を育てている方にはわからない感情だと思います。

回答
5件
2025/07/30 投稿
発達検査 幼稚園 偏食

普通級に通う小学一年生の息子がいます。 幼稚園が同じ支援級のお友だち(Bくん)から固執されているようで困っています。 一緒に遊びたがるのは良いのですが、Bくんに起こった嫌なことを全部息子がやってきたように言ってきます。最初は、そんなに学校でBくんを困らせているのかと息子に聞いてみると、「僕はそんなことしてないよ」と言うので、担任の先生に確認したところ、そういったことはないようでした。 おそらく息子に構ってもらえなかったことか何かがきっかけで、いろんなBくんにとって良くなかった経験が引っ張られ、全部主語が息子になって出てきたのではという話でした。 担任の先生はこれから気をつけてくれることと、少し席なども離してくれるとおっしゃってくれました。 Bくんのお母さんは「ごめんなさい。いろいろ理解してなくて」と言ってくれるものの、Bくんが感情的になっても止めることはありません。 自分的に今できることはやったと思いますが、Bくんに自分のことではないことばかり言われ、大嫌い!と叫ばれ、それでも感情的にならず耐えていた息子の姿が頭に焼きついて離れません。 いつか爆発するんだろうかとも思います。 今後同じようにBくんが同じように言ってきた場合は途中で話を切り上げてしまってもよいのでしょうか? 息子とBくんが仲良くいられるにはとずっと考えてきましたが、今回の件を機に息子を守らなければという風に変わりました。 ご意見聞かせてもらえると励みになります。

回答
6件
2025/08/01 投稿
遊び 幼稚園 小学1・2年生

事務の仕事を能力不足でクビになるなどの転職を繰り返したことや友人からの勧めで精神科に行ったところADHD(グレーなのか確定かは不明)とされ、インチュニブ飲んでいます。失職4ヶ月目です。24男です。 両親、特に父親が精神障害などに理解がなく、重めの鬱を拗らせていた従兄弟に対して「ただの甘え」と本人のいないところで愚痴ったり、高校時代塾に通えど数学テストの成績が良くならないことに対し「金食い虫」と言い放つ等差別発言が目立つ他、「公務員になれ」「仕事をすぐに見つけろ」「○○はどうだ」と顔を合わすたびに話してきます。 一方精神科の先生からは「親御さんの意見に従うとまた同じことを繰り返すだけだから従わないで」と言われており、それを守りつつ就労支援等を検討しつつ行動しているのですが、親の監視が日に日に強くなり始め、健常者向けの一般転職サイトに登録させ、その応募履歴を見せろと言ってきたり、一方的に就活イベントに行けと命令されるようになってきています。 障害のことを告白するにも親が喧嘩や機嫌が悪くなろうものなら妹弟にも影響が及び、場合によっては暴力も出てくるかもしれません。かと言って隠し続けるわけにもいきません。 夜逃げなどするしかないのでしょうか。

回答
2件
2025/08/08 投稿
先生 仕事

英語のみ学習障害の方いらっしゃいますか? 小4の男の子がいます。 ローマ字が始まりましたが壊滅的にできません。 「U」「E」の違いが分からないようです。 何回言っても間違えます。aiueoすら覚えられないです。 平仮名、カタカナ、漢字の読みはわりとできるので、いけると思っていましたが、 英語のみ(ローマ字読み)の学習障害の可能性が出てきました。 本で読みましたが一定数いるみたいです。 「うちの子は字が書けないかもと思ったら」という本で、長女がそのようです。 英語はできなくても問題ないですが、 ローマ字が読めないと、パソコンのタイピングが困りませんか? アマゾンなどで、読みが書いてあるキーボードもありますが、そもそもU(う、ユー)が読めないのに、ユーとか書かれていてもチンプンカンプンではないでしょうか。 嘘か本当か不明ですが、某イケメン歌手も「手元にローマ字、キーボードのプリントを置いてパソコンしています」とか言っていましたし、スマホはフリクション入力ですし、ローマ字が読めなくてもタイピングはなんとかなるのでしょうか? ただパソコンを使えないとなると仕事も本当に限られてくる、 困るなと思っていますが、、、 ローマ字が分からない方、いらっしゃったら教えていただきたいです。

回答
3件
2025/08/09 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 19歳~ 知的障害(知的発達症)

子供に感情移入しすぎてしまい、自分自身がとても疲弊して動悸と過呼吸がひどいです。 高校生の息子がいます。小中学は支援クラスに在籍していました。 自分の世界が強いこで、親しい友達は作れませんでした。中学生になって自分はまわりと違うことに気づき、自分から積極的になれない息子なりに、まわりに馴染もう、仲良くなろうとがんばっていましたが、友達はできず、修学旅行などの班は人数合わせ要員でした。 高校生になり、今度こそはとかなり頑張っていましたが、先日の夏祭り、結局誰とも行けませんでした。 祭り当日になり、行きたいけど誘えないと言うので、まぁ当日だし、だめもとで連絡してごらんと私からいい、何人かに連絡したものの、用事がある、他のこと行くことになっていると言われたそうです。 「仕方ないね、俺友達いないから」と、目に涙を浮かべながら話している姿をみて、もう私の方が悲しくて悲しくて涙がとまりません。息子の前では、用事があるなら仕方ないね!と気丈に振る舞いましたが、息子の悲しさ、辛さがそれはそれは自分のことのように感じてしまうのです。胸が張り裂けそうです。 子離れできてない親だと思います。息子を信じてあげられない親なんだと思います。 私が誘ってごらんなどと言わなければ、あそこまで悲しまなかったのかなとか、私が余計なことをしたせいで、と自責の念が絶えません。 普通は誘ってごらんなんて、高校生にもなった子供には言わないものですよね。 どこまで手を出していいのか、どこからはただ見守ればいいのかがわかりません。教えて欲しいです。 こんなことで過呼吸になるなんて、私はおかしいのでしょうか。診察に行くべきか本当に悩んでいます。

回答
12件
2025/08/05 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生 高校
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内