締め切りまで
7日

こんばんは
こんばんは。
いつもお世話になってます😌
放デイの先生方との情報共有について、放デイを利用されてる皆さんのところはどんな感じかな、と思い質問させて頂きました。
次女 小3 軽度の精神遅滞
現在、2ヶ所のデイを併用しています。
①のデイ
(行き)デイの先生が学童へお迎え→(帰り)私がデイへお迎え
②のデイ
(行き)デイの先生が学童へお迎え→(帰り)デイの先生が自宅へ送ってくれる
①、②のデイとも連絡ノートを使っています。
①のデイについては私がお迎えに行っているので先生と会話ができ、また、雰囲気も多少わかります。
②のデイは時間の都合でお迎えに行けず送迎を使っているので、車の中に他のお子さんが待っている状態だとあまりお話ができません。
利用前に見学に行き、デイへの安心感はあります。
娘もどちらのデイも大好きです。
ただ、連絡ノート頼みだと少し物足りない感があります。(もう少しつっこんだ話を聞いてみたいな、と)
皆さんはデイとの連絡というか、情報共有はどんな風にされていますか?
参考にさせてください🙏
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
個別デイ2か所は、支援終了後10分間、親へフィードバックの時間があります。
(親送迎です。)
送迎ありの集団デイは、1か所は、送迎の時口頭で伝達。(簡単にです)
デイ開始当時は連絡ノートがありましたが、人数が増えて書くことができなくなったということで(ノートを書いている時間、児童をみられないから)、なくなりました。
別のデイは、送迎は送迎専門の人になるので、送迎では教えてもらえません。
気になるなら、親から連絡くれたら教えますということでした。
(17時で終わりなので、17時すぎに電話をしてほしいと言われています。他害の被害にあったとか、学校の行事で送迎の時間変更になった時くらいしか使ってないですけど。)
ノートは親の方が用意しています。
子どもの支援のことじゃなく、時間や休み変更などの連絡に使っています。
デイから、支援のことについて書かれていることも時々あります。
たまにデイから支援のことについて電話してくれることもあります。
ノートや送迎ついでの報告は、その日の様子についての話になるので、つっこんだ話をしたいなら、電話で連絡するとか、個別面談を申し込むのがよいかなと思います。
3か月か半年に1回は、個別支援計画の見直しがあるので、その際に話し合う機会もあります。
(親送迎です。)
送迎ありの集団デイは、1か所は、送迎の時口頭で伝達。(簡単にです)
デイ開始当時は連絡ノートがありましたが、人数が増えて書くことができなくなったということで(ノートを書いている時間、児童をみられないから)、なくなりました。
別のデイは、送迎は送迎専門の人になるので、送迎では教えてもらえません。
気になるなら、親から連絡くれたら教えますということでした。
(17時で終わりなので、17時すぎに電話をしてほしいと言われています。他害の被害にあったとか、学校の行事で送迎の時間変更になった時くらいしか使ってないですけど。)
ノートは親の方が用意しています。
子どもの支援のことじゃなく、時間や休み変更などの連絡に使っています。
デイから、支援のことについて書かれていることも時々あります。
たまにデイから支援のことについて電話してくれることもあります。
ノートや送迎ついでの報告は、その日の様子についての話になるので、つっこんだ話をしたいなら、電話で連絡するとか、個別面談を申し込むのがよいかなと思います。
3か月か半年に1回は、個別支援計画の見直しがあるので、その際に話し合う機会もあります。
家は②のタイプの送迎有りのところに行っています。
確かに気になっている事を連絡ノートに書いてお返事をもらっても、物足りない内容になりますよね💦
送迎の時の、1〜2分のお喋りと、個別指導計画書を作成する際の面談で、1時間くらいかなり話せるので、家はそれで満足しておりますが、何かあれば電話でもメールでもいつでも連絡下さい、とのことです。
出所予定の変更の際のメールにひとこと、ふたこと気になる事を加えるだけでも、しっかり対応していただいているように思います。
Facere ullam libero. Qui nulla iste. Maiores in minus. Blanditiis officia culpa. Commodi eaque tempora. In recusandae et. Quasi a illo. Et facere repellendus. Placeat et optio. Vero numquam ipsam. Enim deserunt fugiat. Inventore expedita et. Eius tenetur inventore. Aliquid soluta sit. Et esse fuga. Odio sed suscipit. Veritatis et laboriosam. Placeat nam dolor. Dolorem reiciendis quisquam. Illum deleniti et. Iusto quo nihil. Enim magni nobis. Sit labore nostrum. Cum deserunt assumenda. Officia deleniti itaque. Soluta ipsum dolore. Fugiat ut ipsum. Sit tempore asperiores. Eaque aut non. Laboriosam non id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小4娘(はっきりと診断がない程度の不注意ADHD傾向)、小6息子(軽度アスペルガー、診断名は自閉症で知的なし)が1箇所の放デイを利用しています。
学校のある日は学童へのお迎え、帰りは家に送迎してもらっていますが
送迎時にいろいろ話をしてくれます。
他の利用者さんも乗っていますが、その日の出来事や雑談等お話をしてくれます。
正直その時のスタッフさんによって差があるので挨拶だけで終わる場合もありますが…
責任者さんとは基本LINEでやりとりをしているので
気になる事があればLINEで質問をしています。
(利用スケジュール等もLINEで行っています)
直接聞きたい事がある場合や急ぎの時は電話をして聞いています。
コロナ流行前は他の利用者さんの保護者やスタッフと交流するイベントも多々あり、
質問しやすく要望をお願いしやすい恵まれた環境だったということもあるかもしれませんが
気になる事があれば聞いてみるのがいいんじゃないかな…と思います。
様々なデイがあるので方針も対応も異なると思いますが
とりあえず希望を伝えてみたらいかがでしょうか。
Voluptatem blanditiis nulla. Repellat veniam pariatur. Beatae inventore sequi. Reprehenderit repudiandae enim. Animi culpa aut. Et doloribus ut. Quo possimus dolor. Ad quam praesentium. Laboriosam corrupti nihil. Corporis non accusantium. Quidem sunt modi. Et in ut. Ex eligendi nobis. Sit et sunt. Officia culpa qui. Autem minima aliquam. Vel perspiciatis placeat. Quia provident adipisci. Magnam laborum odio. Quae nulla culpa. Doloribus ullam numquam. Tempore numquam deleniti. Rerum architecto quis. Impedit nobis expedita. Sit voluptas ut. Perspiciatis ducimus officia. Distinctio repellat id. Voluptate magnam at. Molestias odit maiores. Id ut voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さま、回答ありがとうございました。
まとめてのお礼になりすみません💦
皆さまの所の様子を聞けて参考になりました!
LINEあると便利ですよね✨(①のデイはLINEあるのでLINEとノート合わせて使ってます)
主には特に何か問題がある訳でもなく、その日どう過ごしたかなどもうちょっと聞いてみたいなー、程度だったので、後から問合せも躊躇っていました。
ただ、それで物足りなさを一方的に感じてしまうくらいなら、こちらから問合せてみても良いですよね💦
今日、フィードバックについて、送迎担当の先生に聞いてみました。
親送迎であれば可能なようだったので、改めて問合せしてみようと思います。
少し気になっている支援の方向性について(デイに問題があるのではなく、ニーズのマッチング)は担当者会議で話してみようと思います。
皆さま、ありがとうございました✨😌
Atque sunt necessitatibus. Repellat molestias atque. Deleniti voluptate ut. Sapiente eveniet nihil. Sed recusandae vel. Voluptas rerum voluptatum. Odit consequatur quidem. Assumenda quo aspernatur. Quia necessitatibus temporibus. Dignissimos quas dolore. Pariatur eaque deserunt. Hic tempora ex. Veniam doloribus dolor. Modi qui ab. Dolores qui iusto. Rem est animi. Numquam pariatur corrupti. Molestiae dignissimos voluptatum. Sit pariatur totam. Culpa voluptatem consequatur. Nesciunt nisi dolores. Harum quidem rerum. Dolorum amet modi. Dolorem assumenda maiores. Libero inventore voluptatem. Odio incidunt mollitia. Velit non hic. Sunt consequatur velit. Et quia sequi. Tempora consequatur dolorum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

児童デイサービスの事で悩みを聞いていただければ幸いです
今娘が通ってるデイサービスなんですが私も時間の書き間違えや入学当初予定の日数入れたかったが娘の体調様子をみて少し減らしてたらなんか問題があるみたいで翌月からはきちんと日数通いだし今に至ります。書き間違いや日数の事は直ぐに謝罪したんですが申し訳ない気持ちにずっとなってます。今回来月の予定も迷惑かけない様早めに提出しデイ用の連絡袋に入れてたのに受け取ってなく期限ギリギリで早めに提出して下さいと上の子に伝えてきたからなんか利用しちゃ迷惑なんかなとマイナス思考炸裂してしまいました。長文申し訳ないです、誰にも相談出来ず投稿しました。
回答
私も同じでした。
迷惑かけるし、連絡漏れで送迎の人に怒られたりするくらいならデイ自体やめようかなと考えた事があります。
デイは事業所で差...



皆さんにお聞きしたいのですが、、自閉症長男はデイサービスに通
っています。いつもなんですが、、フィードバックで悪い点しか言われないのです。まあ、色々と問題ある長男なのですが、、ちょっとしたことです。指示が通らずパニックになった。頭をぶつけてそれが引き金で崩れた。などなど。正直こんな風な見方をされているんだ、とある意味新鮮です。評価が減点方式、といいますか。長男と関わるのは大変なのでご苦労はお察しします。しかし、他の療育施設とかデイでは必ず頑張ったこととか、一緒に利用しているお子さんと仲良くできたとか、、、ポジティブな面を教えて下さり、問題点についてはこう言う対処をして少しずつ適応を狙います、というような報告をして下さいます。デイサービスにお通いの方、皆さんの施設は如何でしょうか?ちなみに長男は小5男児。知的障害を伴う自閉症。IQは50程度です。よろしくお願いします。
回答
ソフトクリームさん
ありがとうございます。
厳しいとも違うかなというか思います。
もう一つかよう所に比べ多分スタッフのスキルの違いかな...



はじめまして
最近、このサイトに辿り着き、いろいろと参考にさせていただいてます。小学3年の男児ですが、去年の夏頃から吃音の症状が出て、言語療法のできる児童精神科を受診しました。そこでいろいろと調べていただく中で、(WISC検査も受けました)おそらくASDとADHD両方の傾向があることがわかりました。(まだ確定の診断はいただいてません。)小学校は通常級で生活し、勉強も平均、運動も問題なし、強いて言うならコミュニケーションの問題はありますが、少ないながらも友達付き合いも問題はなさそうです。担任の先生とも情報を共有していますが、特に問題行動もないとのことです。本人も今のところ困り感はなさそうです。親からすると、よくよく見ると確かに発達障害だなと思うのですが、言い方は悪いかもですが、わかりにくい発達障害児だと感じます。グレーとはまた違い、確実に特性は感じます。同じようなお子さんもお持ちの方は、特に何か療育を受けてたりしますか?私自身、まだ発達障害を勉強中で、よく出てくる本人の困り感があまり感じられないので、こういう場合はどうするのが良いのか悩んでいます。見守るだけかとも思いますが、診断されたら何かしなければいけないような気もして、、よろしくお願いします。
回答
フランシスさま
返信ありがとうございます。
きっかけは吃音だったのですが、今現在はほぼ気になるレベルでなく、ことばの教室に通うほどでは...



小学生の子供の放デイについて
自治体によって様々だと思うのですが、現在暮らしている自治体は、放課後デイサービスを利用する場合、(受給者証発行も含めて)相談支援事業所を通すことが基本らしいです。以前別の自治体にいたときは、セルフプランでしたので、自分の都合でいくつもの施設を自由に見学して、契約もしていました。今の自治体で放デイを見学する場合、相談支援事業所の担当者と施設へ行くことが基本らしいのですが、あらかじめいくつか施設を絞るように言われたり、見学日についてもお互いの都合を合わせなければならず、少々不便を感じています。みなさんの自治体はどういう感じでしょうか?支援事業所を通す場合、勝手に?親が直接施設に連絡して見学等することは許されていますか?参考までに教えてください。※追記ちなみに、通常の習い事も考えていますが、特性があるため馴染めるか心配があり、放デイの方が良いのでは、と思って放デイを考えています。
回答
ご回答いただいた方、ありがとうございました!締めのメッセージを回答の方に書いてしまいましたm(__)m
ありがとうございました!



来年就学の息子の放デイについて質問です
IQ77、DQ80。ADHD、LD、ASDの傾向が少しずつあるとの診断で、情緒級を希望しています。先月から相談支援専門員に相談し、今から通える療育や来年度の放デイを当たってもらっていますが、多忙なようでなかなかスピーディーに動いてもらえません。そこで自分でも何ヵ所か放デイに電話していますが、どこも空きはなく、来年度も厳しそうです。また、どこも相談員を通して下さいと言われます。このペースでは(このペースでなくても)放デイ利用は無理かもしれません。そうなれば否応なしに学童利用になりますが、同級生と同等に遊べない面があるので、辛い思いをしないか少し心配です。皆様の地域でも放デイは不足傾向だと思いますが、どのようにされているか、またどうされる予定か教えて下さい!
回答
うちの地域では、相談員がデイを探してくれたり調整してくれることはありません。
親が自力で全て調整することになっています。
ちなみに、一...



小2ADHD男児がいます
知的に遅れはなく、通常級に在籍しています。ただ、通常級なので友人トラブルは頻発しています。放課後は家で私と過ごし、特に問題はないのですが、育児のサポートをしてくれる唯一の存在の夫は土日・学校の長期休みも仕事なことが多く、私も少々しんどくなってきました。土日のどちらか、また長期休みにスポット的に私のレスパイト的に放課後デイサービスを利用しようかと思っていますが、我が家のようなお子さんをお持ちの方で、放課後デイサービスを利用されている方、施設との相性や利用した感想などを教えていただきたいです。
回答
ナビコさん
回答ありがとうございます。
放課後デイの利用状況や、その他の習い事全般について、詳しく教えていただきありがとうございます。
...



こんにちは、来年度から小学生になる自閉症の息子の放課後デイサ
ービスについて相談です。息子は2歳の時から自閉症スペクトラムの診断を受けていて感情のコントロールが苦手で癇癪持ちで一日に何度も暴れます。怒って着ている服を破ったり保育園でも逃げ出そうとするので、小学校も支援級を検討してます。今週に送迎付きの放課後デイサービスを見学に行くのですが、チェックしておいたほうが良いことや現在放課後デイサービスを利用されているかたがおられましたら見学の際に聞いておいたほうがいい点ありましたら教えていただきたいです、宜しくお願いします。
回答
現在は児童発達施設は利用していないですか?
放課後等デイサービスからの利用となると学校とほぼ同時スタートになってしまい本人の負担が大きいで...


児童デイサービスを利用している方いますか?支援学級に通う自閉
症の息子を学校後に児童デイサービスに通わせています。送迎付きで非常に助かっています。仕事の都合で普段のデイの様子を見に行くことが難しく、実際に何をしてもらっているかちゃんと把握できていないのですが、息子からの話によると、今日はアニメを見せてもらったのであろうことが何となく伝わって楽しく過ごせているのは本当のようです。内容はとにかくのびのびさせて先生たちは見守る感じらしいのですが、他のデイはどんな感じなのか気になって質問しました。他にもデイに通わせている方いらっしゃいましたら、どんなことでも良いので教えていただけませんか?
回答
うちも放課後デイサービスの利用しました。送迎つきでした。軽度発達障害向けと言われてましたが、知的の利用者さんがいました。発達障害の場合、特...



支援級でタブレット学習している方いますか?うちの子の学校タブ
レットは、プログラミング系のアプリしか入っていません漢字を書く事を嫌がり、思い通りの形に書けないと癇癪を起こします。wiscでも書字の苦手さは分かっており、心理士さんからアプリ学習を勧められました(心理士さんはどんなアプリがいいかは分からないそうで…)不登校から、ようやく保健室登校が安定してどうにか終えた小学1年生2年生からは自閉情緒支援級ですが、漢字アプリは知的級でも誰も使ったことがないとのこと教育委員会にも相談して使えるようになるか検討するとは先生から言ってもらえたのですが、まだ未知数です学校内の学習として、どんなアプリをいれているかアプリ名も知りたいです取り入れてもらえるために、どう動いたかなどみなさまの経験談教えてもらえないでしょうか?どうにか、2年生は支援級の教室で短時間でもいいので過ごせるようになってほしいと願っていますよろしくお願いします
回答
すみません、直接的な回答ではありません。
学校のタブレットに個人の希望でアプリを追加できるか?というデリケートな問題は横に置くとして、お...



小4のアスペルガー症候群とADHDの混合型の息子がいます
来月に校外学習を控えていて、担任の先生に付き添いが出来ないかと頼まれました。最近は集団行動も出来るようになってきたので、私は必要ないかなと思っているのですが、皆さんは、どの程度まで付き添いなどしていますか?ちなみに私は毎年、水泳学習の付き添いもしています。
回答
小3女児の母です。
2年の校外学習は、本人の体調不良により欠席でしたが、1年の時は付き添いしました。
先生からは「○○さんのお母さんはみん...



放課後デイを利用されている皆さんはどうやって探しましたか?来
年入学の息子がいます。近隣の放課後デイに見学にいったりなどしていますが、いまいち合う場所が見つかりません。現在は保育園に行っているので療育ママのネットワークも持ち合わせていません。行政に相談しても個々の放課後デイの特色までは教えてもらえず。私が動き出すのが遅いのは本当に反省しています。相談窓口などあればいいのですが、なんだか何処に相談していいのやら訳がわからなくなってきました。
回答
悩みますよね。うちも来年度就学です。
デイですが、うちは探すのをやめました。
まず、過剰適応気味になる子なので、学校でどういうニーズが出...
