受付終了
相談支援所の利用について
周りには利用者がいなくて、情報があまりないのですが、我が家は放課後ディは利用せず、悩み相談や、アドバイス頂けたらと思い利用をしたいなと思っています。
利用されている方おりますか?
放課後ディより、認知されてなかったり、話題にならないのは何故かなと疑問でした。
周りにあまりいないので教えてください。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
相談支援事業所は、障害がある方専用のケースワーカーみたいな仕事をされてる方です。
放デイなどの事業所の紹介や、希望に沿った事業所を探すお手伝い(問い合わせの代行や見学日程の調整なんかもやってくれる)、学校側と話し合いたい時は支援会議を学校に対して招集もしてくれます。
また、行政の支援を利用する時に必要な書類(支援計画書)の作成を代行してくれる場合もあります。
ただ、相談支援事業所は事業所数が全然足りていないので、積極的に利用者を募集してない所が多い印象です。だからあまり知られてないのかなと。
また、事業所によって発達障害や知的障害を専門としているところや、身体障害を専門にしているところなど得意分野が違ったりするので、保護者が最初から自力で探すのは大変かなと思います。
役所の福祉課や発達支援センターに行くと、事業所ではなく、役所の相談支援担当の方がいます。まずはそういう方に相談にのってもらうと、お住まいの地域の相談支援事業所の一覧を出してくれたり、保護者の希望に合いそうな事業所をピックアップしてくれるのではないかと思います。
ただし役所は事業所へのあっせんはできないので、実際に連絡をとるのは親が自分でやる必要があります。
>悩み相談や、アドバイス
相談支援専門員は、家庭でのフォローの仕方を相談にのってもらうというよりは、お子さんや家族の希望に合ってる支援にどう繋げるかを提案・調整する仕事だと思うといいかなと。
放デイを利用しないのであれば、学校側にお願いする合理的配慮や、通級などの利用について相談に乗ってもらうといいと思います。
あとは、放デイでも学習塾に近い形のところやプログラミング教育に力を入れてる所等もあるので、頑なに使わないと決めるよりは、希望に近いサービスの情報がないか聞いてみるのも上手な使い方だと思います。
個人的に、相談支援事業所さんの存在が一番助かると感じているのは、個別支援会議を開いてもらえることです。
支援会議を開くと、医師の意見、学校側の意見、保護者の意見(放デイを利用してる場合は放デイの意見も)をすり合わせた上で、お子さんの現状と、誰がどんな支援をしていくのか方針を共有できます。
これをやると学校側に対して話の通りがめっちゃ早くなって、親の気持ちがすごく楽になりますよ😊
うちの地域ではどこに当たるのか相談支援所で検索してみました。
社会福祉協議会に近いでしょうか。
放デイを利用するに当たってお世話になるところです。定期的にモニタリングがあり支援計画書を提出しています。
我が家は相談というよりモニタリングの時に同じ母親目線で話を聞いてもらう感じです。
相談、アドバイスは月1回市の発達支援課でしてもらっています。
地域によって異なると思いますので、参考程度に☺️
Sint voluptatem tempora. Eum optio odio. Aliquam adipisci quia. Et quis distinctio. Sint aut mollitia. Nihil vel error. Doloribus tenetur numquam. Quis amet non. Cum sed quaerat. Corrupti omnis nulla. Est doloribus at. Cupiditate voluptas ex. Ut ullam quo. Aliquam sit nihil. Quisquam ut tenetur. Qui non est. Maxime id quae. Eum laborum ut. Consequatur placeat est. Fuga quisquam aut. Et qui ex. In aperiam quibusdam. Labore quasi et. Aliquam commodi architecto. Similique consectetur doloremque. Alias aut explicabo. Assumenda officia laudantium. Tempore asperiores neque. Facere dolore non. Quis praesentium et.
相談支援事業所利用=放課後デイ利用のため使っていると勝手に思ってました…!
ただ、その場合放課後デイはセルフプランで利用してる方も多いから、話題にしてる方もあまりいないのかな?と思ったり…。なかなか利用できるところが見つからないこともあるようで💦
うちはそもそも放課後デイ利用前提だったので、紹介してもらいましたが
相談だけで利用されてる方がいるのか、出来るのかどうかは分からないので
参考にならないと思いますが…すみません…!
でも利用しているところのホームページ見てみたら、支援内容のところに
福祉サービス利用支援、情報提供とか以外の項目に「悩み相談」みたいなものは書かれていました!
うちの担当の方は同じ障害育児の経験がある方で毎回アドバイスやお話しも聞いてくださるので、
私はありがたいと思ってますが基本的にモニタリングのときだけなので頻繁ではないですね…。
少しでも相談できる場所があるといいですよね…!
Omnis modi blanditiis. Facere qui est. Alias natus amet. Tempore accusantium enim. Est laboriosam eligendi. Culpa voluptate sit. Omnis rerum assumenda. Sit repellendus et. Voluptatem et officiis. Qui culpa et. Dolores harum impedit. Sed error quisquam. Ut quia dolorum. Qui velit labore. Nesciunt voluptatem inventore. Incidunt eveniet iusto. Est laboriosam odio. Laborum enim qui. Et esse ratione. Distinctio saepe delectus. Modi quis eum. Expedita et neque. Aut ut eaque. Minima perspiciatis accusamus. Cumque provident molestias. Unde ipsa dolorem. Error laudantium quis. Voluptas accusantium tenetur. Temporibus voluptatum soluta. Consequuntur consectetur perspiciatis.
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保護された環境ではない為、情報を無断で二次利用される可能性がある事。回答の投稿と共に、質問文の編集権限は消失するとの事です。ご注意下さい。】
基幹相談支援センターの事かな(名称は市町村により違うかも?相談支援事業所と言う所も、、)と思います。地域の障がい者支援の総合的な窓口で、障害者総合支援法により規定されていますが、市町村単位で設置が任意のため、6〜7割程度の設置率だそうです。窓口も市町村の役所や福祉センターや社協などの公共施設内に併設している事が多いみたいです。
児童期では、計画支援でお世話になる事が多く、市役所に通所受給者証発行の代行や利用事業所の選定助言や連携の際にお世話になっています。
放デイの児童発達支援管理責任者さんは、基幹相談支援センターの相談支援専門員さんが保護者との聞き取りやアセスメントなどから作成した「サービス等利用計画」に沿って、保護者からも聞き取りアセスメントしながら個別支援計画を作成し、支援していきます。
「サービス等利用計画」の配布だけでは調整が難しい場合には、「サービス等利用計画案」を元に相談支援専門員の呼びかけによりサービス担当者会議を開く事があり、学校や幼稚園なども必要があれば担当者が参加しないといけません。
基本的に、複数の事業所さんを利用したり、本人の成長により利用事業所が年単位で変わっていく場合や療育園を利用したりするような少し重めの子、兄弟とも事業所を利用するなどの状況であったりして保護者の負担が多い所、などと、利用を希望した方などに、情報が伝えられているかもしれません。
相談支援専門員さんは、物凄い人数の利用者さんを抱えながら、お仕事をしている。と、聞いたことがあります。
参考になりましたら幸いです。
Omnis modi blanditiis. Facere qui est. Alias natus amet. Tempore accusantium enim. Est laboriosam eligendi. Culpa voluptate sit. Omnis rerum assumenda. Sit repellendus et. Voluptatem et officiis. Qui culpa et. Dolores harum impedit. Sed error quisquam. Ut quia dolorum. Qui velit labore. Nesciunt voluptatem inventore. Incidunt eveniet iusto. Est laboriosam odio. Laborum enim qui. Et esse ratione. Distinctio saepe delectus. Modi quis eum. Expedita et neque. Aut ut eaque. Minima perspiciatis accusamus. Cumque provident molestias. Unde ipsa dolorem. Error laudantium quis. Voluptas accusantium tenetur. Temporibus voluptatum soluta. Consequuntur consectetur perspiciatis.
あなたにおすすめのQ&A
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。